マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

#MTGアリーナ

エクスプローラーの新最強デッキ候補!即死コンボ内蔵アゾコン!

はじめにこんにちは。 自称議員系eスポーツプロプレーヤー藤江竜三です。昔、MTGアリーナで年間成績(ミシックポイント)が世界7位になりプロ契約をしていました。 久しぶりにとんでもなく強いデッキが調整できたので紹介します。 アリーナのエクスプローラーで「ラクドス吸血鬼」「フェニックス」「赤単」「グルール」に勝てるデッキはある?と聞かれることがあります。 そんな都合の良いデッキはないと思われるかもしれません。 しかしあります!これです。 アリーナでミシック250位以内に入り予

有料
250

【MTGスタン】新機軸の《アモンケットへの侵攻》型青黒ミッドレンジのご紹介

【初めに】今回、《アモンケットへの侵攻》と《プロフトの映像記憶》にフィーチャーした新機軸の青黒ミッドレンジを開発し、アリーナ瞬間2桁およびスタンダード神決定戦トライアル優勝という結果を残したため、(愛機の自慢も兼ねて)そのデッキの紹介をさせていただきます。 既存の青黒ミッドレンジとは、コンセプト単位で差別化された新しいタイプのデッキに仕上がったと自負しています。 もし何か歯車が噛み合ってこのデッキタイプが流行し、ローテ間際のスタンダード環境に新しい風を吹き込めれば幸いと思っ

【MTGアリーナ】MDFCのBo1初期土地手札補正

ω・`)ノ ヤァ こんにちは。はじめまどかです。 私は「マジック:ザ・ギャザリング」のプレイヤーのひとりです。最近は[一般TCG理論]についてよく記事を書いています。 私の自己紹介はこちら。 2024年6月12日にはMTGアリーナに『モダンホライゾン3』が実装されることになりました。『モダンホライゾン3』にはモードを持つ両面土地であるMDFC(Modal Double-Faced Card)が多数収録されています。MDFCのカード自体は『ゼンディカーの夜明け』にて登場し

デッキの備忘録とかとか

ミシックはよ来い。 おはようございます、甘酢(あまず)と申します。 これまでの記事にスキをしていただきまして、ありがとうございます。ウルトラにっこり。 ようやくダイヤモンド ティアー2に上がりました。 3に上がってから勝って負けてを繰り返し、ティアー昇格戦に全然勝てず負けた途端に連敗を繰り返すという苦行を3、4ローテほど…… しかし!!!! ついにティアー2まで漕ぎ着けたぞい!!!! いまティアー2の3勝中です。 いまは負けより勝ちの割合が多くなってきたのですが、負け

【MH3ドラフトクイックガイド】環境定義コモンから見るアーキタイプドラフト概説

前略 OTJで各所から好評いただいたクイックガイドをMH3でも書いたぜ! 相変わらず以下2点の温度感の方を対象としている。 ・とにかく初見なので何かしらのフックが欲しい ・今期のドラフトをガッツリ勉強する気はないけど、どこかしらでやるのでノー勉は嫌だ 忙しい人向けの乱暴な結論10種のアーキタイプドラフトを謳っているが一部の突出したパワーカードが環境を定義する。(色ごとのコモンの性能ギャップが史上最大級) →1パック目の主張色としては緑≧白>赤の順に無難。青と黒のオーバード

MTGアリーナの初手補正に裏面土地は影響するか

はじめに普段mtgアリーナにてリミテを遊んでるカジュアルプレイヤーのいずみんです。 普段はDiscordサーバ 「ゆる速」にお邪魔して、がやがやしてます。 ゆる速がモダホラ3のプレビューで盛り上がってるときに、「今回裏面土地メカニズムが再録されるけど、初手補正に影響あるのか」という話が出てきました。 公式を調べても詳細な情報がなかったため、今回調査しました。 初手補正とは mtgアリーナにおいてプレミアドラフトや構築のラダーで採用されているbo1では、ゲームが成立するよう

中村修平のリミテッド解説「モダンホライゾン3」

authored by Shuhei Nakamura ※当記事を、事前の承諾無く複製・転載・加工・配布・再出版等することを禁止します。 総論・全体の印象 カードパワー自体も高いが強烈にアーキタイプを志向させる環境。 特定のアグロデッキが非常に高速な構成をしており、この速さに対抗できるかという要素が重要。 高速ではなくコンボ速と言った方がより正しい。 アグロデッキに関してはR&Dが意図されている完成デッキに向けて如何にその純度を競うかという形になりやすい。 通常環境で

有料
500〜
割引あり

Pi : ゼロから始めるパイオニア生活

1. 始まりの終わりと終わりの始まり  勝った時にまた記事書くかと思っていたら全くいいところがなく半年以上過ぎてしまいました。  こ無沙汰しております、セゴウです。  鳴かず飛ばずだったサイクル2の成績は以下の通り。 2-1(パイオニア) Quintrius Combo 3-3 初日落ち 2-2(モダン)   UR Murktide 7-5 49th 2-3(スタンダード) UB Control 3-4 初日落ち  世界選手権の成績(2日目進出)によりBM様に権利を付与

ヒストリック職工デッキ探究 黒赤親和/BR Affinity【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。 よろしくお願いします。 ◆はじまるよ今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。 ※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。 デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。 では早速ですが、デッキをご覧ください。 今回は『モダンホライゾン3』で大幅に強化された「親和」ギミック

ブロールのナドゥ

追記。新しいリストは↑の記事に。 強いコマンダーの力量は、正確に知っておく必要がある。 そう感じたので土日全てナドゥの生態調査を行った。 ある程度リストがまとまったので忘備録も兼ねて一旦共有しようと思う。 6月17日現在のブロールナドゥプレイヤーは、手甲に思考が囚われている。この気持ちよさに囚われているせいで、カードパワーの低い対象をとるカードを大量にデッキに詰め込んでいる。先手1でマナ加速して、お願い通ってと祈りながらナドゥを投げる。あとは相手が対処する前に盤面を散らか

【MTGA ブロール】5割勝てたデッキ構築〈時間の旅人、テフェリー〉

 今回期間限定でストアに追加された「超能力蛙の隠れ家」、はじめは「ジェムとんのかよ、クソッタレ!」とか思ってましたが、神話レアカードが確実に手に入るし「ゴールド→クイドラ」ルートとは別にドラフト参加券を買えるようになってるし、微課金勢にとっては普通にうれしい要素でした。  この記事では、mtgアリーナにおける統率者戦的なフォーマット「ブロール(旧ヒストリックブロール)」において、10戦以上行った際の勝率が50%以上だったデッキを紹介いたします。  ブロールやったことないけど興

ヒストリック職工デッキ探究 ゴールデンタイム/Golden Time【Historic Artisan】

職工おじさん、はれのちしとどです。 よろしくお願いします。 ◆はじまるよ今回も、ヒストリック職工(HistoricArtisan)で使えるかもしれない構築や戦術を探すあそびです。 ※職工・・・コモンとアンコモンだけで行う60枚構築。たのしい。 デッキの紹介、採用カードについての考え方などを書き残し、イマイチ情報を拾いづらいヒストリック職工環境の改善を目指しています。 では早速ですが、デッキをご覧ください。 今回は『モダンホライゾン3』リリース後の1回目ということで、新

モダンホライゾン3、ルールチェックの会

序十分世間で認知されてるなってカードはもう今さら掘り下げることもないだろうってことで、今回はやや認知度の低いカードだったり誤解を受けやすそうなカードが中心です。基本的にコレクションナンバー順にカードを紹介していきます。 ルールチェック編本質の誠意 自分のターンであれば自分のパーマネントを好きに手札に戻せるアーティファクトです。 この手の起動制限の中では「起動はソーサリーとしてのみ行う」ではないのはちょっと珍しいですね。 戻す範囲もタップした土地までいけるのは結構珍しく、一

【MTGA ブロール】5割勝てたデッキ構築〈ゴアガッツ団の親分、ラッガドラッガ〉

 モダホラ3のカード楽しすぎる(なおこの記事ではモダホラ3のカードは登場しません)!  この記事では、mtgアリーナにおける統率者戦的なフォーマット「ブロール(旧ヒストリックブロール)」において、10戦以上行った際の勝率が50%以上だったデッキを紹介いたします。  ブロールやったことないけど興味ある!という方は詳しい構築ルールなどについてwikiを参照してみてください。モダホラ3のカード情報が色々出てますね。ブロールならコモンからでも全然採用圏内な性能のカードが多くて、非常に