マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

+3

ウィズコロナ時代のMTG

カードの保管方法(コレクション向け)

 この記事では私が長年カードを収集した中で、至った現在の保管方法を紹介します。スリーブは、基本的にKMC社の物が品質が良いのでお勧めです。 カードの状態を保つことは、その価値を保つことでもあるのでとても重要です。 カードの扱いについて カードを触る時は、指紋を付けないように手袋をするのがおすすめです。 そしてできる限り縁を持ちましょう。また、スリーブに入れてない状態で机やプレイマットなどに置くことはやめた方がいいです。カードを持ち上げる際にどうしても擦れてしまい、埃などがあ

明日から回せるミドルデプス講座

こんにちは、ダークデプス住職ことTERAと申します。 昨年に書いた記事は多くの方にご購入いただくことができました。誠にありがとうございます。 今回の記事は、私が個人的に「BGデプス界最強」と呼んでいるミドルデプスの解説記事になります。(サンプルとして、私がLegacy Challengeで優勝した際のリストを下に張ります。) 記事の内容に関しては ①BGデプスというデッキ ②なぜ今ミドルデプスなのか ③ミドルデプスデッキ詳細解説 ④各デッキへのサイドボードプラン とい

『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』第6巻原作者コメンタリー

 『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』第6巻の発売を記念した原作者コメンタリーです。  第5巻のコメンタリーはこちら。 第21話『俺たちの蘇生』  バレンタインデー回です。純喫茶しぶやまではじめが読んでいるマンガはねこぢる先生の『ねこぢるうどん』。  伝説的なエキスパンションとして知られる『ウルザズ・レガシー』ですが、発売直後の評価は現在ほど高くはありませんでした。とりわけプレミアム・カードの導入は賛否両論で、「ぱっと見でレアリティが判別できないカードのデザ

キキコードの勧め2        (デッキリストと解説)

~キキコードとは/ヨーリオンキキコードの意義~ 1.序論 皆様こんにちは。Kurです。前回はキキコードの大まかな概要とゲームプランについて説明ました。今回はキキコードのデッキリストの解説を行いました。次回以降個別カード解説に移りますが、興味があれば読んでください 2.キキコードのデッキリストと解説 ■キキコードの基本構成 まずは、Jeffによって作成された最も初期のタイプのキキコードを紹介します。  このリストからも分かる通り、キキコードはアドバンテージを失いにくいク

「茨の騎兵強いから! 100枚買え!」4枚しか買っていない私の言葉は軽かった。

ウィザーズが新しい公式フォーマットであるパイオニアを発表したのは、2019年10月21日のことだった。 環境初期という響きがたまらなく好きな私は、街灯に引き寄せられる蛾のように新しいデッキについての構想を練り始める。 しかしパイオニアの蓋を一度開けてみれば、そこには夢を追う理想郷の姿などなく、現実を敵に回した鉄火場が、どこまでも広がっているだけだった。 クソデッキが回らない原因の押しつけ先 フェッチ禁止自体は英断だったと思うが、 ショックランド以外の友好2色アンタップイ

緑単フードによるセカコロ二次予選突破レポート

はじめにはじめまして、サンコー(@sankoosan)と言います。 本稿はSekappy COLOSSEUM(セカッピー・コロシアム、略称セカコロ)の二次予選突破レポートです。トッププレイヤーひしめく二次予選で好成績を残せたことが単純に嬉しく、かつ競技的な大会においてこのような成績を残したのも初めてのため、何かしら書き残して置きたい、という意思の下作成したものとなります。このためどちらかというと使用デッキの戦略を事細かに記したもの、というより備忘録的な意味合いが強いです。

デアリガズはなぜ《終止》に至ったのか

今回はふとしたきっかけから、《終止》のカード背景が気になったので、原著を読み一部を訳してみました。斜め読みのうえ、意訳が多いのでご了承ください。また、物語のラストシーンのネタバレを含みますのでご注意ください。 1.悪意ある助言 (原著Chapter 6: The Dragons Primevalより) プレーンシフトでのデアリガズの物語はコイロスから始まります。決死の覚悟でファイレクシア兵との戦いに臨もうとするデアリガズ。そこにテヴェシュ・ザットが接触してきます。 「そ

パウパー界のネメシス。ギルドパクトの守護者を除去りたい。(後編)

前回もご覧ください。https://note.com/cefsan/n/n108a89fa9080 青赤 高熱仮説 おすすめ度★★★ 星2に極めて近い星3。一応アドは取れるのだけど重い。とにかく重い。 青緑 応用生術 おすすめ度★★ 一応バウンス出来るけど対策として入れるには心もとない。 水形 おすすめ度★★★ 土地をインスタントにしてブロックすることで除去するプラン。無色の飛行クリーチャーなのでほかにも使えそう。 罠顎のケルピー おすすめ度★★ 重

マッサンのブロール構築記 Season2 ⑮黎明起こし、ザーダ

1.はじめに「失敗は成功の母」という言葉がある。かの発明王、トーマス・エジソンの言である。 失敗した原因をきちんと追究し、原因を明らかにして次に備える。このようにして人は成長していく。はじめから完璧なことが出来る人間などいない。人間は失敗という痛みを伴い成長していく生き物なのだ。 これはMTGというゲームでも変わらない。絶えず選択を強いられるゲーム故、一つの選択ミスが全てを狂わせることがあるこのMTGというゲーム、一番皆が遭遇する失敗はこれじゃなかろうか。 そう、デッキ

パウパー界のネメシス。ギルドパクトの守護者を除去りたい。(前編)

この記事ではパウパー界の《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》こと《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》の対策について書いていこうと思います。 まず能力のおさらい Guardian of the Guildpact / ギルドパクトの守護者 (3)(白) クリーチャー — スピリット(Spirit) プロテクション(単色) 2/3 ラブニカなど多色に力を入れたセットでもないとコモンの多色カードというものは少なく、パウパ

MTGスタンダードZNR環境9週目

・始めに11/14,11/15に行われたMOチャレンジをまとめたものです。 スタンダード環境について考えるため以下の点などから、MOチャレンジの結果をまとめています。 ・毎週開催で安定して結果を確保しやすい ・同じくらいの規模の大会結果を蓄積しやすい 環境の変化が見えるようなもの、見返しやすいものが欲しいなと思ったので、とりあえず自分でやってみています。 記事の書き方は試行錯誤中ですのでアドバイス等あればよろしくお願いします。 ・比較用の8週目の結果 前週のベスト32

【cEDH】統率者レジェンズ後のYuriko Go

統率者レジェンズは統率者を意識した作品なだけあり、環境を変えてしまいそうなカードが複数現れた。 中でも目立っているのが《敵対工作員》、《船殻破り》、《宝石の睡蓮》の3枚。 これらを意識して以前作成したYuriko Goを大幅にアップデートした。 本記事ではこれら3枚に対する考えをそれぞれ述べた上で、リストを紹介する。 統率者レジェンズによる環境変化統率者レジェンズで作られた《敵対工作員》、《船殻破り》、《宝石の睡蓮》の3枚は今後それなりの頻度で見かけることになるだろうし、意

褒めて伸ばす「統率者レジェンズ」収録のコモンレビュー~パウパー目線を添えて~

特筆しない限り既出は除く。ずっと褒めます。一切けなしません。この記事で心が笑顔になります。 絵がいい。 コモンにはみられない全体強化システム内蔵なのはとてもいい。3マナなのが苦しいので、アヴァシンの巡礼者などのマナクリをモリモリつんで苦しくないようにしてあげよう。絵がいい。 以前、別記事で私は「白単相手はギルドパクトの守護者だしておけば結構止まるんですよ。こいつ超えるには攻撃生物にプロテクション白をつけねばならんので。そうすると色々はずれるでしょ(^ω^)」とヘラヘラし