マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

「冷や麦」が美味しい季節になりました。今や市場では、太い手延べ素麺を「冷や麦」と呼んでいますが、本来手打ちで作る麺なんですよ!

こんにちは、無類の麺好きDJムッチーです。 気温が高くなってくると冷たい麺が食べたくなりますね😊 最近、お昼には冷や麦を頂く日が増えています。 手延べ素麺ではなくて、手打ちの冷や麦なんです。 子供の頃は、祖母の郷里の四国から手打ちの冷や麦を手に入れることができましたが、今や市場では太い手延べ素麺を冷や麦として売られていて、乾麺の手打ちの冷や麦は通販でしか手に入れることができません。 手打ちの冷や麦は、極細うどんと言ってしまってもよくて、ツルリとした食感と麺としてのシコシコ歯ざ

〜湘南グルメ日記〜  鎌倉で見つけた美味しいお店。決め手は店員さんの表情だった!?ワイン似合う前菜の盛り合わせは絶対おすすめ!

【せっかくだから、地元、湘南(神奈川県)の気に入ったお店を紹介して行こうかと思います。というのも、note始めたのに何書いて良いかわからなくて、旅行記以外、全然進まない。こんなんじゃ、何も変わらないし変えられない。とにかく書いてみなくては、と思い、今のところ無理矢理始めてみました。 鎌倉は(他のところもそうだけど)ほんとうにおしゃれなお店や、美味しいお店がすごくたくさんあって、あげたらキリがなさそうなので、最近行ったところから、自分の日記として書き始めます。行って良かった場合

自家製! 国産牛100%ダブルチーズバーガー|パリッコの「つつまし酒」#230

ハンバーグ作りのハードル 家で作る料理のハードルにおいて、「ハンバーグ」ってけっこう高くないですか? 焼肉ならば、フライパンやホットプレートで肉を焼けばいいだけ。けれどもハンバーグは、ひき肉にどんな要素を加えれば正解なのかがわからないし、どんな焼きかたが正解なのかがわからないし、無数にあると噂されている“肉をふっくらジューシーに仕上げる裏技”の、どれをどう採用していいかもわからないし。  けれども近年、主に「娘が好きだから」という理由でハンバーグを作る機会が増え、そのたびにハ

今日こそはコメダでカツサンドを。

先週、かなりパートが忙しく、毎日のように残業続きでくたくたで帰宅することが続いていた。 ホテルの客室清掃という肉体労働をしているので、帰宅してソファに座り込んだらそれが最後。もうお尻に根っこが生えてしまったかのように動けなくなってしまう。 帰宅してからしたい作業や書きものをすることもままならず、なんとか夕飯を作ることが精一杯。 休憩も取らずに働いているので、一日の摂取カロリーも少なくガツンとしたパンチのあるものも食べたい…。 そうだ、今度の休みはコメダ珈琲に行ってパン

日記|蒸篭(セイロ)を買った

ついに蒸篭(せいろ)を買った。 野菜をもりもり食べられるし、放っておくだけで料理ができるし、とても美味しいし。 とにかく買って良かった。 圧倒的な時短料理なのに、丁寧な生活をしている感じがするのも良い。 いろんな人に蒸篭を試して欲しいので、参考までにわたしの蒸篭ライフを綴っていきます。 ▫️蒸篭の選び方蒸篭が欲しいと思っても、どれを買えばいいのかわからない人が多いはず。 わたしは下のサイトを参考にしました。 買うべき大きさ、素材、お値段、その他必要なアイテムについてわ

一回まわってまた戻ってくるレシピ

昔、ただ趣味だったこと先日、書類関係の整理をしていたところ、いろいろと懐かしいものが出てきました。 まずは、私が19歳の時から書き溜めているレシピ集。 どれも一度は食べて美味しいと思ったレシピを、その作り手さんから伝授してもらったり、新聞や雑誌の切り抜きだったり、自分で作った時の写真を撮って、現像して貼り付け、記憶にも鮮やかに残っている私自身のレシピになっています。 気に入ったレシピは本当に何度も作り、ちょっとづつ変化してさらに美味しい形に成長しているので、いくつか同じ

初夏、16円のジャム

ヤマモモの存在を知ったのは去年のことだった。 都内の交通量が多い道路の脇に赤い実のなる木があり、植木の仕事をしている恋人から「ヤマモモ」というのだと教えてもらった。実は食べられるとのことだった。 赤い実はよくよく見てみると小さな粒々からなっており、小さなビーズがギュッと集まっているような見た目をしている。大ぶりなイヤリングみたいだ。はじめて口にするヤマモモはみずみずしく、甘酸っぱかった。酸味の強さ、激しく鮮やかな赤色に、夏の訪れを想う。 調べてみるとヤマモモは大気汚染に

赤牛ハンバーグ+ハヤシライスの素=煮込みハンバーグ料理

 オフィスの冷蔵庫には赤牛ハンバーグの冷凍ものがあり、更にレトルト食品であるハヤシライスの素があった。  別々に使えば二食分はあるが、赤牛ハンバーグだけ、または、ハヤシライスの素だけでは物足りずの状態にて、この二つを一緒にしたらどうか。  赤牛ハンバーグは焼く方が断然旨い。しかし、シンプルなハヤシライスの素と一緒に煮込むには、焼かずに使用する方が旨そうである。  よって、冷凍物の赤牛ハンバーグを真空パックごとボイルして、丸々に茹で上がった段階で、ハヤシライスの素と一緒に

趣味 梅酒作り

私は梅酒作りが好き。 梅の実ってかわいいし良いよね。 スーパーに梅の実が並んでいると なんだかときめいてしまう。 梅の実とホワイトリカーと氷砂糖を買ってきて 瓶を洗って、梅を洗って、ヘタを取って この作業も好き。 まぁ、結局は、美味しい梅酒を飲めるのがこの趣味の良いところ。 こんなに梅酒ハマったのは、3年寝かせた梅酒が すごく美味しかったから。 はじめてつけたのは、2018年だったかな。 漬けた当時は、晩酌する習慣が無かったので、 3年くらい気長に待てた。 3年物の梅酒

我が家を幸せに彩る、週に一度の「お家のパン屋さん」

お家のパン屋さんは、子育ての一段落したお母さんが、自宅の一角で開いているパン屋さん。 週に一度、お家のパン屋さんに通う。 7年前頃に始まったそんなささやかな楽しみは、いつしか我が家にとって欠かせない習慣へと変化していた。 ❏20年営業してきたおばあちゃんのパン屋さん 我が家の近所には2軒のお家のパン屋さんがある。 このうち1軒は、70代のおばあちゃんがひとりで切り盛りするお店で、20年間の営業を経てつい最近閉店した。週2回(たいていは木曜と金曜)だけ開店し、カウンタ

昨日の美味しいコース料理

2024年6月9日(日) あーーー、今日は働いたー! つかれたーーーーーー! 今日の石本商店、なかなか繁盛しまして、お皿を洗う暇もないほどだったんですが、忙しくなると慌ててるわけじゃないのですが、多分、いろいろ考えながら盛り付けとかしちゃうせいか、ミスが出てしまって… ようやく最近ミスがなくなってきて「慣れてきましたね!」なんて言われてたのに、今日は覚えてる限り4回はミスしました(泣) 結構凹みました… 忙しくてもミスらないようになるまで、もっと精進いたします。 はぁ

どっちがついでなんだか

打ちっぱなし場に行くついでに、そこの真ん前にあるEqualというケーキ屋さんに寄って名物のフレンチクルーラーを食べるという計画を立てて家を出た朝。 計画に付き合わされる恋人からしたら、どっちが「ついで」なんだか、という気持ちだったと思う。 快晴で、暑くて、まるで真夏の陽気のなか、てくてく歩いて打ちっぱなし場へ。休日の天気がこれだと嬉しくなる。 フレンチクルーラーと合わせるアイスコーヒーをしっかりとセブンイレブンで購入して、10時のオープンに合わせて店に到着。すでに5名ほ

ザ・夜食 Foody Oneのカレールウ

 鶴屋百貨店アンテナショップ名物の一つだが、1日10食しか提供されない。リーズナブルで、満足度の高いカレーライス。ほぼ毎日のように購入される男性客がいると言う。  硬い筋肉のようだが、じっくりと煮込んであるので、肉の臭みもなく、トロトロした肉がゴロゴロ入っている時は、ラッキーである。(器に入れてくれる担当者次第?)  本日はご飯が切れていたので、量的には二人分のカレールウだけで、税込648円である。リーズナブルで満足度が高ければ、毎日10食であれば即完売となるのは理解でき

夢の中で甘い匂いがして。

日曜日なので久しぶりに? だらだらと、思いつくままに書いてみようかな。 ここしばらくよく眠れていなかったせいか 昨日は気がついたら眠ってしまっていた。 おそらく22時半頃には眠ってしまっていたと思う。 はっと目が覚めたら深夜3時半頃で、 眠ってしまってから5時間程が経過していた。 わたしにしては眠れた方かな、ということもあり さらに二度寝までは無理そうだったので 一旦起きてぼーっとしたり 少しだけnoteや本を読んだりしているうちに あっという間に朝になっていた。 さす