見出し画像

石の上にも三年じゃない?~仕事の向き不向きに悩んでる人必見、勤続年数より大事なこと~

こんにちは。

今日は会社員の世界におけるあるある、「石の上にも三年」ならぬ「同じ会社に3年は在籍するべき」という暗黙の了解になっている考え方に対して、私なりに一石を投じてみたいと思います。

そもそもなぜ3年なのか?

まず始めに念のためですが、「石の上にも三年」とは「冷たい石の上でも、三年も座り続けていれば石が温まってくる。最初は辛くとも、三年も辛抱すれば報われることのたとえ」で、何か物事に取り組み始めた場合うまく行かなくても簡単に諦めることなく、3年は続けてみなさいというニュアンスでアドバイスをもらうことが多かったように思います。

確かに人間はどんなことに取り組むにせよ学習効果を得られる場合が多いので、始めはうまく行かなくても一定期間継続すれば段々とうまく行く確率が上がるというのは真理だと思うのですが、なぜ1年でも2年でもなく3年なのでしょうか。

それは仕事の場合で言えば、企業活動の単位が1年間である場合がほとんどなため、1年間で業務のサイクルが1周するように設計され、1周目はまず業務に慣れる、2周目でほぼ完ぺきにこなせる、3周目で自分なりの色も加えて大きな成果を出す、というように3年で集大成を迎えられるようなサイクルで業務が設計されていることが多いからでしょう。

ただ、1年、2年、3年と続けていてもどうにもうまくできるようにならない、という悩みを抱えている方も一定数いらっしゃると思いますし、全ての人が全ての仕事において3年で成果が出せるわけでは当然ありませんので、やはり自分なりに見極めをすることが大切だと思います。
そしてその見極めのポイントは2年目(2周目)にあると私は考えています。

成果を出せるか否かは2年目(2周目)で分かる?

ではなぜ2年目(2周目)が大事なのか。それは、上述の学習効果の差が最も表れやすいのが2年目(2周目)だからです。
つまり、1年目(1周目)は人から教わったことを見様見真似で実践しているだけで終わってしまうため差が表れにくいのですが、2年目(2周目)は1度目の実践で得た学びを2度目の実践に注ぎ込めるようになるので、そこで大きくパフォーマンスが向上して「できる」レベルに到達してしまう人と、あまり変わらず「できない」のままで終わってしまう人の差がはっきり表れるようになるのです。
そうなると、3年目(3周目)でその差が更に大きくなることは言うまでもないでしょう。

ということで、その業務が自分にとって成果を出せるものか否かは3年(3周)を待たずとも2年(2周)あれば判断できると私は考えていますので、2年目(2周目)で大きくパフォーマンスが向上する気配がなければ潔く諦めて次の業務や会社にチャレンジしても良いのではないでしょうか。
(もちろん2年目(2周目)に1度目で得た学びを最大限生かす努力をする前提で)

第二新卒やジョブホッパーもウェルカム?

少し話は変わりますが、中途採用を担当していると「新卒が3年で3割辞める」という事象はあながち大げさでもなく、第二新卒(新卒入社から3年以内)で転職活動をしている方ともたくさんお会いします。
また、勤続1年~2年以内で転職を繰り返してしまうジョブホッパーと思しき方の書類を拝見することも結構たくさんあります。

では、上述の「2年間うまく行かなければ潔く次にチャレンジしよう」という考え方に基づけば、第二新卒もジョブホッパーもウェルカムということになりますが、実際どのような考え方で彼らと向き合っているかをお伝えしたいと思います。

結論、第二新卒は積極的に受け入れたい、ジョブホッパーはジョブホッピング状態になってから少なくとも一度は成果を出せるまで粘った経験があるか次第、というお答えになります。

まず第二新卒の方について、就活での仕事選びは非常に難しく、選んだ仕事で成果を出せるか否かは半分運のようなものなので、3年を待たずして次へのチャレンジを決めるのは特に問題ないと考えています。
(入社1年以内で転職市場に出てくる方は、さすがに早すぎるかなと思ったりもしますが)

ただ、第二新卒の方であっても、2社目で成果を上げられる確率を上げるために、
・1社目がなぜ自分に合わないと感じたか
・どのような業務、環境であれば自分は頑張れそうなのか
という分析はしっかり行ったうえで2社目を探された方が良いと思います。

続いてジョブホッパーの方ですが、勤続年数は短くても成果を出すという経験をしていれば、どのような環境で自分が成果を出せるかという経験則が自分の中で出来上がるはずなので、後はその環境を見つけられるかという目利きの問題になります。
とは言え、
・成果を出せた環境を敢えて短期で離職する理由がない
・3回も5回も成果を出せずに短期離職したとすると、それは目利きの問題ではなくそもそもの実力に問題がある可能性が高い

ということから、3回や5回も連続で短期離職していると厳しいという判断になる場合が多いでしょう。

大事なのは継続期間ではなく、再現性の種を得られているか

ということでまとめると、
・3年間継続したという期間が大事なわけではない
・どんな業務や環境なら成果を出せるか、頑張れるかという再現性の種(次の環境で成果を出せる確立を上げられる要素)を得てから次に移れるか
・再現性の種は2年程度で得られる可能性が高い
といったところでしょうか。

もちろん、2年できっぱり諦めて次を探した場合と、3年粘って芽が出るまで頑張った場合と、結果どちらがベターなのかは誰にも分からないので、自分の覚悟の決め方次第ではあるのですが、3年頑張らないと次にチャレンジする資格が得られないというわけではないよ!ということを特に若手の方々には知っていただけたら幸いです。

そして最後に自社のアピールで恐縮ですが、私が人事をやっているエスキュービズムやコマーステクノロジーでも第二新卒の方、現職の勤続年数が短い方も絶賛募集しておりますので、この記事を読んで少しでも興味をお持ちいただけた方は採用HPなどをご参照いただけたら大変嬉しい限りです。

エスキュービズム採用HP
コマーステクノロジー採用HP

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?