マガジンのカバー画像

join us! Canva愛倶楽部

20
Canvaの魅力を発信していきます!
運営しているクリエイター

#note大学

“言葉の力”を語る【11月 note大学 教育・子育て部企画】

“言葉の力”を語る【11月 note大学 教育・子育て部企画】

 部員の皆様から案を頂いていたのに、企画始動が遅れ、すみません。
 校務・家庭で用事が嵩張り更新が滞ってしまいました。

1.“言葉の力”を語る【11月note大学 教育・子育て部企画開始!】

 本日より、note大学教育・子育て部11月の企画をスタートしたいと思います。
 題して!

 “言葉の力”を語るとしました。
 提案いただいたのは、ととさんです。

 「かけてはいけない言葉」「かけてあ

もっとみる
人付き合いのマナーの指導について

人付き合いのマナーの指導について

 こんばんは。
 今日は、秋の遠足の引率に行ってきました。

 歴史の勉強をし、芸術に触れ、自分の手で作り上げる。
 数年ぶりに挑戦した笠間焼、私にとっても良い経験になりました😄

 今日は、学級開きから少ししたら私が毎年行っている、『人付き合いのマナー』の指導についてお話ししたいと思います。
 この実践は、山本東矢先生の書籍を読んで、参考にし児童・生徒に伝えてきたことです。

1.『人付き合い

もっとみる
Canva板書 × Kahoot!での定着の二刀流!

Canva板書 × Kahoot!での定着の二刀流!

 こんばんは。
 noteの毎日投稿記録、調子いいし全然続いてる!と思っていたら、昨日投稿することを忘れてたと気づいて一気にげんなり来たよう先生です。
 今日から、仕切り直しです...(嗚呼)

1.4年算数『がい数』・四捨五入 の授業①Canva板書の実際

 特別支援学級の4年生の算数で、先日がい数の単元に入りました。
 これまで2時間終了しましたが、Canvaを使ったデジタル板書を導入し、児

もっとみる
動き出した。ワクワクがトマラナイ。

動き出した。ワクワクがトマラナイ。

1.【不定期更新!】Canva本プロジェクトの近況。

 以前から、noteで構想として発信させて頂いていた『Canva本プロジェクト』。

 少しずつ、現実味を帯びてきた。着々と動き出している。
 本当にワクワクしてます。

 私だけでは十分な量や質が集めきれないであろう実践について、これから提供して頂ける先生と、実際に繋がることができた。連絡を取り合うことができる形も作った。

 私にとって、

もっとみる
これはオモシロ!Canva機能【Text to Image】

これはオモシロ!Canva機能【Text to Image】

 おはようございます。
 朝のちょっとした小話。時間がある方お付き合いください。またもやCanva話ですが。
 現在Beta版で機能がリリースされている “Text to Image”というもの。Canvaの中の方が面白いですよ!と紹介しているのを見て、早速私も試してみましたが、「なにこれ!」って思わず唸ってしまった、すごいお楽しみ機能です。

 簡単にいうと、テキストで打った文字をAIが解析し、

もっとみる
パソコンクラブでCanva!【テンプレートで楽しいモノづくり】

パソコンクラブでCanva!【テンプレートで楽しいモノづくり】

 月に1回、クラブ活動の時間があります。
 今年度赴任した現任校では、パソコンクラブを担当させて頂いており、2学期(前期後半〜)からの活動では、前回初めてCanvaでの製作活動を取り入れてみました。
 自分のクラスの児童以外は、この前の時間が初めて触れるCanva、という状態でのスタートです。

1.今回のCanvaでの作業内容

 素材がとにかく、十分すぎるくらいたくさんあるので、究極まで「自分

もっとみる
Canvaのここ知ろ。①【スラッシュマジックとショートカットキー】

Canvaのここ知ろ。①【スラッシュマジックとショートカットキー】

 今日は、Canvaの機能というか、これを知っておくと便利に使えるよというものを皆さんにお伝えできたらと思います。

1.スラッシュマジックと頻出ショートカットキー10選

 Canva Japan公式さんの記事を元に、図解を作らせて頂きました♪

 特に、スラッシュマジックは本当に使えますね♪
 キーボードの操作だけで、要素・素材の検索が事足りるので、これを知っているだけでも作業がスムーズに進む

もっとみる
クラス標示をCanvaで!【特支学級児童の活躍の場として】

クラス標示をCanvaで!【特支学級児童の活躍の場として】

 先日の授業で、Canvaを使って学級・教室の前扉に貼って使う【クラス標示】を作成する活動を行いました。
 特別支援学級の生活単元の授業での実践になります。
 「学校のためにできることは何かな」という単元で考え、活用を始めたCanvaでできることとして、児童から出てきた案の1つでした。

1.今回のCanvaでの作業内容

・「素材」タブで、支援学級のクラス名の花の写真を探し、好きなものを選ぶ。

もっとみる
すごいぞ! Canva Create THE FUTURE IS VISUAL【Canva愛】

すごいぞ! Canva Create THE FUTURE IS VISUAL【Canva愛】

 Canva 愛が止まらない!
 出張帰りで早く帰れた( ̄∀ ̄) よう先生です。
 2022年9月14日 現地時間午前10時に、“Canva Create THE FUTURE IS VISUAL” の発表が行われ、大きく6つのことが発表されました。
 簡単に説明しながら、教育やビジネスの場での活用について考えてみたいと思います。

1.Canva Docs(文書作成機能)

 これ本当にすごい

もっとみる
【Canva活用】今年残り4か月の目標を立てよう(学級活動)

【Canva活用】今年残り4か月の目標を立てよう(学級活動)

 9月。学校が再開し、今学期もCanvaを活用した授業1発目を行いました。
 学級活動で、「今年残り4か月の目標を立てよう」です。

 よくクラスの後方に掲示物として、個人の目標を貼り出す学校が多いと思います。
 私は現在特別支援学級を担当していますが、学期に数回おとずれるこのような創作活動。とにかく『きれいに、間違えず、自分の字で書く→終わったら油性ペンでなぞる、できたら色を染めて…』みたいな作

もっとみる