見出し画像

クラス標示をCanvaで!【特支学級児童の活躍の場として】

 先日の授業で、Canvaを使って学級・教室の前扉に貼って使う【クラス標示】を作成する活動を行いました。
 特別支援学級の生活単元の授業での実践になります。
 「学校のためにできることは何かな」という単元で考え、活用を始めたCanvaでできることとして、児童から出てきた案の1つでした。

1.今回のCanvaでの作業内容

・「素材」タブで、支援学級のクラス名の花の写真を探し、好きなものを選ぶ。

・大きさをA4用紙いっぱいに合わせる

・クラス名をテキストボックスで入れる

・好きなフォント、ちょうどいい大きさに文字を変えてあげ、完成!

 単純で、やったのはこれだけです。
 Canva自体に慣れている子たちであれば、中学年の児童でも楽ちんで、次々と洒落たデザインのクラス標示を作ってくれました。
 できたものをプリント・ラミネートし、担任の先生に手渡しでプレゼントに行きました。校長室にも、「校長室」の標示をプレゼント。

 何が良いって、簡単な作業でこのようなプロのような出来の作品を小学生が完成させられるということ。
 そして、特別支援学級児童が取り組んで、学校・先生方のために活動し、それが認めてもらえ、それが彼らの自己肯定感の高めることにつながったことが嬉しく、原動力となったCanvaには感謝しています。

 校長先生より、職員室や保健室、各通常学級教室の標示作成も依頼されたので、児童たちは感激。やる気に満ち溢れています。また来週の作業が楽しみです♪

 最後に、2つ紹介させて下さい。
 みなさんにシェアとスキのご協力頂けたら有難いです!

2.『note大学 教育・子育て部』

note大学 教育・子育て部【子どもが笑顔でみんなも笑顔】

 私の思いも書いた、部員募集記事です。現在私含め6人の部員で記事を投稿しています。note大学の学生の皆様、ぜひ記事を読んで、入りたいと思って頂いた方はコメント下さい!
 25日まで、9月のイベントも開催中です!

 投稿頂いた方の中から、25日の締め切り後にひな姫さんからサポート頂く5名を私が選出し発表しますので、ぜひ奮って応募下さい♪ 私が読んで感銘を受けた記事やスキが多い記事を中心に選べたらと思います!(200円サポート+おススメとなります

 まだ、人数も少ない部活になりますので、これからの入部でも選出狙えますよ!(笑)↑この記事読んでビビッときた方は、よろしくお願いします!

3.出したい!“教育×Canva”本!!【ICT活用のスタンダードに】

 今回、noteクリエイターサポートプログラムへの応募記事として書かせて頂きました。
 少しでも日本の教育をより良くしていきたい。児童・生徒のためになる授業・学校での実践を。先生方の業務効率化に役に立つツールとして...。

 私が出版したい教育書への思い、今回、活用事例を「Canva」をメイントピックとして掲げて書きたいという構想が書かれています。
 どんどん活用事例がたまってきています。みなさんにお伝えしたいです。

 ぜひ読んで頂き、考えに少しでも共感頂けた方はスキやコメント、シェアのご協力をよろしくお願いいたします。
 『こうするともっとよいプロジェクトになるんじゃない?』のようなご意見をたくさん伺いたいです。ぜひよろしくお願いします。

 ご覧頂き、ありがとうございました😊
 1日休んでもあと2日。連休があるって素敵ですね。
 皆様も良いお休みをお過ごし下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?