のるにる

元新聞記者を招き、各業界の裏側にもスポットを当てていきます。

のるにる

元新聞記者を招き、各業界の裏側にもスポットを当てていきます。

メンバーシップに加入する

■このサークルは何か 創作や芸能、交流会などのサブカルチャーや若者~若手層を狙ったサービスを中心に、その裏側も含めて学べるサービスです。 ■活動方針や頻度 基本的にはオンライン上で日々、質疑応答や交流会の実施支援、そのほか創作に関連した仕事の紹介や斡旋なども行っています。 ■どんな人に来てほしいか どんな方でもこれらに興味があれば大歓迎です。 ■どのように参加してほしいか 特訓や対人強化などをするサークルではなく、皆さんで楽しく遊ぶ場です。

  • 一般会員

    ¥1,650 / 月

マガジン

  • 生きていく術・考え方

    生きているだけで考えねばならないことはとても多いです。どうやったら上手く生きれるのか、元記者が社会構造などから解説しています。

  • 謎解き、ウミガメのスープなど

    会員が制作した謎解きや問題、ウミガメのスープの出題などを掲載していくマガジンです。答えも記載されているので、閲覧にはご注意ください。

最近の記事

「政策ビラが著作権法抵触」のニュースを解説。賛否両論ある理由はなぜ

このニュースは、「候補者が政治宣伝ポスターにスラムダンクを無断利用したのではないか」という疑惑を示しています。なぜ「疑惑」止まりで断定されていないのかなども含めて、クリエイター目線からも解説します。 賛否両論の理由 否定派の意見 「明確な著作権法違反であり、悪いことだ」という意見。 肯定派の意見 「あくまでパロディに過ぎない」 「疑惑の時点での一斉報道はメディアの策略」 ここでは、メディアの報道姿勢や政治的な観点での解説やコメントはできる限り差し控え、クリエイテ

    • 生成AIが進化しても残るクリエイティブの仕事とは

      生成AIの進歩はすさまじく、最低でも少なくない数の既存の絵をはじめとするクリエイティブの仕事は無くなることは確実です。 そのような中でも、クリエイティブをすでに仕事にしている人や、もはや進路修正不可能でクリエイティブに進むしか道がない、という人も多いはず。 では、どのような仕事が残るのか、過去の事実から可能な限り予想してみましょう。 関連で以前の記事で以下のようなものもございますので、よろしければ併せてご覧ください。 フォロー等もぜひお願いします。 絵の仕事は100%無

      • 絵師が自分の絵を売るにはどうすればいいのか

        ここでは最低限、過去記事 に記載がある準備や心構えが出来ている人で、フリーランスあるいは趣味でも「会社等に所属せず代理人もつけていない」個人で動かれている人を想定しています。 また、ここでは芸術としての絵ではなく、あくまで相手が法人や商業利用をする目的で購入させることを想定しています。 どちらにしても現代日本では然るべき芸術の世界に籍が無いなら、芸術を評価されて絵が売れることはありません。 現代日本では「絵は売れないもの」会社の面接で行われる質問 「ただの水道水を1杯

        • クリエイティブ職で「仕事ができる」人になるにはどうするか

          世の中には「仕事ができる人間」と「仕事ができない人間」がいます。 ではその違いは何かというと、共通の決まりや基準はありません。 なぜ無いのかというと、基準は時と場合と評価する人によって異なるからです。 以前、漫画家になるためにA社に持ち込んだ人が「こんな漫画持ち込むなんてありえない」とボロクソ言われた次の日に同じA社に持ち込んで絶賛され連載が決まった例があります。 これは、A社に採用基準が無かったことを証明しています。担当者が異なっただけで、評価は180度変わったのです

        「政策ビラが著作権法抵触」のニュースを解説。賛否両論ある理由はなぜ

        マガジン

        • 生きていく術・考え方
          20本
        • 謎解き、ウミガメのスープなど
          0本

        メンバーシップ

        • ボードゲーム会開催日のお知らせ

        • オンラインゲームコミュニティ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 謎解き・脱出ゲームコミュニティ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ボードゲーム会開催日のお知らせ

        • オンラインゲームコミュニティ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 謎解き・脱出ゲームコミュニティ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          フリーランスは「地雷案件」をどうやったら回避できるのか

          ここでの地雷案件とは「不当または過剰な要求を行う依頼」を指します。 ではなぜ地雷案件が発生するのか、地雷案件が発生しやすい人の特徴と対策を紹介します。 なぜ地雷が発生するのかよほど性格がひん曲がった人でもない限り、依頼する人は地雷を投げつけようと思って依頼しません。 多くは無自覚であったりします。 一見、依頼主が悪いように思えますが、半分くらいは依頼を受けるクリエイター側に問題があります。 地雷案件は、依頼主と受ける側の思い違いが原因であることが多く、ようはコミュニケーシ

          フリーランスは「地雷案件」をどうやったら回避できるのか

          絵でフリーランスするにはどうすればいいのか

          絵は夢のある職業です。 今日この記事を読む方に、「絵は夢のある職業」これが非常に重要なワードになります。 まず、夢のある職業は2種類あります。 「搾取できる型」か「敷居が高い型」で、両方の特性がある職業もあります。 このうち、搾取可能な業種というのは、不当に安い給料でも労働者が無限に働いてくれる業種です。 なぜ搾取が可能なのかというと、労働者側が勝手にやりがいを持ってくれるので、給料が低くても成り手が尽きないからです。 搾取型は音楽、漫画家、声優や俳優、お笑い芸人、Y

          絵でフリーランスするにはどうすればいいのか

          絵師は生成AIの前に滅びるのかAI時代に生き残る絵の仕事は何か

          AIの進歩は凄いもので、絵に携わっている人間ならそれは認めざるを得ない事実だと思います。 いわゆる「絵師」の方々には「AIはけしからん」とキャンペーンを行っている人も少なからずいますが、いかに進んでもAIは絵師の多くの仕事を奪うことはもう決まったようなものです。 では、そういったAIの時代に絵師はどうなるのか、特にこれからいわゆる絵師の職業を目指している人に降りかかる運命はどういうものか、見てみましょう。 絵師が何を言おうとAIの時代が来る絵師の方々は「生成AIは既存の

          絵師は生成AIの前に滅びるのかAI時代に生き残る絵の仕事は何か

          漫画家になりたい人必見! 漫画家になるために何をすればよいのか

          はじめに断っておかなければならないことがあります。 それは漫画家というイキモノには複数の種類があるということ。 漫画で食べていく、あるいは副業にするとしても「どのような漫画家になるか」で10代のころから進む道すら異なってきます。 ここでは数多ある漫画家の中で、ごく一部の種類の紹介をしていきます。 【大きめの週刊/月間誌漫画家】一般的に漫画と問われると、彼らを思い出すでしょう。ジャンプをはじめとした漫画専門週刊誌、特定のジャンルを集めた専門月刊誌など日本には多数の漫画専門雑

          漫画家になりたい人必見! 漫画家になるために何をすればよいのか

          クリエイターになりたい人必見。●●●専門学校には絶対行くな!

          クリエイターと言えば、いろいろな職種があります。ゲームだけでもプランナーデザイナーグラフィッカー…と大量の職種があります。 アニメゲーム漫画から広告やCM、舞台、工業デザインまでなんでもクリエイターです。 ところでサブカル系のクリエイター職は人気が高いので、大抵の分野で「専門学校」があります。 ここでは、採用側の視点も踏まえ「行く方が得な専門」と「行く必要がないあるいは薄い専門」をいくつか紹介します。 ※ここではサブカルに関する職に限定します。 注意点としてもちろんで

          クリエイターになりたい人必見。●●●専門学校には絶対行くな!

          イラストレーターになりたい人必見の10箇条

          イラストレーターはとても簡単で難しい仕事です。 なぜなら誰でも名乗れば開始できる敷居の低い仕事であると同時に、誰でも参加できるから熾烈な競争があるわけです。 イラストレーターの基準は世の中にありません。 名刺に書けばイラストレーターを名乗れますが、それだけで仕事としてごはんが食べられるわけではありません。 なので何を持ってイラストレーターとするかは人によりますが、ここではイラストで定期的な報酬を得られるまたは就職できるということを基準にします。 1、絵を人に見せよう「も

          イラストレーターになりたい人必見の10箇条

          雑誌連載の漫画家になるにはどうすればいいのか

          漫画家は人気のある仕事です。 漫画は世界でも人気があり、日本のサブカルチャーの根幹。 週刊誌に連載されたら一躍有名人だし、お金も沢山手に入ります。 その分目指す人も多いわけですが、大半の人はその成り方については知りません。 では漫画家になるにはどうすればいいのか。ということを解説します。 イラストレーターやグラフィッカーやアニメーターとは別の仕事漫画は絵の仕事ではありません。絵も使う仕事。というだけで一般的なイラストとは違います。 「イラストやアニメーターの動画マンらは

          雑誌連載の漫画家になるにはどうすればいいのか

          イラストレーターとして採用されるには? -採用担当はココを見る!-

          紆余曲折あって、イラストの仕事をする人を採用する立場になっています。 厳密には、採用する人を採用する形ですが、どちらにしても絵の仕事の人らと関わることがあります。 では、採用側はイラストレーターを選ぶ際に、どういったところを見るのでしょうか。 イイネ数より技量、技量より実績、実績より人突然ですが、あなたがもし「ドン・キホーテの値札やドンペンを描く担当者」の採用担当だった場合、以下の誰を採るでしょうか。 Xのフォロワー10万人でイイネも常に三桁以上だが、二次創作のみで絵柄

          イラストレーターとして採用されるには? -採用担当はココを見る!-

          イラスト・漫画専門学校に行く価値はあるのか

          「夢」のある仕事には必ずと言っていいほど、専門学校や教室があります。 最近ではYoutuberやプロゲーマー専門の教育機関というものもあり、巷ではこれらは「行くべきではない」「情報弱者からカネを取るだけの仕事」などと言われることも少なくありません。 そしてイラストや漫画といったものも、依然として「夢」の仕事であり「カネ」になるのは間違いなく、多くの教育機関があります。 ではイラストや漫画の専門学校は、果たして「情報弱者産業」なのか、行く意味はあるのか。解説します。 学校

          イラスト・漫画専門学校に行く価値はあるのか

          簡単にイラストで稼ぐ方法

          とてもゲスいタイトルですが、イラストレーターはもちろん、イラストでお金を得たいというならば、必ず考えなければならないことです。 間違っても、絵が上手くなれば稼げるということはあり得ません。絵の金銭的価値は99%の営業力と1%の実力で成り立ちます。 もちろんこれは、どんなに営業が上手くても最後は実力が基準以下だと絶対に成功しない。という意味でもあります。 ここでは、とりあえず上手くはないが必要な実力は満たされている。という状態でどうすれば絵が売れるのかを考えます。 絵が

          簡単にイラストで稼ぐ方法

          イラストの値段はこうして決まる!

          よく「私の絵だと何円で売れそうですか」とか「私はSNSでイイネ1000件を獲得できる絵を描いています。いくらで売れますか?」という質問を受けます。 結論から言えば、絵の質やSNSのファンの数はお金に換算できずほとんど無意味と思っていいでしょう。 このブログでは何度も書いていますが、イラストレーターという仕事は無資格の仕事です。 そしてイラストには相場がなく、上は1枚数億円から、下は0円まであります。 さてイラストレーターを仕事とする以上、あなたは絵で利益を得る必要があ

          イラストの値段はこうして決まる!

          【絵師向け】急に依頼を受けたけど、どうすればいいの?

          【絵師向け】急に依頼を受けたけど、どうすればいいの? 絵描きとかイラストレーターは無資格でできますから、SNSでは個人間でも活発に絵の売り買いが行われます。 スケブやココナラといった趣味の延長でお金を得られるシステムもありますね。 これらのサイトも最終的には問題が起きたら原則当事者間で解決することが求められ、日々問題が多発していることは耳にします。 絵の商取引を普段から行っていないどころか、そもそも社会人経験ゼロの人同士の場合もあるから、問題が無い方があり得ないことです

          【絵師向け】急に依頼を受けたけど、どうすればいいの?