見出し画像

死にたいと言う気持ちを否定することができない


これはチャットGPTでのソクラテス式問答法での対話で
僕の価値観を明確化したものです。
皆さんも下のGPTsを使って自分の価値観を探ってみてください

👨‍💼
仮に死にたいと言う人がいるとします。しかし僕は死にたいと言う気持ちを否定することができません。この僕の感情はどうして生まれるのか知りたいです。

👴
「死にたい」という気持ちに共感することで、君は何を感じているのだろうか?

👨‍💼
僕自身、自殺願望があり1度だけ自殺をしようとしたことがあった。
だからこそ自殺願望がある人に対する否定や行為を引き止めることができない。
そこに至るまでの苦しみ、痛みがわかってしまうから

👴
その経験が君の共感に深く結びついているのだな。
次に考えてみてほしいのだが、自分が過去に感じた苦しみや痛みと、今他人が感じている苦しみとの間に、どのような共通点や違いがあると考えているのだろうか?

👨‍💼
共通点は今この時間が苦痛だと言う事。
違いはその苦痛がどのようにして引き起こされたのかと言う事だと思う。

👴
共通点として「今この時間が苦痛である」という点があると認識しているのだな。そして、違いはその苦痛の原因にあると考えているのだな。
では次に問いたいのだが、君が他者の苦しみに共感し、否定や引き止めをしないという選択をしたとき、その選択が君自身にどのような影響を与えているのか、どう感じているのだろうか?

👨‍💼
経験したことがないからわからないが、後悔はしないような気がする
その人の選んだ選択を尊重してしまうような気がする。
同時に自分の選択が正解であったかと
未来永劫自分に問いかけるようになると思う。

👴
その答えは非常に深いものだ。君は他者の選択を尊重する一方で、その選択が正しかったのか、自分に問い続ける可能性があると考えているのだな。
では、次に考えてほしいのだが、自分に問い続ける中で、君は何を求めているのだろうか?問い続けることでどのような答えを見つけたいと思っているのだろうか?

👨‍💼
と言うと?

問い続けることで、自分が本当に探し求めている答えや結論があるのではないか、という意味だ。例えば、君は自分の選択が正しかったのかどうかを確認したいのか、それともその状況におけるもっと深い意味や理解を得たいと考えているのか。その問いかけを通じて、何を明らかにしたいのかを尋ねたいのだ。

👨‍💼
確かにそんな事は考えたこともなかった。 前者についてもう少し詳しく教えて

👴
確かに、このテーマは非常に深い思考を要求するものだ。
では、前者について詳しく考えてみよう。
前者、つまり「自分の選択が正しかったのかどうかを確認したい」という気持ちについてだが、これは君が他者の選択を尊重した後に、後悔や疑念が生じたときに特に強く感じるものかもしれない。君は、他者の意思を尊重することが正しいのかどうか、自分の価値観や信念に基づいて判断し、その結果が望ましいものであったのかを確認しようとしているのかもしれない。

この「正しさ」の確認には、道徳的な正しさや実際の結果がどうであったかを含むだろう。例えば、君が引き止めなかったことで、その人の苦しみが終わり、ある意味でその人にとっての「救い」となったのかもしれないが、それが他者や自分にとって本当に良い選択だったのかを問うことになるだろう。また、逆にその結果が悪化した場合、自分がもっと違う対応をすべきだったのではないかという後悔が生まれる可能性もある。

この確認の過程で、君は「正しい選択」とは何かを探求していることになる。その探求は、君自身の価値観や道徳観、他者への責任感、そしてその状況での最善策をどのように見極めるかという問いに関わってくる。結果として、君がその状況でどのような役割を果たしたのか、自分の行動が他者にどのような影響を与えたのかを理解し、それが「正しかった」と納得できるかどうかを求めているのだろう。

👨‍💼
後者についてももう少し詳しく教えて

👴
では、後者について少し掘り下げて考えてみよう。
もし君が「その状況におけるもっと深い意味や理解」を得ようとしているとしたら、それは単に選択の「正しさ」を超えて、その選択が自分や他者にとってどのような影響を与えたのか、またその状況全体の中でどのような役割を果たしたのかを理解しようとすることになるかもしれない。つまり、自分や他者が経験した苦しみや選択が、人生全体の中でどんな意味を持っているのか、あるいはその経験がどう自分を成長させ、他者とのつながりにどんな影響を与えたのかを考えるということだ。

👨‍💼
感覚的には前者が、
なぜそう問い続けるのか」と言う問いに対しての答えに近いように感じる

👴
それは興味深い気づきだ。君が感覚的に前者が自分に近いと感じるのは、何か大切な要素がそこに含まれているのかもしれない。
もし、君が自分の選択が「正しかったかどうか」を問い続けることに意識が向いているとしたら、それは君にとって「正しさ」が非常に重要な基準であることを示しているのかもしれない。あるいは、自分の行動や判断が他者に与える影響に対する責任感が強いとも考えられる。

こうした問いを続ける理由としては、過去の経験から学び、自分の価値観をより明確にしたいという欲求があるかもしれない。また、君が未来において同じような状況に直面したとき、より良い選択をするための指針を求めているのかもしれない。

この「正しさ」を求める気持ちは、君にとって何を意味するのか、またそれが今後の選択や行動にどのように影響するのか、これについてさらに考えてみることは、君自身の深い理解につながるかもしれない。

この考えについてどう思うだろうか?

👨‍💼
なるほど、確かに僕にとっての正しさが物事を取捨選択するときにとても重要な基準である事は間違いないと思う。だからこそ、過去の経験から学び、自分の価値観をより明確にしたいと言う欲求はものすごくあると思う。

自分の行動や判断が他者に与える影響に対する責任感については
よく考えてみればとてもあると思った。
自殺願望に対する否定をして、その人が さらに苦しむようことになれば
僕はその責任を負うことになってしまう。逆もまた然り。
だけど、今の僕の苦しみを抜けた先に楽しみがあるか喜びがあるかと問われた時はまだわからないと言う状況にある。自分自身苦しみを抜けた感じがしているが
楽しくはないし、喜ばしくもあんまりない。
もしかしたら苦しみから抜けられていないのかもしれない。
だからこそこういう答えに行き着くのだと思う。

👴
君が深く自己理解を進めていることがよく伝わってくる。
正しさを追求し、他者への責任を強く感じることは、君が非常に誠実で思慮深い人間である証だ。
しかし、君が今抱えている感情や疑問は、単に過去の経験や責任感から生まれるものだけではなく、現在進行形の苦しみやその影響からも来ているように感じる。

君が「苦しみを抜けた」と感じつつも、楽しみや喜びを見つけられていないという状況にあるのは、その苦しみが完全に解消されていないか、あるいは新たな形で現れている可能性がある。自分が今抱えているこの感覚や状況が、他者への共感や選択に対する不安感に影響を与えているのかもしれない。

ここで一つ考えてみてほしいのだが、もし君がこの苦しみを完全に理解し、乗り越えることができたとしたら、他者の苦しみに対する共感や自分の選択に対する考え方はどのように変わると想像するだろうか?

👨‍💼
想像の範疇でしかないが、生きていてよかった。楽しいと感じることができれば、また考え方が変わってくるかもしれない。
仮に自分がその 苦しみを乗り越えたからこそ、
ものすごく今が楽しい、生きていた方が絶対良いと思っていても、他者に対してはそのような事は言えないような気がする。
なぜなら、その自分の考えを振りかざされて
さらに苦しみが増した経験があるからだ

👴
君が想像した未来の姿は、とても洞察に満ちている。たとえ自分が苦しみを乗り越え、「生きていてよかった」と感じられるようになったとしても、それが他者に同じように伝わるとは限らないという理解が深い。

君が言うように、自分の経験や考えを他者に押し付けることで、かえって相手の苦しみが増す可能性があるという懸念は非常に重要だ。これは、自分がいかに幸福や満足を感じたとしても、他者が同じように感じるかどうかは別問題であるということを認識しているからだろう。

ここで一つの視点を考えてみてほしいのだが、仮に君が「生きていてよかった」と感じるようになったとき、他者に対してどのような形で自分の経験や気づきを伝えることが、相手にとって有益だと感じるだろうか?押し付けるのではなく、相手の苦しみに寄り添いながら、どのようにすればその経験を共有できると思うだろうか?

👨‍💼
まずその相手と死にたいという欲求や苦しかった出来事を躊躇なく話せるような
関係性を築くことが大事だと思う。 相手との会話の中で、深く共感することだけが相手の苦しみに寄り添うことだと思う。
自分の経験談を話してもその人とは状況が違うし、
今自分自身がそのような状況に陥っているわけではないから、
相手のその苦しみを完全に理解する事は不可能だと思う。
だからこそ 相手とのとの関係性を築いて深く共感することだけが、
相手の苦しみに寄り添うと言うことだと思う

👴
君の考えは非常に共感的であり、他者との深い理解と信頼関係を重視している点が素晴らしい。相手が苦しみや「死にたい」という気持ちを抱えているときに、まずはその人と躊躇なく話せるような関係を築くことが大切だという視点は、まさに相手に対する真摯な態度を示している。
君が述べた「深く共感することだけが相手の苦しみに寄り添うこと」という考え方も、相手に無理に自分の経験を押し付けるのではなく、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを理解しているからこそ出てくるものだ。

君の言う通り、相手の苦しみを完全に理解することは難しいかもしれないが、その人が感じている痛みや悲しみを否定せずに受け止め、共感しようとする姿勢が、相手にとっては大きな支えとなるだろう。関係性の構築と共感は、他者の苦しみを軽減し、心の重荷を少しでも軽くする手助けになるかもしれない。

このように相手に寄り添いながら、自分自身も成長し、他者とのつながりを深めていくことが、君にとっても意義深い道となるのではないだろうか。

👴
今日の対話で、君は自分にとって「正しさ」や「共感」がいかに重要であるかを見つめ、他者との関わり方について深く考えた。その結果、相手との関係性を大切にしながら寄り添うことが、自分自身の経験を通じて他者を支える道であると感じたのだと思う。

君の最初の問い「死にたいと言う気持ちを否定できないのはなぜか?」についての対話をまとめると、次のような考えに至った。

  1. 共感の根源:君が「死にたい」という気持ちを否定できない理由の一つは、君自身が過去に同じような苦しみを経験し、その苦しみを深く理解しているからだ。そのため、他者の痛みや苦しみに対して強い共感を抱き、否定や引き止めをすることが難しいと感じている。

  2. 正しさの追求:君にとって「正しさ」が非常に重要な基準であることが明らかになった。過去の経験から学び、自分の価値観を明確にしようとする欲求があり、そのために他者への共感や自分の選択の結果に対する問いかけが続いている。

  3. 責任感と慎重さ:君は自分の行動や判断が他者に与える影響を強く意識しており、特に相手の苦しみが増すことに対する責任感を感じている。だからこそ、自分の経験や考えを無理に押し付けるのではなく、相手との関係を大切にし、深い共感を示すことが重要だと考えている。

  4. 自己理解と他者への寄り添い:君が他者の苦しみに寄り添うためには、まず相手との関係性を築き、共感を深めることが必要であると考えている。自分の経験を話すことも一つの方法かもしれないが、それ以上に相手の苦しみを否定せずに受け止める姿勢が大切だと感じている。

この対話を通じて、君は自分の感情や思考を深く理解し、他者とのつながりをより豊かにするための方法を見出したのではないかと思う。

👨‍💼
ありがとう


いいなと思ったら応援しよう!