人間と国家―ある政治学徒の回想(上・下) (坂本 義和)
(注:本稿は2011年に初投稿したものの再録です)
原点
大学4年のとき、本書の著者坂本義和先生の国際政治のゼミをとっていました。もう30年ほど前、ちょうど第二回国連軍縮特別総会(SSDⅡ)が開催された頃です。
本書は、坂本先生の少年時代から現在にいたるまでの回顧録。大変興味深いエピソードが多数綴られています。
そのなかから、まず先生が東大助教授のころのアメリカ留学時の記述です。
シカゴ大学の国際政治学の大家モーゲンソウ教授への質問に関するくだり。当時のモーゲンソウ教授の国際政治政策は「膨張主義的な帝国主義」と「現状維持」政策の2つであるとの前提に立っていたとのことですが、ここに、坂本先生は「縮小政策」の可能性を指摘しました。
大学での坂本先生の「国際政治」の講義の中で、今でも記憶に残っているのが、「軍縮に向かうプロセス」の一例としての「キューバ危機」における米ソ首脳の行動とその背景にある思考過程に関する解説でした。
一触即発、核戦争の危機を目前にしたケネディとフルシチョフとの緊迫の交渉、フルシチョフの譲歩を契機とした第三次世界大戦開戦回避、さらには双方のミサイル撤去等、米ソ対立が沈静化に向かう流れ・・・。このコンテクストを語った坂本先生の立論の根底にあった思想を30年の時の隔たりを経て垣間見たような気がしました。
この講義から、私は「指導者間の信頼」というある種個々人レベルの要素が、「行動(一方的イニシアティヴ)」という表象を通じて「国家間の信頼」に至る可能性があるということを知りましたし、その観点から「信頼」の普遍的な重要性を痛感したのを思い出します。
もうひとつ、坂本先生の問題意識の根底を一貫している「平和」問題、特に「核時代」という歴史認識に関する部分。
ヒロシマに投下された原爆による凄惨な被害写真を目にした坂本先生は、その意味づけをこう語っています。
戦争は国家間の紛争を解決する最終手段とはなり得ない、当事者国家の破滅に至る「採り得ない選択肢」だという強固な確信です。この確信が、坂本先生のライフワークたる「平和研究」の中核となり、その活動の動因となったのです。
平和活動
本書の下巻は、冒頭東大紛争との関わりを振り返ったあと、ライフワークとも言うべき「核軍縮・平和の問題」を中心とした坂本氏の現在に至るまでの幅広い活動を辿っています。
まず、1960年代。坂本氏は多くの国際的な共同研究に参画しています。
その中のひとつ「WOMP(世界秩序の構想)」に参加した際のコメントです。
当時の政治学の方法論に関する議論は、アメリカを中心とした経験にもとづく「実証主義的なアプローチ」が主流でした。これに対し坂本氏は、世界が急速な構造的変動の過程にあることを踏まえ未来志向の新たな方法論が必要だと考えました。
共有化された「価値観」にもとづき将来社会のTo-Be像を定め、それに向かうベクトルの中で、今の事実を意味づけるというアプローチです。
「未来は自分たちが創るもの」という主体的・能動的姿勢が素晴らしいと思います。
もうひとつ、坂本氏は、このプロジェクトに参加しての気づきとして、多元的世界における普遍的課題の再認識という点についても触れています。
「核」の問題は日本に「特殊」な問題意識であったという気づきは坂本氏にとっては大きな衝撃でした。
坂本氏は、「核に対する意識」について、日本人ならではの特殊性の認識を基点に、「ナショナル・アイデンティティ」という次元での普遍的な意味づけを試みたのです。
源流
さて、少年時代から現在に至るまでの坂本氏の半生を顧みたあと、本書下巻の後半「第15章 日本社会への訴え」の章では、坂本氏の政治的思想の底を貫く流れの源を確認することができます。
たとえば、坂本氏の考える「理想主義」について。対立概念である「現実主義」と対比してこう説いています。
“リアリズムに基づく理想主義” という考え方は独創的ですね。
さて、現実主義者といわれる論者は、しばしば「国益」の擁護を紛争解決の目的として掲げます。坂本氏は、この「国益」の実体は何かを問います。
「国益」の定義は、語る人の規定によるいわば主観的なものだとの論です。その意味では、「国益」とは、誰かの頭の中に作られたフィクションだというのです。
これに対しては、「民主主義のルールに則って選ばれた政治家」のいう「国益」は、民意を反映したものであり恣意的ではないとの反論が聞こえそうです。
しかし、私は、「政治家」というフィルタが介在し「国」という言葉を使った瞬間に、人間ひとり一人の顔が消えてしまうような気がします。そこに、擁護すべき客体のすり替えが起こる隙が生じるのだと思います。
現実主義の代表的論客であった高坂正堯氏との面談後の言葉は象徴的です。
坂本氏にとって「理想の追求」はまさに「現実」そのものだったのです。