見出し画像

日本辺境論 (内田 樹)

きょろきょろする日本人

 「日本人とは何ものか」という問いに対して、今日の人気論客内田樹氏が「ビッグピクチャー」を描いて大胆に論じます。

 絵を描く際には、「対象」を捉える「視野」の設定が重要です。

(p18より引用) 私が驚いたのは、私がどんな質問をしても、トーブさんが、そのつどその論点はどういう時間的な幅の中で考察すべきかというスケールの吟味から入ったことです。「どういうスケールで対象を見るか」という問いは、本来あらゆる知的活動の始点に立てられなければならないはずのものです。

 内田氏自身、「はじめに」でも述べていますが、過去にも数々の「日本文化論」が論じ重ねられてきました。が、これほど多くの「日本文化論」が存在していること自体、極めて「日本人的」であると内田氏は言います。
 ただ、この点はすでに梅棹忠夫氏が指摘しているところでもあるとのこと。

(p23より引用) 私たちが日本文化とは何か、日本人とはどういう集団なのかについての洞察を組織的に失念するのは、日本文化論に「決定版」を与えず、同一の主題に繰り返し回帰することこそが日本人の宿命だからです。
 日本文化というのはどこかに原点や祖型があるわけではなく、「日本文化とは何か」というエンドレスの問いのかたちでしか存在しません。・・・すぐれた日本文化論は必ずこの回帰性に言及しています。

 この回帰性を政治学者丸山眞男氏「執拗低音」と表しました。「きょろきょろして新しいものを外なる世界に求める」態度です。これが「日本人の振る舞いの基本パターン」であり、繰り返し表れる「回帰パターン」なのです。

(p26より引用) 丸山が言っているのは・・・日本文化そのものはめまぐるしく変化するのだけれど、変化する仕方は変化しないということなのです。
「まさに変化するその変化の仕方というか、変化のパターン自身に何度も繰り返される音型がある、と言いたいのです。・・・よその国の変化に対応する変り身の早さ自体が『伝統』化しているのです」

 こういう「変り身の早さ」が伝統化するには、もちろん必然の経緯があります。

(p29より引用) もっぱら外来の思想や方法の影響を一方的に受容することしかできない集団が、その集団の同一性を保持しようとしたら、アイデンティティの次数を一つ繰り上げるしかない。・・・世界のどんな国民よりもふらふらきょろきょろして、最新流行の世界標準に雪崩を打って飛びついて、弊履を棄つるが如く伝統や古人の知恵を捨て、いっときも同一的であろうとしないというほとんど病的な落ち着きのなさのうちに私たちは日本人としてのナショナル・アイデンティティを見出したのです。

 「きょろきょろするナショナル・アイデンティティ」は、辺境に住む日本人にとって、外からの力に抗するための自己防衛的態度だったのです。

 こういう辺境人たる日本人の特性は、つい最近まではいくつもの局面で効果的に働いていました。

(p186より引用) 辺境人は「遅れてゲームに参加した」という歴史的ハンディを逆手にとって、「遅れている」という自覚を持つことは「道」を究める上でも、師に仕える上でも、宗教的成熟を果たすためにも「善いこと」なのであるという独特のローカル・ルールを採用しました。これは辺境人の生存戦略としてはきわめて効果的なソリューションですし、現にそこから十分なベネフィットを私たちは引き出してきました。

 しかしながら、今はというと

(p186より引用) 問題は「その手」が使えない局面があるということです。

相対思考

 「きょろきょろする」ことは、周りを見る、周りの中で自己を位置づけるという行動です。この性癖は、日本のあらゆる場面で顔を出します。「国」「政府」というレベルでも同じです。

(p37より引用) 他国との比較を通じてしか自国のめざす国家像を描けない。国家戦略を語れない。そのような種類の主題について考えようとすると自動的に思考停止に陥ってしまう。これが日本人のきわだった国民性格です。

 著者はこのあたり、アメリカとの比較から立論を進めます。
 オバマ氏の大統領就任演説で語られたような「建国の理念」「国民の物語」が日本には欠如しているという指摘です。

(p38より引用) 日本という国は建国の理念があって国が作られているのではありません。まずよその国がある。よその国との関係で自国の相対的位置がさだまる。よその国が示す国家ヴィジョンを参照して、自分のヴィジョンを考える。

 こういう思考スキームは、最近も「空気を読む」というフレーズで再登場しています。
 「空気」というのはその場にいる人々の「関係性」の態様であり、その関係性を意識して、つまり「空気を読んで」、自己の振る舞いを決めるという態度です。まさに「空気を読む」という所作は「きょろきょろする」ことと同体です。

 本書のタイトル「日本辺境論」からは、文字通り地理的な意味で「辺境=周辺」というニュアンスが感じられますが、著者のいう「辺境」は絶対座標ではなく相対座標において自己の立ち位置を測る、「not 中心」という意味でも「辺境」というコンセプトを提示しているようです。

(p44より引用) ここではないどこか、外部のどこかに、世界の中心たる「絶対的価値体」がある。それにどうすれば近づけるか、どうすれば遠のくのか、専らその距離の意識に基づいて思考と行動が決定されている。そのような人間のことを・・・「辺境人」と呼ぼうと思います。

 別の言い方をすると、「状況創造」ではなく「状況受容」「状況反応」というのが日本人の基本的行動様式だということでもあります。

 ただ、こういう相対性や受容力は、「学び」という観点ではある種の強みを発揮するようです。まわりを見、それをまず受け入れるという態度は「オープンマインド」にも通底しています。

(p148より引用) 人間のあり方と世界の成り立ちについて教えるすべての情報に対してつねにオープンマインドであれ。これが「学びの宣言」をなしたものが受け取る実践的指示です。

 絶対的なものを追求せず、外部からの受けた情報と自己の思考とのつじつまあわせをする、そういう過程から何らかの新たな気づきを得ていくという「効率的」な学びの方法が、日本人特有の「学びの力」となっているとの指摘です。

(p150より引用) 弟子は師が教えたつもりのないことを学ぶことができる。これが学びのダイナミズムの玄妙なところです。

 「学び」はまさに「力」でした。

(p197より引用) 「学ぶ力」とは「先駆的に知る力」のことです。自分にとってそれが死活的に重要であることをいかなる論拠によっても証明できないにもかかわらず確信できる力のことです。・・・
 この力は資源の乏しい環境の中で・・・生き延びるために不可欠の能力だったのです。この能力を私たち列島住民もまた必須の資質として選択的に開発してきました。狭隘で資源に乏しいこの極東の島国が大国強国に伍して生き延びるためには、「学ぶ」力を最大化する以外になかった。「学ぶ」力こそは日本の最大の国力でした。

 日本の「学び」の大きな特徴は、「効果が分からなくても、まず学びを始める」というところにあります。

(p199より引用) 「その意味を一義的に理解することを許さぬままに切迫してくるもの」について、「理解したい。理解しなければならない」ということが先駆的に確信されることが「学ぶ」という営みの本質をなしている。

 西洋流の、「先駆的な知」はアプリオリなものとして既に「そういうものがある」という前提ではなく、必ず何かが得られるという確信なくして学ぶことができる。これは稀有な強みです。

 逆に言えば、この「学びの姿勢」をなくしてしまうと、日本は大きな強みを失うことになるのです。

世界標準

 著者は、幕末と明治末年(日露戦争後)の日本がおかれている状況を比較して、「情報と判断」との関係についてこうコメントしています。

(p88より引用) 情報量の多寡と状況判断の当否は必ずしも相関しない。わずかな情報からでもわかることはわかるし、潤沢な情報があっても、知りたくないことは知られない。・・・

 幕末においては状況判断を誤らず、明治末期には判断を誤ったと著者は考えています。情報量は、明治末期の方が大きかったにもかかわらずです。
 では、何が原因で、こういう判断結果の差異が生じたのか?その考察から、よく言われている日本人の特性に言及していきます。

(p88より引用) 相違点は本質的には一つしかありません。幕末の日本人に要求されたのは「世界標準にキャッチアップすること」であり、それに対して、明治末年の日本人に要求されたのは「世界標準を追い抜くこと」であったということ。これだけです。
 日本人は後発者の立場から効率よく先行の成功例を模倣するときには卓越した能力を発揮するけれども、先行者の立場から他国を領導することが問題になると思考停止に陥る、ほとんど脊髄反射的に思考が停止する。

 この日本的思考様式の現出は、思想の如何を問いません。

(p94より引用) 日本の右翼と左翼に共通する特徴は、どちらも「ユートピア的」でないこと、「空想的」でないことです。すでに存在する「模範」と比したときの相対的劣位だけが彼らの思念を占めている。

 この点が、ヨーロッパの思想的根本と決定的に異なるところです。

(p95より引用) ヨーロッパ思想史が教えてくれるのは、社会の根源的な変革が必要とされるとき、最初に登場するのはまだ誰も実現したことのないようなタイプの理想社会を今ここで実現しようとする強靭な意志をもった人々です。そういう人々が群れをなして登場してくる。

 これら無数の先駆者の挑戦的実践の重層のうえに西欧の社会思想基盤が築かれていったのです。

 著者は繰り返し強調します。日本人には「フォロワー」としての思考・行動が染み付いています。ここに新たな世界を牽引する「中心」たり得ない決定的な「辺境の限界」があるとの主張です。

(p96より引用) 私たちにできるのは「私は正しい。というのは、すでに定められた世界標準に照らせばこれが正しいからである」という言い方だけです。・・・
 「世界標準に準拠してふるまうことはできるが、世界標準を新たに設定することはできない」、それが辺境の限界です。

 確かに、こういう「自分自身を根拠にした判断」というのは私たちにとっては難しい行動です。

(p98より引用) 指南力のあるメッセージを発信するというのは、「そんなことを言う人は今のところ私の他に誰もいないけれど、私はそう思う」という態度のことです。・・・その「正しさ」は今ある現実のうちにではなく、これから構築される未来のうちに保証人を求めるからです。私の正しさは未来において、それが現実になることによって実証されるであろう。それが世界標準を作り出す人間の考える「正しさ」です。

 現実的には、いくら「未来が証明する」といわれても、それをそのまま信じるという人は稀でしょう。
 ただ、「私は自分を信じる」という強い意志は、周りの同調や支持を不要とする覚悟でもあるのです。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?