見出し画像

感染症は実在しない (岩田 健太郎)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。)

 著者の岩田健太郎神戸大学教授は、新型コロナウイルスに汚染されたクルーズ船に乗り込み、その対応の実態を告発した感染症学者です。

 まさにタイムリーな本のようですが、実は2009年に著者が記した「感染症は実在しない 構造構成的感染症学」を底本にした新訂版です。したがって、今の「新型コロナウイルス感染症」にのみフォーカスしたものではありません。感染症をはじめとした様々な「病気」の捉え方から「現代医療」の課題を描き出した著作です。

 岩田氏の主張のポイントは「もの」と「こと」。ウイルスという実存する「もの(物質)」と、病気(感染症)という「こと(現象)」をキチンと区別して議論すべきとの指摘です。

 その一種 “哲学的”なテーマ が中心の論考だったこともあって、本書を読んで私の興味を惹いたところは、「感染症についての解説」部分ではなく、むしろ検査や治療に対する医療関係者の「考え方」の部分でした。

 たとえば、日本のインフルエンザ治療で観られる「タミフル」の多用という現象について。

(p90より引用) タミフルは、インフルエンザウイルスが人間の体の中で活動するのを抑えるメカニズムを持った薬です。ですが、私たち臨床家たる医者にとって大事なのは、そういうメカニズムの部分だけではありません。むしろ大切なのは、「それで患者はどうなるの?」という部分です。死ぬはずだった患者さんが死ななくなるの?入院するはずだった患者さんが入院しなくてよくなるの?いったい患者さんに何が起きるの?これが大事なところです。そういう「実際に患者さんに起きること」を私たちはしばしば「アウトカム」と呼んでいます。そしてアウトカムこそが臨床現場では重要なのです。

 なるほど、そのとおりですね。日本では、確かに「検査したらインフルエンザでした、じゃあタミフルね」というノリですね。これでは患者の個別事情は考慮されませんから、臨床の医師として目の前の患者に対して最善の対応をしたとはいえないでしょう。
 岩田氏は「効くかどうか」ではなく「どのくらい効くか」という「程度」の概念が重要だと指摘しています。「程度」によって患者に生じる反応が異なり、当然適切な治療法も変わってくるわけです。

 もうひとつ、「新訂版あとがき」で岩田氏がクルーズ船に入ったときの思いを紹介しているくだりです。
 確かに「現場を混乱させた」と岩田氏は反省していますが、他方、自分の意見を述べただけのことを「混乱要因」を捉える考え方には疑問を呈しています。

(p315より引用) プロの世界では、意見を述べただけでは混乱は起きない。意見を受け入れて方針転換するか、意見に反論するだけだ。クルーズ内ではそのいずれも起きなかった。ただ、出て行けと言われただけだ。弁明の余地はなかった。
 英国を思い出してほしい。最初の方針には多数の異論が出て、批判が出た。日本であれば「みんな頑張ってるのに、ここは一致団結なのに、批判とかしてる場合じゃないだろ」と同調圧力がかかったであろう。そして英国は間違え続け、国民は多大な被害を受けたかもしれない。幸いにして英国は同調圧力の国ではなく、批判、議論は「前提」として受け入れられていた。異論が発生することを「現場を混乱させる」という理由で否定しなかった。そもそも異論が現場を混乱させるなどということは、プロの世界ではあってはならないのだ。

 この(第二次大戦当時から)変わらぬ「日本人の失敗の本質」は、今回の新型コロナ禍に対峙しての対策の実施・事態の収拾・人々の納得感の醸成等々様々なフェーズにおいても、依然としてその妨げとなっているのです。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?