見出し画像

人生の鍛錬-小林秀雄の言葉 (新潮社編)

小林秀雄の「見ること」

 小林秀雄氏の評論は、私たちの時代では、高校から大学のころ多くの人が一度は触れているのではと思います。
 私にとっても、本当に久しぶりの「小林秀雄」です。

 本書は、小林氏が1929年文壇に登場して以来の時間を14の期に分け、その時々の作品からの「言葉」を精選して並べています。前後の文脈を捨象した抜粋という形式には賛否があろうかと思いますが、それでも刺激になることは確かです。

 まず、1期。27歳の作「志賀直哉」から「ものを見る」ことについてです。

(p16より引用) 私は所謂慧眼というものを恐れない。ある眼があるものを唯一つの側からしか眺められない処を、様々な角度から眺められる眼がある、そういう眼を世人は慧眼と言っている。・・・私が恐ろしいのは決して見ようとはしないで見ている眼である。物を見るのに、どんな角度から眺めるかという事を必要としない眼、吾々がその眼の視点の自由度を定める事が出来ない態の眼である。

 「複眼的にものを見る」とか、「別の視点で」「視座を変えて」とかと言われますが、小林氏は、そういった次元を超えた「眼」を捉えています。

 「見る」ことの対象が芸術であった場合、それは「鑑賞」という言葉と近似します。
 32歳の作「文学鑑賞の精神と方法」からの小林氏の言葉です。

(p43より引用) ただ鑑賞しているという事が何となく頼りなく不安になって来て、何か確とした意見が欲しくなる、そういう時に人は一番注意しなければならない。・・・生じっか意見がある為に広くものを味う心が衰弱して了うのです。意見に準じて凡てを鑑賞しようとして知らず知らずのうちに、自分の意見にあったものしか鑑賞出来なくなって来るのです。・・・こうなるともう鑑賞とは言えません。ただ自分の狭い心の姿を豊富な対象のなかに探し廻っているだけで、而も当人は立派に鑑賞していると思い込んでいるというだらしのない事になって了います。

だとすると「鑑賞」とはどんなものでしょうか。
 どうやら、何かによることなく、素直に対象に対しそのものとして広く味わう・・・ということのように思われますが、人は、何らかの判断軸や価値観をもって、それに照らして対象を位置づけるものでしょう・・・。

 これと似たような「見る」ということについて、47歳の作「私の人生観」のなかでは以下のように語っています。

(p136より引用) 大切な事は、真理に頼って現実を限定することではない、在るがままの現実体験の純化である。見るところを、考える事によって抽象化するのではない、見る事が考える事と同じになるまで、視力を純化するのが問題なのである。

 また、その後の文脈でも宮本武蔵の「五輪書」に触れた以下のような言及があります。

(p139より引用) 「意は目に付き、心は付かざるもの也」、常の目は見ようとするが、見ようとしない心にも目はあるのである。言わば心眼です。見ようとする意が目を曇らせる。だから見の目を弱く観の目を強くせよと言う。

 この点は、以前、このBlogで「五輪書」を紹介した際、「目付け」についての「観の目」でお話した点と一脈通じています。

問いの発明

 小林氏の思索は観念的なものではありません。現実・事実に立脚しそれを蔑ろにはしません。

(p186より引用) 善とは何かと考えるより、善を得ることが大事なのである。善を求める心は、各人にあり、自ら省みて、この心の傾向をかすかにでも感じたなら、それは心のうちに厳存することを素直に容認すべきであり、この傾向を積極的に育てるべきである。

 これは、56歳の作「論語」から「善を得る」についての言葉です。頭による「理解」より「実感」や「実行/実践」を重んじているように思います。

 また、58歳の作「無私の精神」の中で、小林氏は「実行家」についてこう語ります。

(p194より引用) 実行家として成功する人は、自己を押し通す人、強く自己を主張する人と見られ勝ちだが、実は、反対に、彼には一種の無私がある。・・・有能な実行家は、いつも自己主張より物の動きの方を尊重しているものだ。現実の新しい動きが看破されれば、直ちに古い解釈や知識を捨てる用意のある人だ。物の動きに順じて自己を日に新たにするとは一種の無私である。

 ところで、「実行」の小林氏の考え方は、氏が31歳の時の作「作家志望者への助言」においても垣間見ることができます。

(p37より引用) 心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある、そういう言葉を、本当の助言というのである。・・・
 実行をはなれて助言はない。そこで実行となれば、人間にとって元来洒落た実行もひねくれた実行もない、ことごとく実行とは平凡なものだ。平凡こそ実行の持つ最大の性格なのだ。だからこそ名助言はすべて平凡に見えるのだ。

 実行できない助言は助言とはなり得ません。実行できなければ結果の実体がないからです。結果を生まない言は、空ろ言に過ぎません。

 小林氏が評価するのは、前へ前へと掘り進めていく思索です。それは、過去に提示された課題の解決ではなく、新たな問題の提示です。
 63歳の作、著名な数学者岡潔氏との対談をまとめた「人間の建設〈対談〉」においての小林氏の言です。

(p215より引用) ベルグソンは若いころにこういうことを言ってます。問題を出すということが一番大事なことだ。うまく出す。問題をうまく出せば即ちそれが答えだと。この考え方はたいへんおもしろいと思いましたね。いま文化の問題でも、何の問題でもいいが、物を考えている人がうまく問題を出そうとしませんね。答えばかり出そうとあせっている。

 これと同じ趣旨のことを、78歳の作「本居宣長補記Ⅰ」においても語っています。こちらでのワーディングは「問いの発明」です。

(p236より引用) 答えを予想しない問いはなかろう。あれば出鱈目な問いである。・・・取戻さなければならないのは、問いの発明であって、正しい答えなどではない。今日の学問に必要なのは師友ではない、師友を頼まず、独り「自反」し、新たな問いを心中に蓄える人である。

小林秀雄の「考えること」

 小林秀雄氏のベストセラーに「考えるヒント」という著作があります。小林氏は、その他多くの著作において「考える」ということに正面から取り組みました。

 本書で紹介されているその営みの一端です。
 まずは、38歳の作「文芸月評XIX」から「現代人の考え方」についての言葉です。

(p90より引用) 現代人は例えばAばかりを考えあぐねた末に反対のBを得るという風な努力をしない。そういう迂路と言えば迂路を辿る精神の努力だけが本当に考えるという仕事なのだが、そういう能力を次第に失い、始めからAとBと両方を考える、従ってもはや考えない。

 現代人(といってもちょうど第二次世界大戦期ですが)の「考える」態度に対する不満と、その裏返しともいうべき、自らの愚直とも見える真摯な姿勢の表明です。

 次は、20年を経た小林氏57歳の作「良心」の中で、同じく「考える」について触れているフレーズです。

(p191より引用) 考えるとは、合理的に考える事だ。・・・現代の合理主義的風潮に乗じて、物を考える人々の考え方を観察していると、どうやら、能率的に考える事が、合理的に考える事だと思い違いしているように思われるからだ。当人は考えている積りだが、実は考える手間を省いている。そんな光景が到る処に見える。・・・考えれば考えるほどわからなくなるというのも、物を合理的に究めようとする人には、極めて正常な事である。だが、これは、能率的に考えている人には異常な事だろう。

 ここでも、考えるということに対する敬虔な姿勢が表れているようです。小林氏は、「考える」という行為に「手抜き」を認めません。
 考え切った思索の末に築かれた「強い思想」が「常識」となるのです。

(p67より引用) 非常時の政策というものはあるが、非常時の思想というものは実はないのである。強い思想は、いつも尋常時に尋常に考え上げられた思想なのであって、それが非常時に当っても一番有効に働くのだ。いやそれを働かせねばならぬのだ。常識というものは、人々が尋常時に永い事かかって慎重に築き上げた思想である。

 小林氏36歳の時、「支那より還りて」からの言葉です。

「らしい」言葉、「らしくない」言葉

 この本には、小林秀雄氏の数々の著作から厳選された416のフレーズがその発表順に紹介されています。
 その中には、いかにも小林氏「らしい」言葉もあれば、「らしくない」と感じられる言葉もあります。(「らしい」「らしくない」といっても、そこには、私が勝手に抱いている「小林秀雄像」があるのですが・・・)

 その両者を織り交ぜて、印象に残ったフレーズを私自身の覚えとしつつご紹介します。
 まずは、小林氏29歳の作「文芸月評Ⅰ」から「柔軟な心」について。

(p27より引用) どうか、柔軟な心という言葉を誤解しない様に。これは、確固たる意志と決して抵触するものじゃない。

 柔軟な心をもつこと、柔軟な心でいることは、「意志」によるものだということです。いうまでもないことですが、柔軟な心は「優柔不断」とは全く異質のものです。
 このあたりの感覚はいかにも小林氏らしい感じがします。

 次は、日中戦争が勃発し日本が再び三度、戦争への道を進み始めたころ、35歳の作「戦争について」から「歴史の教訓」についての言葉です。

(p62より引用) 歴史は将来を大まかに予知する事を教える。だがそれと同時に、明確な予見というものがいかに危険なものであるかも教える。・・・歴史の最大の教訓は、将来に関する予見を盲信せず、現在だけに精力的な愛着を持った人だけがまさしく歴史を創って来たという事を学ぶ処にあるのだ。

 戦争という大きな社会の転換点において、「過去」や「将来」よりも「今」を尊ぶ姿勢です。

 さて、小林氏は、文芸であろうと美術であろうと音楽であろうと、その対象に向かう姿勢は同く自然でした。
 このあたり、48歳の作「偶像崇拝」から。

(p153より引用) 絵を見るとは一種の練習である。・・・絵を見るとは、解っても解らなくても一向平気な一種の退屈に堪える練習である。練習して勝負に勝つのでもなければ、快楽を得るのでもない。理解する事とは全く別種な認識を得る練習だ。

 対象を総体として一途に「見る」のです。音楽なら努めて「耳を澄ます」のです。

 最後に、2フレーズ。
 49歳の作「政治と文学」から「弱点に乗じた思想」について。

(p159より引用) 空虚な精神が饒舌であり、勇気を欠くものが喧嘩を好むが如く、自足する喜びを蔵しない思想は、相手の弱点や欠点に乗じて生きようとする。

 これはまさに至言ですね。
 そして、46歳の作「『罪と罰』についてⅡ」から「真実と絶望」について。

(p127より引用) 口に出せば嘘としかならない様な真実があるかも知れぬ、滑稽となって現れる他はない様な深い絶望もあるかも知れぬ。

 小林氏にしては珍しい激しい心中の吐露の言葉です。

小林秀雄の「批評」

 小林秀雄氏は、日本の近代批評の創始者とも言われます。
 47歳の作「文化について」において、小林氏自らが語った「批評精神」についての言葉です。

(p132より引用) 与えられた対象を、批評精神は、先ず破壊する事から始める。よろしい、対象は消えた。しかし自分は何かの立場に立って対象を破壊したに過ぎなかったのではあるまいか、と批評して見給え。今度はその立場を破壊したくなるだろう。立場が消える。かようにして批評精神の赴くところ、消えないものはないと悟るだろう。最後には、諸君の最後の拠りどころ、諸君自身さえ、諸君の強い批評精神は消して了うでしょう。そういうところまで来て、批評の危険を経験するのです。自分にとって危険であると悟るのです。・・・しかし大多数の人が中途半端のところで安心している様に思われてなりません。批評は他人には危険かも知れないが、自分自身には少しも危険ではない、そういう批評を安心してやっている。だから批評の為の批評しか出来上らぬ。

 「批評」に対峙し自らを律する小林氏自身の厳しい覚悟が伝わってくる言葉です。

 小林氏の批評の対象は文芸に限ったものではありませんでした。音楽や美術等、幅広いジャンルに及びました。
 そういう遍歴を経て、まさに小林氏の「批評」についての神髄を表した言葉です。62歳の作「批評」から。

(p211より引用) 自分の仕事の具体例を顧ると、批評文としてよく書かれているものは、皆他人への讃辞であって、他人への悪口で文を成したものはない事に、はっきりと気附く。そこから率直に発言してみると、批評とは人をほめる特殊の技術だ、と言えそうだ。人をけなすのは批評家の持つ一技術ですらなく、批評精神に全く反する精神的態度である、と言えそうだ。

 さて、最後にご紹介するのは、小林氏56歳の作「国語という大河」から「悪文」についてのフレーズです。

(p179より引用) あるとき、娘が国語の試験問題を見せて、何だかちっともわからない文章だという。読んでみると、なるほど悪文である。こんなもの、意味がどうもこうもあるもんか、わかりませんと書いておけばいいのだ、と答えたら、娘は笑い出した。だって、この問題は、お父さんの本からとったんだって先生がおっしゃった、といった。

 まさに私も、高校・大学のころは小林氏の文章にはホトホト参った口です。とはいえ、そのころから30年(本Blogを最初に書いた時期)ほど経って、また再び小林氏の文章に触れようとしているわけですから、ちょっと不思議です。どうやら、小林氏の文章は、私にとってはトラウマのように、何とか組みついていきたいという気持ちを抱かせる対象のようです。(そういう読み方は邪道だとは思いますが・・・)

 ちょうど手元に、学生時代に買った小林氏の文庫本「考えるヒント」があります。おおよそ30年ぶりに読みなおしてみることにしましょう。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?