見出し画像

「1on1」ほど、大切な仕事はない「500文字の読書感想文」-チームが自然に生まれ変わる 「らしさ」を極めるリーダーシップ #50

一体どれほどの会社が、1on1に力を入れているだろうか?

管理職の人間は、どれほど部下に向き合うことができているのだろうか?

私も最近マネジメントをする立場になってきたが、1on1ほど大切な仕事はないと思っている

もちろん部下から本音を引き出したり、やりたいことを聞いたりするのが大切だ

一方的にこちらの仕事を押し付けるようなことは絶対にNG

上司の立場からしたら、部下からの話を聞くだけに徹する

それだけでも十分だと思っている

どうしたら仕事が楽しいと思ってもらえるか?

どうしたら、離職を防いだり、部下からの仕事のSOSに気づくことができるのか?

全ては1on1に詰まっていると、私は思っている

だからこそ、上司は部下との1on1をするべきなのだ

もちろん明確な目的や指針、数字に基づいた評価も大切だろう

だが、それ以上に大切なのは「部下の心情にどれほど寄り添うことができるか?」なのではないだろうか

1on1では、仕事の話をいきなり切り出してはいけない

というか、仕事と全然関係ない話でいいと思っている

それくらい、1人1人に向き合うことは、仕事をしていく中で、最も大切なことなのだ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?