見出し画像

今日は機能について.....

工場に依頼したサンプルが上がってくるまでに今日は機能について書いておこうかな。内側に使う布に加工した抗菌消臭・抗ウイルス加工について🤔
今回のマスク製作は機能があってこそ🤩🤩🤩から始まった話です。
だってほら!自分で縫える人は作れることだし!?
足りないのは布マスクでも長く使える『 機能付きマスク 』

前に登場した Z部長にしつこく聞く。本当にしつこく聞く(笑)
まやかしの機能なんていらないし、ネットで見ても高機能連発!!!💦💦💦
実際ホントかな?ってのもあります(笑) チラリと見ただけなので実際は分かりません....としておこうかな👺👺👺

スポーツブランドのデザイナーもやってきましたし、それってあの生地だよね?とかお洒落な機能でございますね....などなど。そのようなレベルの物も目に付く。😭😭😭
アパレルデザイナーだけやってたら、目にしない、手に取らない生地や機能がある事を知ったのは良い経験でした。

お得意の脱線話です。
ブランド始めたのが2001年....それだけでは食べれないので外の企画デザイナーの仕事をうけて2足・3足....何足履くんだ?って時もありました。
GMS(イオンとか大手スーパーをイメージして下さい。)アパレルメーカーの差し込み企画・今マスクの件で賑わしてる某商社からの企画依頼・専門学校の講師.....そして独立して4年目にスポーツの世界へ

MIZUNOって知ってます?スポーツのミズノ
その mizuno さんからお声をかけていただきゴルフブランドの立ち上げからデザイナーとして従事。こちらの詳しい話はまたいつか...

いただいた仕事をきっかけに毎シーズン大手繊維メーカーのプレゼンをうける事に。新鮮でした。毎年少しずつ進化していく機能。
ナノレベル(もう目に見えるレベルではありません)まで掘り下げた糸の開発。ただ自分はデザイナーなので結局どのような効果があるの?そこが知りたい。知ることでデザインが生まれる。機能デザインの原点ですね😉👍⭐️
時には説明が長くて眠くなる時もありました。(担当者の方々すみません)😪💤💤
アパレルデザイナーだけやってたのでは得る事のできない知見は向上したのかなと思います。

さて、本題。
今回採用した素材は『 高島ちぢみ 』という滋賀県高島市で織られた楊柳素材です。楊柳(ようりゅう)と言っても様々で、使うのはコットンピケ。規則正しく縦にシボが出ている。無地の織り柄ストライプと想像してください。
夏のパジャマにも良く使われる素材で涼感性も抜群です。

その生地にティオティオ加工をかけました。

ハイブリッド触媒って何??? 年々進む加工技術については餅屋は餅屋という事で、プロに聞いた方が良い!クリックで確認!

なるほど!素晴らしい機能ですね。
マスクをした時に蒸れる内側を快適に過ごしやすくしてくれる『 高島ちぢみ 』夏の素材として大活躍😤😤
更に!抗菌消臭機能 プラス 抗ウイルス !しかもお肌に優しい
アトピー協会推薦

どこかのTVショッピングのような感じですね(笑)
そして何と!SEKマークまで取れている。信頼できる加工。
※SEKマークは、一般社団法人繊維評価技術協議会が実施する認証制度(業界自主基準)です。同協議会では、抗菌防臭加工を施した繊維製品の表示用語、評価方法・基準、安全性などに自主基準を設け、基準に合格した商品には「SEKマーク」を表示できるマーク制度を実施しています。SEKマークには、「抗菌防臭加工」以外にも「制菌加工」「抗かび加工」「光触媒抗菌加工」「抗ウイルス加工」「消臭加工」「光触媒消臭加工」「防汚加工」があります。

これは期待できる加工です。
しかし加工は加工。生地にマッチするか、使う生地で加工の効果は出るのか?という事を確かめなければいけません。
加工の機能だけうたって、実際使う生地でその機能が発揮出来てなければ、過大表記になりますしね
一緒に進めているのはテキスタイルメーカーのZ部長なので、自分が手掛ける生地については、しっかり試験をしています

クリア!素晴らしい数値が出ています🎉🎉🎉 洗濯50回でも平気。機能持続。

消臭も同様:アンモニア臭 これでイヤな臭いとはサヨナラ! ⇧ ⇩ ✋✋✋

イソ吉草酸???何??汗や足の匂いなどをご想像下さい。
こちらもクリア!

ウイルスに対しても洗濯10回クリア。優秀な数値💕

ウイルス試験 その2 よしこれは使える

お肌に優しく、尚且つ抗菌消臭・抗ウイルス これなら作る意味がある!

帯電防止もついてきます。TVショッピング風に....(笑)

今日はここまで...✋✋✋

コチラで想いを綴りながらモノ創りに繋げていきたいと思います🎪