見出し画像

第24話 悲壮感の漂う上司になっていませんか?

教育コストを考えると、何度も従業員が入れ替わるより、ずっといてもらった方がいい。

【一緒にいたいと思われるリーダーの条件】
・自分 (従業員)に関心を持ってくれる人
・向上心をもって実践している人
・見合った報酬をくれる人

社員に会社にずっといてもらうには「一緒にいたいと思わること」が大事で、そのための1つに、リーダーは「向上心をもって実践している人」であった方がいいとお伝えしました。

振り返ると、同じ頑張っている上司をみても「自分も頑張ろう!と思える上司」と「そう思えない上司」の2種類の方がいたなあ~と思い返されます。

頑張っているのに自分も頑張ろう!と思えない上司に共通していたのは、「やらされている感が漂っている上司」でした。

違う言い方をすると、「悲壮感が漂っている上司」です。

「こんなに頑張っているのに何でわかってくれないんだ!」という方です。

超頑張っているのは、かわいそうに思いましたが、エネルギーはもらえませんでした。

これは僕も大反省です。

資金繰りが大変だったときや、クレームを抱えたときや、超忙しくなったときに、「悲壮感漂う社長」だった気がします。

今でも折々、そのかっこ悪い姿がでることがあり、反省しきりです。

ここが「一緒にいたいと思われる人」の分岐点なんだろうなあと思います。

経営者の大変さは、やった人でないとわかりません。

内容をうかがえば、「そりゃ、悲壮感漂っても仕方ないよな」と僕だったら同情できます。

でも、部下の方は無理です。やったことないからわからないんです。

ここに気が付くのに時間がかかりました。でも、今は気が付けているので、出来る時が増えました。


「修羅場は笑おう!」


経営者の皆さん、毎回出来ないかもしれませんが、頑張るだけ頑張りましょう!

そして、1回でも出来たときは、自分を褒めてあげましょう!

できなかったときは、あとで気がついただけ成長!って

そのうち、その回数も増えて、きっと「いつもプラス思考!」となれると思います。

これが「向上心をもって実践している人」の背中なんじゃないでしょうか。

僕は、ベテラン営業員が大量退職したときに、それが出来たので、今のメンバーが残ってくれていると勝手に思っています(その時の詳細は第1話にて書いてます。ご関心のある方は是非!)


たとえできなくても、

「修羅場で笑おうとしている姿」

は、きっと従業員の方には、エネルギーになると思います。

小企業の社長さん、頑張りましょう!!

応援してます!!

今日も、皆さんにとって、素敵な1日でありますように!

ホワイト小企業を目指す河越でした。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?