見出し画像

サウナにはいくつもの顔がある--『至福の北欧サウナ』

 1月10日、グラフィック社から『至福の北欧サウナ』が発売されました。

 上の写真の右側がスウェーデン語原著です。Bastu というのはスウェーデン語でサウナのこと。もともとは badstuga で、これは bad と stuga の合成語、「風呂小屋」という意味でした。

 「スウェーデン発のサウナ本? サウナと言えばフィンランドでしょ」とお感じになったそこのあなた。私も同感です! 私の周りのスウェーデン人数人にサウナについて聞いてみたところ、「あんなの熱いだけだから嫌」との答えばかり。唯一、サウナ好きの方はフィンランド系でした。

 人口550万のフィンランドには300万個ものサウナがあるそうです。分譲アパートにはサウナが付いていることが多く、それなしでは再販は難しいとか。公共サウナもフィンランドには多いですよね。スウェーデンでは気楽に行けるサウナは数少ないです。

 と、このようにフィンランドースウェーデン間ではサウナに対する熱量の差を感じるのですが、それでも隣国同士。とくに16~17世紀にはフィンランドから多くの開拓民がスウェーデンに到来し、原野を切り開くと同時に熱いサウナ文化をもたらしました。

 本書『至福の北欧サウナ』の最大の魅力はサウナの多面性を描いていることです。
 裸になるサウナでは、誰でも平等になれるとよく言われますが、本当にそうでしょうか? そもそも招かれなかった人は? とくに女性がそうですね。高級スパと市営サウナでは敷居の高さが違います。本書では、公共サウナ内における見えないヒエラルキーにもちらりと触れています。

 歴史上、サウナの機能は風呂だけではありませんでした。モルトや亜麻の乾燥、さらには肉や魚の燻製に使われることもありました。出産の場でもあり、新婚カップルが初夜を過ごすことも、死者を埋葬まで安置することもありました。

 芸術では、サウナの多面性が作品に光彩を添えています。

とはいえサウナ芸術とはどんなものかと問われれば、「まだら紐のようなもの」と答えるだろう。陰謀と殺人、ノスタルジーと憧れ、ロマンスと性愛、酩酊と愚行――文学と美術におけるサウナは、最も多様な要素を担っている。冷徹な叙事詩や陰気な犯罪小説から、鋭いドキュメンタリーや下品なコメディーまで、あらゆるものにサウナは登場する。フィクションの世界でも、このホットルームの性格は多面的かつ多様だ。だが、ある特徴は一致している(もちろん、熱気と汗を除いて)。それは凝縮されていること、そして密室であることだ。サウナルームは室内劇に最適だ。その他に、無駄のないシンプルさや、個人の好み、さらには押しつけがましさや病的なものまで表現できる。そう考えると、この閉ざされた空間が、強烈で凝縮された描写を引き寄せるのも不思議ではない。改めて、サウナの語源が「ビバーク」(避難所)であることを思い出す。絵画や文学などの芸術におけるサウナは、隠れ家であると同時に罠でもあることが多い。(p.92)

 本書で紹介される文学作品は、古典中の古典『カレワラ』からフィンランドの戦争文学の至高『ここ北極星の下で』、それから現代スウェーデンの推理小説など多様です。翻訳者としては、サウナが登場する未邦訳のスウェーデン・ミステリが気になります。Gösta Unefäldt や Stieg Trenter などの作品は(古すぎて)もう翻訳されないかもしれませんが、レイフ・GW・ペーションの作品(Faller fritt som i en dröm)はチャンスがあるかも!(久山さんよろしく)

左の本の表紙は『ここ北極星の下で』。右の映像はスウェーデン映画『処女の泉』より。

 サウナの多面性について、著者は次のように考察しています。

そう、ホットルームの芸術的描写は本当に多種多様だ。それでも共通点を指摘するならば、芸術がサウナ浴の二面性を興味深く描いていることだろう。サウナは、人々が互いに心を開く親密な環境であると同時に、個人が他人に――そして自分自身に――さらけ出されて傷つく場所でもある。(p.102)

私としては、同じ空間が多目的な機能を果たすことに美を感じる。サウナは、教会や公民館のように人生の始まりから終わりまでのさまざまな出来事に対応できる「みんなの家」なのだ。(p.109)

サウナの意味はいくつもある――過去とつながる場所、苦しい時期の慰め、ステータスシンボル、悩んでいた問題がようやく解決する場所、重大な決断を下す瞬間、新しいことに気づく瞬間、思い出が突然よみがえる瞬間など。サウナはシンプルでありながらも複雑であり、オープンでありながらも飽和している。(p.238)

 『至福の北欧サウナ』は総ページ数240で、写真とイラストが半分くらい。そこにサウナと歴史、文化、政治、スポーツとの関係、それに料理のレシピが、著者のサウナ愛とともにコンパクトに詰まっております。サウナの待ち時間に気楽にお読みください。

 本書翻訳中にはたくさんのサイトにお世話になりました。フィンランドのサウナ外交について参考にしたのがこちらです。
プーチンとサウナ|草彅洋平『日本サウナ史』 (note.com)
 拝読しながら、驚くと同時に笑い転げておりました。

 フィンランドサウナの歴史については、こちらを読んでハッとしました。
「フィンランドにおけるサウナ7世代」ISC_paper05.pdf (sauna.or.jp)
 なぜ最初のサウナはテント式だったのかーー狩猟採取時代の人々は移動していたから。
 なぜ2世代目のサウナは傾斜地を掘ったものだったのか--青銅器時代になり、穴掘りの道具ができたから。
 なぜ丸太小屋のサウナが登場したのか--鉄器時代には斧がつくれるようになったから。

 そうか、斧がなければ木を切り倒すことができないんだ--という当たり前のことに、このサイトを読んで気づきました。
 日本の風呂の歴史を調べても、最初の風呂とは蒸し風呂のことで、蒸気で肌の垢を浮かせていたそうです。風呂の語源は「ムロ」、つまり山室(やまむろ)のことでした。
 「サウナだと水が最小で済む」という逸話が本書にも出てきます。昔は水汲みは重労働でした。薪だって貴重な燃料だったはず。
 蒸し風呂(発汗浴)は古代には世界各地でおこなわれていたのですが、寒冷地フィンランドに根強く残ったものがサウナなのでしょう。

 最後になりましたが、中村冬美さんたちが訳した『サウナをつくる』の著者の参考文献として本書も挙げられています。あわせてお楽しみください。
 フィンランド語の発音やフィンランド事情については、セルボ貴子さんのお世話になりました。厚くお礼を申し上げます。

(文責:羽根 由


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?