見出し画像

「脳から見たミュージアム」を読んだら森林が見えた

こんにちは、のっぽです😃

脳科学の中野信子さんが、
熊澤弘さんと書かれた1冊。
ミュージアムの奥深さに気づかせてくれます。

と同時に、
『僕には森林が見えた』
という感想文です。

👩‍🎨ミュージアムの生い立ち👩‍🎨

ミュージアムの誕生から陰の部分、
そしてこれからどこへ向かうべきか。
そんな、流れで話はすすみます。

元々個人のコレクションが、
公共性を持つにあたり、ミュージアムが誕生🔮

大英博物館もルーヴル美術館も、
個人や王朝のコレクションから発展した
という歴史は少し驚きました。

👩‍🎨ミュージアムの存在意義👩‍🎨

ミュージアム素人の僕からすると、
魅力あるモノ価値のあるモノを展示するのが、
ミュージアムの存在意義と思いがち🏛

ところが、
一般には魅力も価値も無いモノを保管する、
これこそが存在意義だと教えてくれます。

なぜかといえば、
価値は時代とともに増大する、
そして、時として価値が激変する、

と書かれています。

確かにただの茶碗も、
1000年経てば土器になり価値はあがります🍵わん
そして、何か別の発見から、
『○○人が使っていた可能性がある』
なんてなれば、
一気に注目度が高騰しますよね。

👩‍🎨費用対効果👩‍🎨

そんな価値が見えにくいモノも、
保管コストがかかります。
そして、費用対効果の話が出てきます💴

立場によっては、
「もっと稼げるモノに特化して展示保管しろ」
そんなご意見もごもっともだと思います。

だからといって、
1000年前の茶碗を捨てるわけにはいかない。
世の中の流れの断捨離とは真逆の世界で、
ミュージアム関係者は、
苦労されているようです。

👩‍🎨ミュージアムよりひどい森林👩‍🎨

ここで、発想が一気に拡大します。

人類が森林を切り倒してきた歴史に似てると。

かつて存在価値を見出しにくかった、
森林を切り倒して、工場を作り日銭を稼ぐ🏭
まさにミュージアムで起こる葛藤と、
同じ構造ですよね。

森林に関していえば、
最近はSDGsなどと言われ始めましたが、
日本でさえまだまだ森林を切り倒して、
工場や商業施設や物理施設を誘致する動きが、
行政主体で活発に行われています。

スラム化した工業団地を再生せず放置して、
新たな森林を切り倒す
🌲
人口が減る日本の正しい姿なのでしょうか❓

👩‍🎨まとめ👩‍🎨

『見えにくいものにこそコストをかけよ』
中野信子さん、本の中でこう語っています。

科学が発達するまで、
何をしているのか分かりづらい中、
脳は酸素を1/4も使う🧠

本質を学んで理解をして、
時の風潮に流される事なく、
大切なモノを見極める。

そんな審美眼が、
これからますます必要になる👀
そんな事を教えてくれた名著でした。

👩‍🎨オマケ👩‍🎨

色々な事を気づかせてくれる読書。
読書は心をおだやかにもしてくれます。

あわせて読みたい1冊をご紹介。
心をおだやかにする方法を9つまとめました。
kindle unlimitedで読めるだけでなく、
今だけ無料ダウンロード出来ます。
ぜひこの機会にどうぞ🎁

この記事が参加している募集

読書感想文

書籍購入にサポートは充てさせていただきます。