マガジンのカバー画像

読書2022

25
2022年に読んだ読書感想文。
運営しているクリエイター

記事一覧

今このとき、すばらしいこのとき/ティク・ナット・ハン

著者はダライ・ラマに次ぐ影響力があると評されているらしい。 日常に禅的な思想を取り入れ、…

ななし
1年前

1日10秒マインドフルネス/藤井英雄

タイトルがすべてを物語っているような著書。 内容的には、これまで読んだマインドフルネス系…

ななし
1年前
2

ブルーピリオド/山口つばさ

美術に興味がなかった青年が目覚めていく様に共感を覚える。 きっと作者が経験してきたことを…

ななし
1年前
1

「今、ここ」に意識を集中する練習/ジャン・チョーズン・ベイズ

わかりやすい言葉で、実践しやすい事例を紹介する良書。 マインドフルネス系の書籍では、多く…

ななし
1年前

世界のエリートがやっている 最高の休息法/久賀谷 亮

これまで読んできたマインドフルネス関連と重複することが多い。 つまり重要な要素が羅列され…

ななし
1年前

マインドフルネスストレス低減法/ジョン・カバットジン

マインドフルネスの概念や取組を学ぶには最適。 基本的な態度や方法は、仕事など日常生活でも…

ななし
1年前
1

サードドア: 精神的資産のふやし方/アレックス バナヤン

今年読んだ本の中で一番子供に伝えたい一冊。 学びの言葉にあふれ、ストーリー性があり興奮を覚えた場面も多い。 マヤ・アンジェロウ、ピットブルなど、知らなかった人々の言葉が深い。 チー・ルー、ウォズニアック、クインシー・ジョーンズの広い世界観。 巻末の亡き父を絡めた謝辞を読み、著者の魅力からなる良書と感じた。 ◎MEMO 行列から飛び出せ。 最も大事なステップは、インサイドマン(内部関係者)を見つけること。 幸福の同意語は興奮かもしれない。 著名な組織と関わりを持つことで信用を

マンガでわかるグーグルのマイドフルネス革命/サンガ編集部

活字のみ版もあるようだが、マンガ版を選んで正解かも。 瞑想方法などを文章だけで理解するこ…

ななし
1年前
1

ゲコノミクス: 巨大市場を開拓せよ!/藤野英人

ビジネスとしてのノンアルコール市場には興味がわかないため、 生き方として、ゲコノミストの…

ななし
1年前

レバレッジ・リーディング/本田直之

ビジネス書を読む上で、多読をはじめ、本の読み方・選び方、 読後フォローなど、本書から学ぶ…

ななし
1年前
1

これでいいのだ。/赤塚不二夫対談集

超有名人ばかりの対談で、声色を浮かべながら面白く読めた。 タモリとの秘めた師弟愛が胸を打…

ななし
1年前

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法/Eiko

子供の頃から非常に身体が硬く、歳をとって更にひどくなった。 4週間で開脚できるようになるの…

ななし
1年前
3

伝え方が9割/佐々木 圭一

コピーライターが書いただけあって、無駄な言葉がなく読みやすい。 著者が理数系の出身だから…

ななし
1年前
1

世界標準の子育て/船津 徹

子を持つ親としては知っておきたい知識が得られる。 欧米をはじめ、北欧、インド、韓国と各国の特徴が記されていて、 世界の様々な国の子育てに関する考え方を知ることから学べた。 コミュニケーション力、成長体験、時間管理、生活習慣の積み重ねなど、 子育てだけでなく、日々の生活や成長にも役立つように思う。 ◎MEMO どれだけ頭が良いかではない。どのように頭が良いか。 人に迷惑をかけるなは、自尊心の低い子に。 しつけをする時には、結論だけでなく理由を説明すること。 子育てにおいては、