MOCHI design もちデザイン

沖縄出身、愛知県▶︎長野県上田市に移住したデザイナーです  ブランディングとデザイ… もっとみる

MOCHI design もちデザイン

沖縄出身、愛知県▶︎長野県上田市に移住したデザイナーです  ブランディングとデザイン、ロゴやメインビジュアルなどのグラフィックデザインが得意です https://mo-chi-design.com/

最近の記事

夫婦2年目

旦那さんと夫婦になった日からあっという間に1年が過ぎました。 二人の誕生日のちょうど中間の日を入籍日にすると決めてから、指輪を探して選んで、婚姻届をもらいに行って、書き間違いがないか確認しに行って、お互いの親に証人サインをもらって、意外とやること多かったけど今ではどれもいい思い出だ。 市役所で提出が終わった後、夜は近所のレストランで美味しいご飯を食べて。なんとサプライズでお花もいただき感激したなぁ。一生忘れない。 昨日はお祝いに近所の焼肉屋さんでお肉をたらふく食べてきま

    • 夏の思い出

      沖縄から甥っ子たちが遊びに来ていたので、一緒に川遊びに行ってきました。連日の猛暑だったから冷たい川は気持ちよかったし、自然のなかでリフレッシュできた!武石川河川公園はじめて行ったけど近場にこんないい場所があったなんて〜 普段はゲームばっかりしている2人、ちゃんと川遊び楽しめたみたいだ。よかったよかった。

      • 島根・広島旅行④稲佐の浜・松江城から広島へ

        こちらの記事の続きです▼ 最後の出雲 旅の3日目は島根から広島への移動日です。 朝ホテルから歩いてトヨタレンタカーへ。 広島に向かう前に松江城へ行きます。 その前に出雲国譲り神話の舞台でもある稲佐の浜にも寄りました。 お参りを済ませたらお昼ご飯へ。 オープン前からお客さんが待機していて、オープンと同時に満席になる人気店でした。出雲を出る前にまた出雲そばを食べられて良かった。 松江城へ お昼の後は島根の東側へ移動し松江城に行きました。 着く頃にはなんとか雨が上がっ

        • 島根・広島旅行③島根県立古代出雲歴史博物館

          こちらの記事の続きです▼ 島根県立古代出雲歴史博物館 出雲大社を出て空腹を満たした後、その日最後に行ったのが島根県立古代出雲歴史博物館 周りの景色もさることながら、すごく綺麗に整備された敷地内でした。 出雲の神話や壮大な歴史をこの博物館で学ぶことができます。 全部良かったのですが膨大な情報になってしまうので神社の建築についての展示だけ少しご紹介(常設展示室内は基本的に写真OKでした) なんじゃこの階段は!と思いますよね。 こちらが平安時代の出雲大社らしいのです。(学

          島根・広島旅行②出雲大社

          こちらの記事の続きです▼ 出雲大社境内お参り 銅鳥居から入ると拝殿がどーんと見え、その後ろには御本殿が貫禄たっぷりで建っていました。 拝殿でお参りを済ませ御本殿に向かうと八足門が見えてきます。基本的にここから中に入って御本殿を見ることはできないのでここでもお参りをし、周りをぐるぐると歩きます。 御本殿の北側にある素鵞社。この裏手の山の八雲山こそが御神体なのだそうです。 そして、私たちは全く知らなかったのですが稲佐の浜の砂を持ってきてこちらの砂と交換するといいらしい。

          島根・広島旅行②出雲大社

          島根・広島旅行①上田から出雲へ

          少し時間が空いてしまったけれど、6月の末に夫婦で島根・広島旅行に行ってきました。 旦那さんが前職を退職し有給消化のタイミングなのでせっかくだからと。 移動手段やホテルの予約、食事の下調べなどしてくれたプレゼンツバイ旦那旅でした。ありがたや。 出発 まずは上田から新幹線と電車で羽田空港へ、そこから飛行機で出雲縁結び空港、さらにバスに乗り出雲市駅、駅近くのホテルについてゴールです。朝は比較的ゆっくりだったので着く頃には日が暮れ始めていました。 ホテルに荷物を置いて、近くに

          島根・広島旅行①上田から出雲へ

          捉え方、発し方

          物事の捉え方は人それぞれ。 前向きに捉える人。後ろ向きに捉える人。 シンプルに考える人、深く考える人。 発し方も人それぞれ。 文句を言う人、冷笑的な人。 提案する人、希望を語る人。 どう捉えるか、どう発するかで 動き方が変わって、自分と周りの空気が決まる。 おんなじ空気の人同士が集まる。 だからまずは自分から 良い空気を作れるよう意識して過ごしていきたいです。

          なんでもない日々の記録を残したい

          さいきん作家の岸田奈美さんの「わたしがほしかった、遺書のはなし」という記事を読んで、すごく心揺さぶられ(岸田さんの文章は全部そうなのだけれど)これからは少しずつでも日々の記録を残しておきたいと思った。 自分が昔何を考えて、どう過ごしていたか、普段過去を振り返らないタイプの私はびっくりするほどに忘れてしまうから。メモリが小さすぎるのよ。 なので記録しておきたい気持ちは前々からあったけど、ブログやnoteだとどうしても「きちんと文章にしなくては」「有益な情報にしなきゃ」という

          なんでもない日々の記録を残したい

          区切りをつける_事業承継#2

          先月、旦那さんが新卒から14年間勤めてきた会社の最終出勤を終えて有給に入った。 最後の何週間かは、やっぱり寂しさとか今後の不安を抱えている様子だったけどついに終わり、会社員から自営業者となります。 私は14年も一つの場所でお勤めしたことがないので、どんな気持ちなのか想像することしか出来ないけど。本当にいろんなことがあっただろうしたくさん頑張ってきたはず。 長く続けてきたことや頑張ってきたものに区切りをつけるというのは本当に勇気のいる決断だったと思います。 決断に良いも

          区切りをつける_事業承継#2

          デザインを助けてくれるイラストのこと〜効果的に使うために〜

          こんにちは、MOCHI designの安里です。長野県上田市でフリーランスデザイナーをしています。 今回は私が描くイラストについて、特徴や作例などをご紹介したいと思います。 なぜ紹介しようと思ったかというと、お客様とお話しているとデザイナーというより「イラストを描く人」として認識いただいているパターンがたまにあり、そういった方の何かしらの判断材料になるんじゃないかと思ったからです。 実際、MOCHI designはイラストをデザインの1要素として入れ込むことがとても多く

          デザインを助けてくれるイラストのこと〜効果的に使うために〜

          移住先で人生のパートナーを見つけて事業承継の当事者になりました#1

          3年前「フリーランスになる」と報告したとき、母はすぐさま「それならこっちに来たらいいじゃん」と言いました。 四季のある土地に住みたいと望んでいた母は5年ほど前から沖縄を離れひとり長野に移住していたのです。(父は同じタイミングでヨット日本一周の旅に出ていました) たしかに、上田なら東京にも行きやすそうだし、母がいるなら気楽だ、心機一転新しい場所でスタートするのも悪くない。 こうして当時の私は割とすんなり愛知県から長野県への移住を決めたのです。 勤めていた会社を退職し、1

          移住先で人生のパートナーを見つけて事業承継の当事者になりました#1

          フリーランス3年目の振り返り

          こんにちは。もちデザインの安里です。 長野でフリーランスデザイナーをしています。 2022年も残り1ヶ月をきり、来年に向けていろいろと考える時期になりましたね。 私はフリーランスとして活動するようになって丸3年が経とうとしています。 独立1年目は振り返りしていたのですが2年目はサボってしまい、そして今回やっぱり振り返りは大事だー!ということで残しておこうと思います。 一年目の記事はこちら▼ 1年間のお仕事内容 1年目の振り返りと同じようにするとこんな感じ▼ ロゴ

          フリーランス3年目の振り返り

          住むほどに好きになる長野の景色たち

          今日は私が長野県に移住してきた日。沖縄で生まれ育ち、名古屋で20代を過ごし、31歳から上田市に引っ越してきて2年が経ちました。 その当時のnoteがあったので読み返してて、懐かしい気持ちになったのと今はだいぶ落ち着いたなぁとしみじみ。 長野に来て私は山が大好きになりました。 森も大好きになりました。 野原も、、 とにかく景色が素晴らしい、、 長野に来てからというもの、自然の雄大さに心が洗われ、日本に四季があることを改めて知り、大地の恵みである食べ物をきちんと味わうと

          住むほどに好きになる長野の景色たち

          屋号に込めた想いの変化

          こんにちは!もちデザイン安里です。 もうすぐフリーランス歴2年になろうとしていて今更なのですが今日は「 MOCHI design 」という屋号について書いておこうと思います☺︎ もちデザインの「もち」はお餅とかではなく、望月のもちです。 独立を決めた時、コネも実績もないしとりあえず覚えてもらいやすい屋号を決めよう!と自分の名前の「望」からヒントを得て「もち」という音も気に入ったのでわりとあっさりとこの名前を決めました。 正直に言うと当時の私は独立自体を「お試し」のよう

          屋号に込めた想いの変化

          飲食店のメニューデザイン 準備すべきことと完成までの流れ

          飲食店のメニュー変更は季節ごとの一部入れ替えや年に1、2回の大幅リニューアルなど、お店によって様々ですがお客様を飽きさせないようにと短期サイクルで行う事が多いです。 そして商品開発からメニュー作成、店舗への落とし込みまで、工数がめちゃめちゃあるので、計画的に進めていかなければいけません。 しかし外部のデザイナーにメニューデザインを依頼するとき、まず何を伝えればいいの?どんなスケジュール感で進めていくの?といった疑問を持たれている方が多いような気がしたので、今回は制作の流れ

          飲食店のメニューデザイン 準備すべきことと完成までの流れ

          [デザイン事例 ] 森と暮らしの研究所様

          こんにちは!もちデザイン安里です。 今日はデザイン事例のご紹介。採用されなかった案も含め、どのようにご提案させていただいたかをまとめていこうと思います。 Client:一般社団法人 森と暮らしの研究所 様 Product:ロゴ、名刺、ウェブサイト 設立3年目で改めて周囲に対して伝えやすいロゴ・名刺・ウェブサイトを整えたい、というご希望でご依頼をいただきました! 一般社団法人 森と暮らしの研究所 「森と森に連なる健やかな暮らしといのちを育む」をミッションに掲げ、人材育成

          [デザイン事例 ] 森と暮らしの研究所様