マガジンのカバー画像

哲学入門読書会で話したこと

10
読書会の過去回で話したことを紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
「哲学入門読書会で話したこと」の目次

「哲学入門読書会で話したこと」の目次

この読書会の開催趣旨や詳細はこちらのリンク先をご覧ください。
このnoteでは読書会の過去回で話したことを紹介していきます。

 会のタイトルについて

オリエンテーション 1/3 会の趣旨と目標について

 2/3 場の管理(トレーニングと安全性)について

 3/3 開催日までにやること

1. 読解の方針と準備作業の概要

2a-1. 予備作業ファイルを作成する

2a-2. 読解方針:主導

もっとみる
2a-4. 読解方針:主導的な問いを文書について問う3/3—読解方針—

2a-4. 読解方針:主導的な問いを文書について問う3/3—読解方針—

前回のエントリー:2a-3. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 2/3 —第二水準の要約—

3. 読解方針の導出読者の問い:「どうしたら読めるか」

 この会は、「他人が書いたものを、もっときちんと読めるようになりたい」という欲求を持った人たちのために設置されたものです。ところで、「どうしたら本が読めるか」という問いは、読者だけのものではありません。

文書作成者の問い:「どうしたら読め

もっとみる
2a-3. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 2/3 —第二水準の要約—

2a-3. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 2/3 —第二水準の要約—

 前エントリでは、[B1]「予備作業ファイルの作成」作業の内の [B1-a]「量的構成の確認」について、それを行う理由を、目次を読むという作業と関連付けて解説しました。このエントリでは、同じく目次を読むことのハードルを下げるために使える追加手段として、[B1-b]「各章の課題に関する宣言や問いを抽出する」作業について解説します。

2. 予備作業の意味2(なぜ課題の宣言や問いを抽出したか):「目次

もっとみる
2a-2. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 1/3 —量的構成—

2a-2. 読解方針:主導的な問いを文書について問う 1/3 —量的構成—

前回:2a-1. 予備作業ファイルを作成する

 前エントリでは、読書会当日以前におこなえる三つの準備作業のうち、[B1-a] 量的構成を確認し、[B1-b] 各章の課題に関する宣言や問いを抽出する、という作業を紹介しました。この項では、これらの作業を行う意味を、「そこで何が行われているのか」という主導的な問いに照らして解説することで、本会で採用する読解の基本方針*の抽象水準を一段下げることを目指

もっとみる
2a-1. 予備作業ファイルを作成する オリエンテーション3/3

2a-1. 予備作業ファイルを作成する オリエンテーション3/3

前回:1.読解の方針と準備作業の概要

作業 [B1] の概要 準備作業 B1 はファイルに対して行い、あとで参加者と共有します。主要な作業は以下の二つ:

[B1a] 量的構成を確認する。

[B1b] 趣旨・課題を抽出する(〜第二水準の要約を作成する)。

[B1a] 量的構成を確認する

 目次を書き写し、掲載されているページ数から機械的に章の分量を導き、比を見ます(余力があれば節レベルでも

もっとみる
会のタイトルについて

会のタイトルについて

 私は、何かに名前を付けるときには、なるべく、それだけを見て理解できるものにしたいと考えています。過去におこなった催し物の例だと「社会学研究互助会」とか「日米政治学史茶話会」とか「ゲーム研究読書会」とか「社会哲学古典合宿読書会」とかいった具合です。本会のタイトルもそうなっていて、このタイトルに追加の説明は要らないでしょう。このタイトルは〈哲学を専門としない人たちが集まって哲学の入門書を読む〉と述べ

もっとみる
会の趣旨と目標について オリエンテーション1/3

会の趣旨と目標について オリエンテーション1/3

 読書会初回となる本日は、オリエンテーションとして3つの話題をもってきました。1.会の趣旨・目標、2.場の管理(トレーニングにおける安全性)、3.トレーニングのための方針です。このエントリではまず、会の趣旨についてお話しましょう。

会の主要な目標:「何が書かれているか」を理解する 案内頁に記したように、この会の目標は、「哲学者は、哲学について、同僚研究者ではない人に向けてどのように語るか」の例を

もっとみる
場の管理(トレーニングと安全性)について オリエンテーション2/3

場の管理(トレーニングと安全性)について オリエンテーション2/3

 前のエントリでは、本会の副次目標が読む技能の訓練にあり、そのために上位目標(何が言われているかを知る)を使うよ、というお話をしました。
 このエントリでは、オリエンテーションの二つ目の話題として、本会が訓練の場であることに関わってお願いしたいことや注意点を記します。

無理をしないでください/少し無理をしてください 「訓練をする」というからには、我々には何らかの能力が欠けていたり足りなかったり

もっとみる
0. 開催日までにやること オリエンテーション3/3

0. 開催日までにやること オリエンテーション3/3

 本会では、一冊の本に3回を使います。その際、初回は書籍全体を、二回目はそのうち3つ〜4つの章を、三回目は1つ〜2つの章を、という仕方で、取り上げる範囲を絞り込んでいく形で進めます。また、参加者の皆さんには、その都度の対象範囲を、事前に三回以上は読んでくるようお願いしています。オリエンテーション3では、この毎回の事前読書において、皆さんに、実際に自分の手を動かして実行してほしい具体的な作業*につい

もっとみる
1. 読解の方針と準備作業の概要 オリエンテーション3/3

1. 読解の方針と準備作業の概要 オリエンテーション3/3

読解方針の概要 本会の基本的な読解方針は、文書に向かっている間中ずっと、各所で次の問いを立てながら進む、というものです:

[P1]〈そこで何が生じているのか/それは如何にして可能か〉

[P2]〈そこで何が行われているのか/それは如何にして可能か〉

 以下では [P1] [P2] のことを「主導的な問い」と呼ぶことにしましょう。ご覧の通りこの方針は、或ることの可能性条件を問うタイプのアプローチ

もっとみる