FUJITA

東京の自治体職員。 社会教育士。本やアニメの感想、読書会レポート書いてます。豊島区… もっとみる

FUJITA

東京の自治体職員。 社会教育士。本やアニメの感想、読書会レポート書いてます。豊島区で「ノンパ」という、地域でささやかな学びの場をやってます。

マガジン

  • くすのき荘

    くすのき荘での、ゆるゆるとした、あれやこれや

  • アニメと漫画の感想

    アニメ・漫画感想

  • 公務員のキャリアをアップデートする会

    ◎公務員のキャリアをアップデートする会 公務員の多様なキャリアのあり方を学ぶことで、か公のために務めるとは?を考えていきます。

  • PLANETSCLUB

    オンラインサロン PLANETSCLUB での活動

    • くすのき荘

    • アニメと漫画の感想

    • 公務員のキャリアをアップデートする会

    • PLANETSCLUB

最近の記事

【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.10ー「積読本と読書」(まだ家に積まれたままになっている)積読本を読んでみよう

本日、『かみいけ・ゆる読書会vol.10ー「積読本と読書」(まだ家に積まれたままになっている)積読本を読んでみよう』を開催しました。 買ってから読まずに家で積まれたままになっている、いわゆる「積読本」を各自持ち寄って、紹介しあう会でした。 今回、持ち寄られた積読本を参加者からのコメントとともに紹介します。 ハゲタカ 真山仁・著(講談社文庫) 金融業界で働いているときに、勉強のためと思って購入した本。金融業界の同僚同士で競い合ったりするマッチョな感じが苦手でついていけず

    • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.9 「オタク」と読書ー本を介して「オタク」とは何かを考えてみようー

      8月5日土曜に、上池袋くすのき荘にて、かみいけ・ゆる読書会を開催しました。 今回は、『「オタク」と読書ー本を介して「オタク」とは何かを考えてみようー』をテーマに、オタクのあり方が書かれている本、オタク的な偏愛が書かれている本、自分がオタク的に好きなことについて書かれている本などを持ち寄ってお話をしました。 持ち寄られた本の一部を参加者からのコメントともに紹介します。 裸一貫!つづ井さん(つづ井さん・著) オタクで腐女子のつづ井さんと、そのオタク仲間たちとの日常を絵日記

      • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.8 「推し」と読書ー本を介して「推し」とは何かを考えてみようー

        本日7/2に、上池袋くすのき荘にて、「かみいけ・ゆる読書会vol.8 「推し」と読書ー本を介して「推し」とは何かを考えてみようー」を開催しました。 今回は、「推し」をテーマに、参加者ご自身の「推したい本」を持ってきてもOK、手ぶらで参加して当日用意された本を読んでみてもOK、という形で開催しました。 今回、参加者から持ち寄られた本の一部を参加者からのコメントとともにご紹介します。 「上野公園へ行こうー歴史&アート探検」 浦井正明・著 岩波ジュニア新書 上野にある東京都

        • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.7 朗読と読書ー好きな本の一節を声に出して読んでみようー

          6月10日土曜に、上池袋くすのき荘にて、かみいけ・ゆる読書会を開催しました。 今回は、好きな本の一節を声に出して読んでみる朗読会でした。 エッセイ、小説、詩、評論などさまざまなを本持ち寄って、好きな一節を読んでみる形式で開催しました。 今回、参加者の皆さんがお持ちになって読んでいただいた本の一部を紹介します。 僕に踏まれた町と僕に踏まれた町 中島らも 作家であり俳優やミュージシャンとしても活躍された中島らもの高校時代や浪人時代などの青春の日々をつづったエッセイ。

        【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.10ー「積読本と読書」(まだ家に積まれたままになっている)積読本を読んでみよう

        • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.9 「オタク」と読書ー本を介して「オタク」とは何かを考えてみようー

        • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.8 「推し」と読書ー本を介して「推し」とは何かを考えてみようー

        • 【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.7 朗読と読書ー好きな本の一節を声に出して読んでみようー

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • くすのき荘
          FUJITA
        • アニメと漫画の感想
          FUJITA
        • 公務員のキャリアをアップデートする会
          FUJITA
        • PLANETSCLUB
          FUJITA

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【開催報告】ヨーロッパのタタタ(多文化・多国籍・体験)を語ろうー欧州文化首都プログラム参加報告会&午後の紅茶パーティー

          【ヨーロッパのタタタ(多文化・多国籍・体験)を語ろうー欧州文化首都プログラム参加報告会&午後の紅茶パーティーを開催しました】 池袋の多文化・多国籍・体験を楽しむ地域プロジェクト「いけぶくろタタタ」にて、欧州文化首都プログラム参加したメンバーの報告会を開催しました。 いけぶくろタタタは、ローカルミームプロジェクトから生まれた地域プロジェクトです。 ※詳しくは、こちらのURLをご覧ください。 欧州文化首都(European Capitals of Culture)は、19

          【開催報告】ヨーロッパのタタタ(多文化・多国籍・体験)を語ろうー欧州文化首都プログラム参加報告会&午後の紅茶パーティー

          【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.6-読書と月見

          本日、上池袋のシェアスペース「くすのき荘」にて、「かみいけ・ゆる読書会vol.6-読書と月見」を開催しました。 今回は、満月が見られる日の開催ということで、月や宇宙、天体観測などをテーマにした読書会をやった後に、天体望遠鏡を使って満月を見る会をするという2部構成で実施しました。 第1部の読書会では、参加者でテーマに沿う本を持ってきた方々から本をご紹介いただくとともに、他の参加者から紹介された本をもとに生じた感想や疑問だったりを話し合っていきました。 以下に、参加者の方が

          【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.6-読書と月見

          【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.5 「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー

          4月8日土曜に、「かみいけ・ゆる読書会」を、上池袋のコミュニティスペース・くすのき荘にて開催しました。 かみいけ・ゆる読書会は、「本を持たずに手ぶらで参加できる読書会」、「答えを出さず、問いを出す読書会」をコンセプトに、カジュアルな読書と対話を楽しむ読書会です。 4月13日に、小説家・村上春樹の新作「街とその不確かな壁」が発売になるため、これまでの村上春樹作品を学ぶことをテーマに、「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー」を開催しました。 今回は、

          【開催報告】かみいけ・ゆる読書会vol.5 「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー

          シェアする軒先読書会×Miss Heavenly ミニLIVE 開催しました

          こんにちは。 4月1日土曜に、シンガーソングライターのMiss Heavenlyさんをお招きして、上池袋・喫茶売店メリーにて、「シェアする軒先読書会×Miss Heavenly ミニLIVE」を開催しました。 もともとMiss Heavenlyさんのファンであり、シェアする軒先読書会の広報にご協力いただいている@takakusteadygo さんにご縁を繋いでいただき今回の読書会とミニライブのコラボ開催となりました。 Miss Heavenlyさんは、THE PATS

          シェアする軒先読書会×Miss Heavenly ミニLIVE 開催しました

          【告知・初心者向け】かみいけ・ゆる読書会vol.5 「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー

          【てぶら参加OK・初心者向け】かみいけ・ゆる読書会vol.5  「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー かみいけ・ゆる読書会は、「本を持たずに手ぶらで参加できる読書会」、「答えを出さず、問いを出す読書会」をコンセプトに、カジュアルな読書と対話を楽しむために、池袋の北にある上池袋(かみいけぶくろ)で行われる読書会です。 今回は、『「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を学ぼうー』をテーマに開催します。 4月13日に、小説家・村上春樹の

          【告知・初心者向け】かみいけ・ゆる読書会vol.5 「村上春樹作品」と読書ー(新作発売前に)村上春樹作品を知ろうー

          「かみいけ・ゆる読書会vol.4ーアニメと読書/アニメに関する本を語ろう」開催しました

          本日、上池袋くすのき荘にて、かみいけ・ゆる読書会を開催しました。 かみいけ・ゆる読書会は、「本を持たずに手ぶらで参加できる読書会」、「答えを出さず、問いを出す読書会」をコンセプトに、カジュアルな読書と対話を楽しむために、池袋の北にある上池袋(かみいけぶくろ)で行われる読書会です。 今回は、「アニメと読書」をテーマに、アニメの原作小説やアニメ評論など「アニメ」を考えるためのヒントになる「アニメの本」を読んでみて、参加者で紹介し合いました。 本日紹介された本の一部をご紹介し

          「かみいけ・ゆる読書会vol.4ーアニメと読書/アニメに関する本を語ろう」開催しました

          「かみいけ・ゆる読書会vol.3ーバレンタインと読書/恋愛本を語ろう」開催しました

          2月12日日曜、「かみいけ・ゆる読書会vol.3ーバレンタインと読書/恋愛本を語ろう」を開催しました。 かみいけ・ゆる読書会は、「手ぶらで参加して主催側で用意した本を読んでもOK」、「答えを出さずモヤモヤと問い続けてもOK」をコンセプトにした、ゆるい読書会です。 今回は、バレンタインも近いということで、「恋愛本」をテーマに参加で色々と語りました。 主催者や参加者がテーマに沿って本を持ち寄ったところ、小説、評論、漫画など幅広く「恋愛本」が揃いました 紹介された本と感想の

          「かみいけ・ゆる読書会vol.3ーバレンタインと読書/恋愛本を語ろう」開催しました

          多文化プロジェクト「いけぶくろタタタ」✖︎かみいけ・ゆる読書会vol.2を開催しました

          本日は、「いけぶくろタタタ」と、「かみいけ・ゆる読書会」とのコラボで、読書会を、上池袋くすのき荘にて開催しました。 かみいけ・ゆる読書会は、各自テーマに沿った本を持ち寄るも良し、本を持たずに手ぶらで参加するも良しの、ゆるい読書会です。 「いけぶくろタタタ」は、多文化・多国籍・体験を楽しむことをコンセプトに池袋で活動するプロジェクトです。 近年の豊島区では、在日外国人住民の割合が、区民の10%近くとなっており、非常に多文化・多国籍な街となっています。 そんな身近な外国人

          多文化プロジェクト「いけぶくろタタタ」✖︎かみいけ・ゆる読書会vol.2を開催しました

          かみいけ・ゆる読書会vol.1開催しました

          本日1月21日土曜、かみいけ・ゆる読書会vol.1 を開催しました。 かみいけ・ゆる読書会は、「手ぶらで参加して主催側で用意した本を読んでもOK」、「答えを出さずモヤモヤと問い続けてもOK」をコンセプトにした、ゆるい読書会です。 今回は、「ローカルな暮らしとは?」をテーマに、本を用意しました。 主催者が用意した本や参加者が持ち寄った本は、こちら。 お互いの本を紹介をした後に、読書時間を設けて気になった本を読んでみて、その後感想をシェアするスタイルで開催しました。 

          かみいけ・ゆる読書会vol.1開催しました

          かみいけ・ゆる読書会vol.1 ー本を片手に「ローカルな暮らし」を考えようー

          こんにちは。 今年もよろしくお願いします。 さて、今年も、地域にて本を介した場づくりをしていければと思っております。 そこで、1月に以下の読書会を開催いたします。 コンセプトは、 「本を持たずに手ぶらで参加出来る読書会」 「答えをださず、問いをだす読書会」 です。 ご興味ありましたらぜひお気軽にご参加ください。 【かみいけ・ゆる読書会vol.1 ー本を片手に「ローカルな暮らし」を考えようー】 本を片手に、あなたらしい「ローカルな暮らしとは何か?」を考えてみ

          かみいけ・ゆる読書会vol.1 ー本を片手に「ローカルな暮らし」を考えようー

          地域での小さな場づくりを応援する「コトノバ・ラボ」始めます

          10月から、①地域で小さなイベントを継続的に企画すること、②地域で場づくりをしてみたい人を応援すること、の2点を目的とした「コトノバ・ラボ」を始めます。 こちらの「コトノバ・ラボ」においては、個人が地域で主体的に行う「コト(イベント)」や「バ(場)」作りについて、試験的に色々と取り組んでいきたいと思っております。 1  始めようと思った経緯 私は、以前から、「シェアする軒先読書会」など地域で個人が好きなことや興味関心をシェアし合う場づくりを行ってきました。 その根底に

          地域での小さな場づくりを応援する「コトノバ・ラボ」始めます

          シェアする軒先読書会「旅する絵本❤️」工房さんに出展いただきました

          8月27日土曜日に、シェアする軒先読書会を開催しました。 場所は、いつもの上池袋くすのき荘・喫茶売店メリー。 今回は、『人々を絵本でつなぎ、ありたい未来を創り上げていく「旅する絵本❤️」プロジェクト』に参加されている西巣鴨の「旅する絵本❤️工房」さんに出展いただきました。 こちらは、出展されている絵本で気に入ったものがあればお持ち帰り頂いて、その絵本をまた次のおススメしたい人に渡していくという、社会実験的なプロジェクトになります。 ※プロジェクトの詳細はこちら。 自

          シェアする軒先読書会「旅する絵本❤️」工房さんに出展いただきました