見出し画像

秋の赤しそ

秋の赤しそは、翌年用の梅干し用に
します。

塩もみして、少量の梅酢をかけて
終了です。

塩と梅、赤しそとの相乗効果か、
腐りません。

また紫蘇の穂の部分が入って、
ちょっとハッカのような、スースーした風味になります。

ちょっとした味の
アクセントにもなります。

実は、毎年のことですが、
梅干し用の赤紫蘇の収穫が
十分できていません。

少しは赤紫蘇はあるのですが、
私の場合は毎回たらずです。

たくさん種は蒔いているのですが、
どうも梅干しの土用干し直前の
ギリギリの時間でも
間に合いません。

八月には、たくさん葉があって、
そのときに
来年用の赤紫蘇を塩揉みをすると
いいのですが、
つい遅れてしまいました。


10月に入って、気温が下がれば、赤紫蘇の穂がつき始めます。

そして、葉は徐々に色あせ、
毛虫も残りをどんどん食べて
紫蘇の葉はなくなります。

10月上旬あたりが、
期限のマックスでしょうか、
なんとか、来年の梅干し用に赤紫蘇の準備ができました。


香りよく、きれいな赤紫蘇です。


できれば、100%自家製の野菜等で
何でも賄いたいところです。

今は赤紫蘇のラストシーズンですので、
一気に赤紫蘇をとってきました。

とはいっても、なるべく大きくて、
生き生きした葉っぱだけ、
適当に選んできました。

袋にかなりたくさん詰めてもちかえり、
あとは洗って塩で揉むだけです。

もう少し早ければ、
もっとたくさん葉の準備はできるはずです。

暑さで後回しでした。

でもまぁ、そう神経質になるほどでも
ありません。

種は自然に落下し、
また勝手に育ちます。

みていると、毛虫もいるようなので、
いわば山分けですね。

クモの巣が絡んでいたり、
汚れているものは、
除外、放置。

大ざっぱに20分くらいでさっと
収穫しました。

残りは毛虫に
たべてもらえば良いかと。

もしかしたら、赤紫蘇につく
毛虫対策のための
殺虫剤などがあるのかもしれません。

ですが、そんなものは
全く不要。

自生で育つくらいのものだし、
他の生き物と分けるのが
正論だと思います。

水洗いし、風でしばらく乾かす。
大体で大丈夫です。
塩揉みは3回するのがいいそうです。
京都の八百屋さんでおそわりました。
塩揉みして、しっかりとあくぬきをする、
回数は3回。何度も言われたので、
梅干し用の赤紫蘇をきれいに赤くするには、大事なような
印象を受けました。

穂紫蘇が混ざると、茎は硬いものが混ざってしまいます。

でも、さほど気にはならないです。
毎年、うまく行けています。

干してパリパリになる上、
粉にしてユカリにするからです。

塩で揉んで、梅酢を少し足す、
そしたら真っ赤になる。

赤に染まる瞬間はきれいです。

そのあとは、瓶に保存しておく。

カビが生えたり、
発酵するようなこともない。

毎年、秋の赤紫蘇が翌年まで
無事にもっています。


塩を入れ、手で赤紫蘇を揉みます。
不思議なことに、どこからともなく
水分が生じ、
濃い色が出てきます。
これがアクらしいです。

しっかり搾り、また塩を足す。
そして塩で揉んでいく。

この作業を3回、地味ですが、やっておくと、来年の
梅干しに良い風味がでます。(隠し味です。)


回数を重ねると、出てくる汁の色も
変わってきます。

たくさんあるように見えた赤紫蘇、
塩揉みだけで一気に縮みます。

大きな樽いっぱい分も、
ソフトボールくらいの大きさに
なりました。


梅酢を少したらすと、赤く発色します。
興味深いことに、
来年の新しい梅ぼしづくりに足すと、
また鮮やかな赤色に
染まります。
また、この時期の穂紫蘇が少しはいっていると、香りがとてもよいです。



この濃い赤紫蘇のしぼった後の汁、
草木染でもできそうかと思って
何度かやってみました。
ただ、色止めがうまく行かなかった。 
きれいなピンク系の紫色でした。
何か活用法でもあれば、と思います。


赤紫蘇の穂、よく見るととてもきれいです。
一粒の種で、これだけ大きく、
たくさん育つのか、改めて
感心してしまいます。



赤紫蘇は、生で食べられるような
ものではなく、
紫蘇ジュースや梅干し作りに使います。

青紫蘇とは随分と違う使い方ですが、
欠かせない野菜です。





草まみれの中でも、十分育っています。
寒くなるにつれて、
葉はなくなっていきます。

カメムシやよくわからない毛虫が
いましたが、
彼らにとっても貴重な食べ物のはず。

赤紫蘇を全て取るのは、
結構な重労働になります。

ただし、生き物とわける、
と思えば、適当な作業量でいい。

だから負担になりません。

秋は色々とすることが多い時期です。
赤紫蘇は見過ごしがちです。 

それでも、さっとやっておく。

来年の梅干しづくりのときに役立ちます。

毎年、赤紫蘇が梅の時期に
間に合うように、タネを
早めに蒔いてみたこともあります。

タネをまく場所を変えてみたことも。
でも、大半は間に合わず。

多少は間に合います。

ほとんどは、梅の土用干しが
終わってからしばらく経った頃、
もっとも熱い時期に綺麗な
赤紫蘇ができています。

そんなこともあって、
秋仕込みの赤紫蘇ですが、
不思議なことに、
翌年の梅干しシーズンまで
変色もしない。

むしろ、色鮮やかな赤色と、
穂紫蘇が混ざった
香りが広がる。

自然の流れに従えば、
まぁ多少の栽培が思うように
行かなくても大丈夫ですね。

カメムシや毛虫は外で出会うと、ついマクロ写真などとって
しまいます。


偶然ですが、カマキリがいました。
ガッツリとカメムシを捕まえています。
これが流れですね。カマキリもまた、
時には鳥などに
食べられてるのをみたことがあります。
植物があり、昆虫がくる、また食べる生き物がくる。



なぜか自生するようになった、コスモスです。
2年前に少しだけ種を蒔きました。
花をたくさん咲かせる、そんな畑もいい感じがします。
このような生き物がいるからこそ、
種ができ、よい流れができるんだと思います。

赤しそのところにカメムシがいて、
カマキリが捕まえる。

ついぼーっとみてしまいました。

ハナモグリやコガネムシも、
季節次第では幼虫が土の中で見かけます。

虫はいても、赤しそもお米も、
大根も、それなりに実る。

考えてみれば、手出し無用でいけるわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?