見出し画像

【タロット解説:吊るし人】自首をして投獄された罪人

連載趣旨&タロット知識

※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!

【連載趣旨】
→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?
(私が個人的な解釈で例えます)

タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。

もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。

【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】

☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)

☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味

大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。

小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。

→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」

になっています。

大アルカナ 12番 「吊るし人」

画像1

【吊るし人の意味・背景】

木に足を括り付けらえ、身動きの取れない男性。
前回紹介した「正義」に罰せられた罪人なのでしょうか。
自ら進んで吊るされたのでしょうか。
それとも、何かの犠牲になったのでしょうか。
文字通り手も足も出ないどうしようもない状況です。

逆さまに吊り下げられ、少なからず苦痛を感じているはずですが
なぜかこの男性の表情は穏やか。
それは、彼がこのような現状を受け入れており、静かに耐え忍ぶ覚悟を持っているからです。彼の頭に射す後光が、その平静さを物語っています。

むしろ、この困難な状況を積極的に受け入れることで、自らを見つめなおし、何かを得ようとしているのかもしれません。

この世の真理を悟ろうとしているのか、人生のヒントを得ようとしているのか、己の魂を成長させようとしているのか、償いをしようとしているのか…。

その目的は彼にしかわかりませんが、必ず彼はそれを得て木を下りていくのでしょう。


【もしも現代にいるなら】

彼を例えるならば「自首をして投獄された罪人」でしょうか。

追い詰められて犯罪に手を染めてしまったものの、罪悪感や恐怖により自分から罪を告白した、そんな罪人です。

獄中生活は常に人から管理され、娯楽もなく、ひたすら与えられた義務に奉仕する孤独な生活でしょう。当然助けもありません

罪を償う刑期の間、自分が閉じ込められている間に世間の時間は進んでいきます。それを感じて自身が世間に置いて行かれる感覚や、己の限界を悟ることもあるかもしれません。

しかし、罪を償うと決意したのは彼自身。
ストイックに刑務作業を遂行しながら、内省を繰り返していくことでしょう。そして必ず、釈放の日を迎えることでしょう。


【裏を返すと…(逆位置の意味)】

現実を受け入れようとせず足掻き、余計に苦痛が増す状況を表しています。
内省を怠って、現実逃避他責ばかりしていると、その場をやり過ごせたとしても根本的な解決にはなりません。

プライドがあると難しいかもしれませんが、一度自身の無力さや限界を認める事で、解決へのヒントを得られます。下手にもがくよりも、全てを受け入れてじっとしている方が、より早く好転していくことでしょう。

また、落ち着きがない孤独でいられないなどの「吊るし人」のイメージと逆の状態や、特に得るものなくただ自分を傷つけるだけの自虐的な状況も表しています。

これらは、他者にはどうしようもない、自分自身の問題です。
困難に遭っている時は、周囲よりもまず、自分の思考や言動にクセがないか見直し、改善することを考えましょう。



それでは最後に、「吊るし人」から一言。

「明けない夜はない。朝日を昇るのを静かに待とうじゃないか。」




ご精読ありがとうございました!


野乃



サポートに相応しいnoteを書けるように、サポートに相応しい人物になれるように、今後も努めて参ります。 もしも、万が一サポートして頂くようなことがあれば…泣いて喜びつつ大切に使わせて頂きます!