見出し画像

正しさとは?

朝、目覚めてタイムラインに流れてくる記事を読ませて頂いていると、今日は何故かある言葉がよく目に留まりました。

正義  /  正しさ

皆さんが相談されて決めたテーマではないと思うので、不思議だなぁと思って読んでいました。

普段から、記事にしてもYouTubeにしても、テレビのコマーシャルにしても、買い物に行った先のスーパーにしても、本屋さんにしても、

なぜか目に入ってくる(と感じられる)言葉について考えてしまうクセのようなものが私にはあります。

そこでふと連想された、というか、思い出した事を今日は書きたいと思います。

皆さんはマスクが店頭から消え、ドラッグストアに早朝から並んでも手に入らなくなった頃の事を覚えていらっしゃいますか?

当時、私は早朝3時から、マスクを求めて並ばれるお客様の対応に追われていました。

出勤した時には既に数十人の方が、まだ誰もいないお店の入り口前で、待っています。

当時、入荷しているかどうかは、私達にもわかりませんでした。中に入って、山のような折りたたみコンテナ(オリコン)を一つずつ開けてみるまでは。発注をかけても、入荷しなかったからです。

そのオリコンやダンボールのケースは少ない時で120個ほど、多い時だと300個近くになります。それを、開店前の数人で売り場に並べなければいけないので、それだけでもかなりの時間と体力を費やします。

「マスクの入荷はあるのか?」

痛いほどささるお客様の視線から、逃れるようにとにかく早く店内に入って、仕事を始めようとする仲間もいましたが、私にとってはその方が、心苦しく、

まだ私服のまま、先頭のお客様の元に行き、

「朝早くからお待ち頂き、ありがとうございます。マスクの数が分かり次第ご報告いたします。もうしばらくお待ちくださいませ💦」

と頭を下げて、お詫びし、それから大急ぎで商品を仕分けし、マスクだけをとりあえず引っ張り出し、間違いのないように数を数えて、紙に書いてそれをご報告に行っていました。

なぜなら、マスクがたった5個しか入荷がなかった時でも、開店する前には数十人のお客様がずっと待っていて下さっていたから。

先頭から5人以外の方は、あんなに寒い中、何時間も待ったのに、買う事が出来ないから。。

少しでも早く、知らせて暖かいところに帰って頂かなければ、風邪を引いてしまう…

買う事が出来ないと分かった時の無念さと、苛立ちをぶつけられることも多く、日常の業務もままならない、あの日々。

「もう無理。」と辞めていった仲間もいました。

ただ、辛い事ばかりではありませんでした。マスクが手に入らないにも関わらず、いつもありがとうと、温かい言葉をかけて下さるお客様、頑張ってね、大変だね、無理をしないでね、とねぎらいの言葉をかけて下さるお客様もたくさんいらっしゃいました。時には差し入れのお菓子などを下さる方もいて。

そんな中、ある日アルバイトの学生さんが、お客様からこんなものを頂きましたと持ってきてくれたのが、名刺サイズのカードに書かれたメッセージ。

見ると、いつもありがとうございますと私達に対する感謝の言葉が書かれていました。少し温かい気持ちになって、そのカードを何気なく裏返すと

別の言葉が。

「正しさにこだわり過ぎてはいけない」

もしかしたら、何かの宗教を信仰されている方で、その中での教えの一つなのかもしれないと当時は思いました。

ただ、この言葉は、なんとなく私の中に残って、正義、正しいと思うこと、について考えると時々思い出されます。

どう解釈すればよいのか正解はわからないのだけれど。

会社や組織という枠組みの中には、ある業務ではこの作業をこのやり方でという決まり事があるので、その場合はマニュアル通りにやる事が鉄則だけれど、

そうでない部分、マニュアルが作れない、臨機応変に対応しなければいけないようなものでは、経験に基づく対応が求められます。それには正解が、ない。

ある人にとっては正解だけれど、またある人によっては不正解。数学のようにはいかないことも山のようにありますよね。

「フレームワーク」/   framework 

今日、ふと浮かんだ言葉がなぜかこれで、意味もよくわからないので、後々調べようと思っているのだけれど、

記事を読んで目に留まった 正しさ

ふと浮かんだ フレームワーク

私にとっての正しいフレームワークを探す時なのかなと解釈しました。

noteで記事を書き出してから、いろいろな人がいろいろな考えで、様々な活動をされています。

今の私にとって、まず出来そうな事は何だろう?手当たり次第、いつものように結局はやってみるのかもしれないけれど。

情報が過多気味なので、取捨選択も必要。

(この言葉も最近読ませて頂いているクリエイターさんの記事で耳にとまりました)

まずは何から始めよう?

自分にとっての正しさとは何か

見出しに 正しさとは?

と書いて、真っ先に思い浮かんだのが

うっせいわ。

(あ、曲の名前です。反抗期ではありません)

そういえば、うっせいわを記事に書いている方もいましたね。

「うっせいわ」の冒頭の歌詞

正しさとは                 愚かさとは                 それが何かみせつけてやる

正しさにこだわり過ぎてはいけない

情報過多

フレームワーク

う〜ん難しい。今日、目に留まった言葉、思い出した言葉、浮かんだ言葉、つなぎあわせて考えると、今の何したらいいか、よくわからない状況が現れているのかもしれない。

正しさとは…についてしばらく考え続けそうです😅

まとまりのない記事を最後まで読んで下さった方がいましたら、ありがとうございました✨

素敵な一日を!



いただいたサポートは、本を買ったり、美味しい笑顔のための資金に使わせていただきます!まだ見ぬあなたに感謝です🙏✨