見出し画像

サステナぶってみたくて。①

声を大にして言ってみたい。

私、今ちょっとサステナぶってるの!

って。

夫と話していてふと出てきた言葉。
「サステナぶりたい」

“サステナブルなことをしている”=“サステナぶる”と勝手に言葉を作ってしまった。

私が最近サステナぶっていること一覧

①脱ペットボトル

やろうと思えばわりとすぐできるのがコレ。
でも数年前までは2Lのペットボトルをまとめ買いしていた。
500mlのペットボトル買うよりはいいか、くらいの感覚だった。

今思えば、マイボトルを洗うのがただ面倒に思えたのだろう。
実際やってみると、そう面倒でもない。
ペットボトルごみが少ない日、ゼロの日は嬉しくなる。

②シリコンバッグ

スリーコインズで見つけたスグレモノ。

シリコーンフードバッグ(3COINS)

我が家は手作りサラダチキンを常備しているので、作る時に大変重宝する。
湯煎で使っていたチャック付きビニール袋をシリコンバッグに変えたら、ビニールごみが一切出なくなった。
冷蔵、冷凍、レンジ、湯煎に対応しているので、保存容器として大変優秀だと思う。素晴らしい。

③生ゴミ乾燥機

半年ほど前、我が家に「パリパリキュー」を迎え入れた(「パリパリキュー」と「パリパリキューブ」がある。私は「キュー」の方)。

使い方としては、生ゴミを専用容器に入れて本体にセットし、スイッチを押すだけ。
夜に起動させたら朝にはパリパリになっている。

生ゴミ特有のにおいはほとんどなくなった。
かさも半分以下になる。
ごみとして捨てる場合にもメリットがあるし、我が家のように家庭菜園用の堆肥としてさらに活用することもできる。

乾燥させるときに電気を使うので、本当にサステナぶっているかと聞かれるとドキッとする。

③重曹とかクエン酸とか

重曹とクエン酸の魅力にハマってしまった。
特に重曹。今は消臭剤として1ヶ月間くらい使用した後、洗濯や掃除に使っている。
無駄がない。そして安い。私はダイソーで購入した。
クエン酸には、電気ケトルの中の水垢をピカピカにしてもらった。
セスキなんかも使いこなせたらいいなと思っている。

④固形石鹸

台所用洗剤は、今まで液体洗剤しか使ったことがなかったのだが。
固形石鹸があると知り、ちょっとワクワクしながら調べ、購入したのがこれ。

汚れがとてもよく落ちる。
液体洗剤よりも長持ちな気がする。
98%純石鹸分なので、合成洗剤よりも水質を汚染しにくい。


以上、私が最近サステナぶっていることでした。
皆様が実践されていることについて教えていただけたら、さらにサステナぶろうと思っています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?