見出し画像

キッチンで立ったまま

「え、初めてで生は怖いんですけど」

昨日バージンを捨てた。
予想では週末と思っていたが、急遽予定が早まったと連絡があり、幸い昨日は祝日で連絡を受けてからそれなりの準備もできた。むしろ急な方が及び腰にならずに挑めるもんだ。もちろん初めてとは言えお店では、まあ、それなりに経験はある。
だが実際やるとなるとわからないことも多かったので、周りの経験済みの子にアドバイスを求めてみた。
「ね、初めてどうだった?」「ベチョベチョになった」「入れるタイミングが大事」「順番も大事よね」「薄いのは難易度高くてぐちゃぐちゃになる」
なるほど、勉強になる。持つべきものは経験豊富な友だ。
そんなこんなで手探りで始まったが、一つ予想外のことが起きた。
どうしても生もやりたいと言い出した。最初だし慣れてから次回以降にしようねって言ってたのに…。初めてで生はちょっと怖い。でも結局は私も欲望に負けて…。
結果としては予習が功を奏し、初めてとは思えないくらい満足できた。
お行儀が悪いのかな、大きな声では言えないんだけど、台所で立ったまま、っていうのが最高だった…。

材料

★薄力粉 100g
★片栗粉 大さじ1
★酢 小さじ1 (入れるとサクッとするらしい)
★水 100ccに氷入れて150ccになるくらい、どうせ溶けるから少なめに適当
舞茸 割いてからしばらく放置して乾かしておいたらサックサクになった
茗荷と蕾菜は縦半分にして切った方を下にしてキッチンペーパーに並べ水分を取る
大葉は洗ってキッチンペーパーでよく水気をとる
鶏肉 分量外の薄力粉をまぶしておく

作り方

油は160~180度くらいで野菜をさっと揚げる 
 大葉→茗荷→蕾菜→舞茸の順番
 薄くて生でも食べれそうなやつから徐々に
 大葉は薄くてぐちゃぐちゃになるから衣を付けてから広げるように意識して投入、20秒くらいであげてよし。生で食える奴はびびる心配なし。
 茗荷と蕾菜は40秒くらい
 舞茸もそんくらい
180~200度くらいで鶏肉
 ちょっと怖かったから2〜3分くらい

先っぽをちょっと油につけたまま3数えてから上げるとキレが良くなる
油は温度の高い方に移動する性質があるらしい

揚げたてに塩をちょっとつけて食べるのが最高!!!!後から食卓で食べたときよりキッチンで立ち食いしたのが一番美味しかった。揚げたて最強説。
そして先人たちの言うとおり、順番と入れるタイミングすごい大事。
入れると油の温度がちょっと下がるから3個ずつくらい、あがったらちょっと温度上がるのを待つ、の繰り返しでべちょべちょ回避できた。
肉とか魚とかの火しっかり通す系の食材は難しそうだったのでビビってたけど、夫たっての希望により挑戦。サクサクジューシーでめちゃくちゃ大成功。鶏天ってこんなにうまかったっけ…下味とかなしでこの旨さなめてたな。
最初の成功体験により天ぷらの難易度はだいぶ下がった。今後のテンプライフかなり楽しみ。白子とか卵まであげれるようになりたい。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?