メンタルケアの観点から、創作や表現、鑑賞についてを考え中です🤔💭④自律神経との関連Ⅱ


前回の、『気になるテーマメモ』の⑧と④について、文章にしました😊

⑧社会生活状況別に、どちらの自律神経に傾きやすいか。
どんな身体の苦痛症状が出やすいか。を考えたい


基本的に、みんな生きていくために自律神経を無意識に『整える』機能を持っていて、

その中でも、社会的ストレスにより『整える』機能が落ちる状況つまり
・交感神経・副交感神経どちらかが優位というレベルを超えて過剰になる
・↑切り替えられなくなる
ことで出そうな身体の症状について考える。

『社会生活状況別に』と書いてましたが、特に年代も性別も問わず当てはまりそうなので、大きめにまとめます₍₍ (ง ´˂˃` )ว ⁾⁾


(また、原因不明の以下のような不調はこういった自律神経の『整い』に関することが多そうと感じつつも、ちゃんと病院で検査したら特別な治療が必要な疾患でした!っていうこともあるので、そこが見落とされないことを祈ります🙏)

不安が強かったり気を抜けなかったりしたら、[交感神経]の優位が過剰に続く。
副交感神経に切り替えられなくなると出る症状は?

以下の症状は、想像するだけで結構しんどい人もいるかと思います。
[副交感神経]まで飛ばした方がいい人もいるかも。閲覧注意です↓



・緊張の緩和ができず肩や腰が凝り頭痛
・栄養吸収が不良で、食欲不振、消化が悪く気持ち悪くなって嘔吐、必要な栄養素の不足リスク
・消化・排泄機能が働きづらく便秘リスク、または下痢リスク、膀胱炎リスク
・休息できない、
眠れない(=身体や脳の疲れが取れない)、
覚醒がつづく(=感覚過敏が続き頭痛につながる、苦痛を自覚しやすいということ)
・修復できない、傷の治りが遅れる

↑これらに対応しようとして、身体的な健康を悪化させてしまうかもしれないパターン


・肩や腰が凝り、頭痛に
→マッサージのし過ぎや無理に動かす等で筋肉に炎症を起こす

・栄養吸収が不良で、食欲不振、消化が悪く気持ち悪くなって嘔吐、必要な栄養素の不足リスク
→緊張状態を抜けて副交感神経を優位にすべく、意思と裏腹に過食をする(本能)

・消化、排泄が不良で便秘リスクまたは下痢リスク、膀胱炎リスク
→ご飯を食べることを控えようとする、水分摂取を過度に控えようとする動き

・休息できない、
眠れない(=身体や脳の疲れが取れない)、
覚醒がつづく(=感覚過敏が続き頭痛につながる、苦痛を自覚しやすいということ)
→無理矢理に寝ようとする、
苦痛を和らげるための適量を超えたアルコール摂取(長期的にみたときの身体の疲れやすさ、さらには肝臓の疾患につながる)

・修復できない、傷の治りが遅れる
→上に同じ?

(忘れたくない視点)
創作、表現、鑑賞において、極力健康破壊に向かわず、交感神経過剰による症状を緩和するための代替になる要素はあるのだろうか?
(副交感神経優位に切り替える要素はあるのだろうか?)

刺激の少ない環境や安定した状態を強いられる、
もしくは限界を超えて頑張った果てに[副交感神経]の優位が過剰に続く。
交感神経に切り替えられなくなると出る症状は?

↓もっと頑張りたいのに頑張れない、という辛さがありそうです🥲

・適度な緊張を保てない。つまり、身体・手足の筋肉に力が入らなくなる、重だるく動けなくなる、億劫になる
・ぼーっとしてくる、注意力が落ちる、怪我が増える
・腫れや発熱、下痢、せき、アレルギー

↑これらに対応しようとして、身体的な健康を悪化させてしまうかもしれないパターン

→タバコ、カフェインの過剰摂取をする

(忘れたくない視点)
創作、表現、鑑賞において、タバコやカフェインの代替になる要素はあるのだろうか?
(交感神経優位に切り替える要素はあるのだろうか?)

④自律神経の過剰とバランスを考えたい
(作品等からの刺激や影響があるとしたら)

↓前回メモ↓

・不足部分を促すという考え方?
[メーター振り切れ状態を正常にしたり、
止まってしまった振り子に再び動きを与えるイメージ]
or
・整えるという考え方?
[一旦乱れをリセットしてリズムを取り戻すみたいな、電気ショックみたいなイメージ]

どちらもありそうな感じです🤔

→涙を流す、で副交感神経にリセット
→汗をかく、で交感神経にリセット
→腹式呼吸をする、で副交感神経にリセット

今のところ、創作物・作品から以上の3つのような作用が期待できそうという情報がありました。

作品に没頭する、入り込むことでもっと色々な揺れ動きがありそう…!(気になるテーマメモの③)と思いながら、今回はこのあたりで終わりにしたいと思います。


今回も、把握しておきたかったことをメモした感じの文章となりました🐢
ここまで長文を読んでくださりありがとうございました🙇‍♂️


気になるテーマメモ(現在)


①『気分』と『感情』について、レベル別で分けて考えてみたい

②自律神経別に分類した感情から、顔の表情の分岐を考えたい

③視覚・聴覚から受けるイメージから、どちらかの自律神経を優位にする要素が分類できるならば、考えてみたい
(無限大の可能性があるかも)

④自律神経の過剰とバランスを考えたい
(作品等からの刺激や影響があるとしたら)
・不足を促すという考え方?
[メーター振り切れ状態を正常にしたり、止まってしまった振り子に再び動きを与えるイメージ]
・整えるという考え方?
[一旦乱れをリセットしてリズムを取り戻すみたいな、電気ショックみたいなイメージ]
9/25済

⑤音楽と記憶のメカニズムを考えたい
(想起の傾向、認知面への影響はあるか)

⑥『音楽療法』という考え方と、実際の行われ方、気をつけられていることをまとめたい

⑦緩和ケアにおける音楽療法からの着想
(どうにも変えられないことに対しての)
身体的苦痛
精神的苦痛
社会的苦痛
スピリチュアルペイン
→これらの緩和の要因について考えたい

⑧社会生活状況別に、どちらの自律神経に傾きやすいか。またどんな身体の苦痛症状が出やすいか。を考えたい9/25済

⑨脳内依存と気分・感情の切り替え、その人自身を守る考え方についてまとめたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?