見出し画像

母とApple Watchのアクティビ共有すると安心する理由

Apple Watchにはアクティビを共有する機能があります。

※アクティビティとは、Apple Watchが計測する活動量で、以下の3つの要素で構成されいる。以下クリアするとリングが完成。
赤色(ムーブ):
・消費アクティブカロリー(個々クリアカロリーを設定)
黄色(エクササイズ):
・早歩き以上の運動を30分以上
青色(スタンド):
・1時間に1度、1分間立ち上がるx12回

アクティビティを共有すると、自分のApple WatchやiPhoneに共有している相手のアクティビティリングが表示されます。

画像1

画像2

画像3

今日母は買い物に出かけてた日なのでリングがすべて回っているのですが、私はまだムーブリングが回りきっていないので負けている・・・。

iPhoneには過去10日分のデータが蓄積されます。

画像4

お昼ぐらいにアクティビティをチェックし、数時間後に再度確認したときにアクティビティリングが回っていれば「母は動いている」ことが確認できるので、今の時期に特に心配なのが熱中症で倒れていないかなので、数値が動いていることは活動しているということなので安心するひと時です。

母のつけているApple Watchは第一世代のため、新しいApple  Watchに搭載されている転倒検出機能がなく、何かあったときに状況が確認できないと思っていましたが、アクティビティ共有の機能だけでも最悪の事態は免れるかもしれないと思うようになりました。

もっとも安心を確保できるのはセキュリティカメラなのは間違いないのだけれど、まだ元気に生活をしている母の生活をカメラで覗き見するのは母も嫌がっているし、私も監視する身になるのは避けたい。

数値が動く=身体が動いている
それだけで今は充分でした。

それに、リングが回るのが楽しいらしく、毎日必ずリングの状況を教えてくれる母を見てこれで正解のように思いました。

遠方に住んでいる高齢のご家族がいらっしゃる方は、Apple Watchの導入を考えてみるのも良いかもしれません。

***********

去年の終わりごろ母にApple Watchをプレゼントした。(私のお古とも言う)

「全部の円が回るといいんだよ」
それだけを教えてあげてつけ始めたら、毎日円が回ると必ず報告してくれるようになり、どのようにしたら赤・黄・青の円が回るようになるのかなど、最近は歩数の見方も覚えてくれた。

機械音痴でスマホはもちろん、ビデオ再生も自分でやろうとしない母なので、最初渡すときに嫌かなって思っていたら、私が新しいのを買うと聞いてから、古いのに興味を持っていたようだった。(※母の携帯はガラケーだが、兄のiPhoneがあるのでそれをApple Watchと同期させている)

Apple Watchをつけてくれたら、母の運動不足が少しは解消するかな程度だったのが今ではライフラインとしても機能しているし、どう扱ってよいのか分からなかった兄のiPhoneが母と私を繋ぎ、亡くなってもなお「一緒に生きている」を感じさせてくれる。

テクノロジーが可能としてくれるもの、これからも未知のつながりを模索して生活にフィットするテクノロジーと出会っていきたい。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,794件

最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。