見出し画像

Kindle Unlimited新着アップデートは月初だけではない!?

読書量(聴く読書量)がハンパないボクは、いつも、月初のKindle Unlimitedの更新を楽しみにしています。たいていの場合は、月初に更新された書籍をチェックし、読む見たい本をAmazonの「ほしい物リスト」に保存。あとは基本、気分により好きな本を読んだり(聴く読書をしたり)、将来読むために(聴く読書をするために)合法的保存をしています。

たまたま、月初にKUに初登場した本の内容を調べようと、Kindle Unlimited新着タイトルのサイトをチェックしてみました。

すると、その本はもう無いのです! その代わりに、見たことのない本がズラリ!

このことで気付いた点があるので、共有致します。

*読む(聴く読書をする)と書いている理由はこちら

Kindle Unlimited新着確認方法

新着の確認方法は2つあります。
✔検索サイトから確認
✔Kindleアプリで確認

検索サイトから確認
Google等の検索サイトから、「Kindle Unlimited 新着」と入力すれば、出てきます。不思議なことに、上のサイトと下のサイト、URLが違うようで、表示結果が異なります。とはいえ、16書籍 x 44ページ ≒ 704書籍(最終ページは16書籍ないため≒)は同じようでした。

(なんか変な表示だと思ったら、Unlimitedのスペル間違えていたようです。スルーして下さい(汗)

画像1

Kindleアプリで確認
Kindleアプリの「Kindle Unlimited人気タイトル」、または「新着タイトル」をクリックします。表示されるサイトは、「検索サイトで確認」の上のサイトと同じ表示内容でした。 

画像2

「新着タイトル」の上にある「人気タイトル」は、Kindle本全てのタイトルを表示するようで、 「Kindle Unlimited人気タイトル」とは異なりました。

Kindle Unlimitedアップデートタイミング

結論から先に言うと、アップデートタイミングは月初だけではなく、月中にも実施されていました。それがいつなのか、たまたま今月だけなのかは不明です。

ユーザー歴4年?5年?(忘れました)のボクの経験則からいうと、いつも「ちょっとは変更している」とは気付いていました。しかし、今回、ちゃんと調べてみることで、明確に、約704書籍が新しく登場している、と気づけました。

おそらく、月初の新着とはダブリがないはずです。読みたいと思った本を「ほしい物リスト」に入れましたが、ダブリはありませんでした。

もう合法的保存をしてしまい、ファイル化され、クラウドフォルダに保存されている「積ん読」状態になり、それすら忘れている可能性は否定できません。しかし、ひとつもダブリがないことを考えると、ほとんどは新着であり、月中にも更新される(2021年4月は更新された)と考えていいと思います。

そんなわけで、今後は、月初と月中にKindle Unlimitedの新着チェックをした方がいいと思います。
(月初のアップデートがなくなっていたりして。。。)

2021年4月中旬Kindle Unlimitedオススメ書籍

前回note同様、まだ読んでません(汗

ボクが気になった本を紹介したいと思います。当然、蔵書2000冊超(もう3000冊超になっているかもしれません。数えてません)のボクの知識、Kindle Unlimited歴4年?5年?のヘビーユーザーの経験則、関連情報をつけさせていただきます。

繰り返しますが、読んでいない(聴く読書をしていない)ので、その本そのもののコアの情報はないです。関連情報でお楽しみ下さい。

Kindleアプリ「おすすめタイトル」

画像3

三国志のマンガです。有名な行の抜粋のようです(Ⅱは有料のようです)。三国志マンガは、20代の時のGWにレンタルマンガで読みました。横山光輝著だったと記憶しています。特にこの本をオススメするわけではありませんが、三国志などの歴史的書籍はリベラルアーツを得る目的でも、時間がある時に読むといいと思います。数千年読み続けられた価値ある内容です。特に、マンガは視覚情報を得られ、ストーリーを理解しやすい、のめり込みやすい効用があります。その内容が、歴史的書籍であれば、一挙両得!(言葉の使い方違うと思いますが)KU対象なので、読んでみて、もっと読みたいと思うか、試すのには最適です。

超良書です。ボクは、落ち込んでいたり、自分がちょっと過信している、とバイオリズムの振れを感じたり、自分を取り戻したい時に、繰り返し読むように(聴く読書をするように)しています。初心にかえり、清々しい気持ちになれます。

見覚えのある表紙です。きっとベストセラーだったのでしょう。サイトを見てみると、「「小説家になろう」歴史ジャンル年間一位(2016年度)」と書かれています。要チェックですね。

なんでもウケる(ウケた)のには理由があります。それが無料で(実際にはサブスク料金払ってますが)試せるなら、試した方が何かしらの気付きやメリットをもたらすかもしれません。

無料なので、合わなかったら、読むの(聴く読書)をやめればいいだけです。経済的損失はほぼありません。

人がいいと言っている本は、どんどん読んで(聴く読書をして)みることをオススメします。

この本は時代小説のようですが、時代小説も毛嫌いをせず、とっつきやすい本を読んでみると、ハマるかもしれません。

ボクも時代小説のオススメをサイトで調べて、ダメ元で読みました。

読んでみると、結構好きになりましたw

下記の垣根涼介さんの本なんか、とっつき易くて、いいかもしれません。ちなみに垣根さんの本は、すべて持ってます。新刊が待ち遠しいですが、なかなか出してくれません。時代小説、ハードボイルド小説、社会小説、いずれも良いです。

https://amzn.to/3tSbnwN

社会小説のオススメはこのシリーズ、「君たちに明日はない」。リストラを請け負う会社に勤務する主人公の話なのですが、ときたま、ほろっとしたりします。なんで好きなんでしょう。うまく説明できないのですが、好きなシリーズです。

ハードボイルド小説であれば、この「ヒートアイラン」ドシリーズ。手に汗握る、引きつけ力で、テレビをそっちのけで、夕食後のテレビタイムにも、この小説を聴く読書をしてしまっていたのを思い出します。このシリーズと、楡周平さんの「朝倉恭介」シリーズ以上の、ハードボイルド小説知りません。どなたか、教えて下さい!

あれ、Kindle Unlimitedから外れてしまいました。お許しください(汗 では、Kindle Unlmitedの月中のアップデートに戻ります。

Kindle Unlimited新着タイトル

画像4

まずは左側から。以前もオススメした「晋遊舎」のムック本。「内臓脂肪を減らす」は、地中海式の食事をススメるなど、確かいい内容だったと記憶してます。それなので、「疲れないカラダ」に期待。

*関係ないですが、現在コロナ在宅肥満によるダイエット中です(苦笑。地中海式の食事にすることで、3週間で約4kg減(66.6kg→62.4kg/身長170cm)です。現在も継続中!

インテリア系の雑誌は、先日契約したリゾートマンションのインテリアの参考用に。パラパラめくってみようかと思っています。Pinterestの海外のインテリアを参考にすることが多いのですが、もしかしたら、好みのインテリアがあるかもと期待しています。

右側です。ディスカヴァーebook選書が何冊か出ていました。「読むだけですぐに売れだす40の言葉」の著者、竹内謙礼さんは、社会小説、お勉強小説を数多く執筆されている方です。ベストセラーの「会計天国」の著者のひとりです。「会計天国」はじめ、結構多くの本がKindle Unlimited対象になっていますね!オススメです!

「一橋ビジネスレビュー」、これは、「ハーバードビジネスレビュー」みないな本なのですかね。初めてみました。「働き方の社会科学」とあるので、新しい視点をもらえるかもしれません。

ちなみに、下記も「新しい視点をもらえた」とコメントいただけました。人のお役に立てるのは嬉しいことです。まだ読まれていない方には是非読んでいただきたい内容です。特に20代、30代の方は、必読です!

画像5

左側の書籍ですが、図らずも著名な著者の方の本が並びました。

「一流の学び方」の清水久三子さんは、いろいろなビジネススキルの本を出されている著者の方ですね。何冊か読みました。下記の本もKindle Unlimited対象のようです。

PDCAといえば、今まで読んだ中で一番良かったのが、この本です。愚直なまでにPDCAを回す一方で、科学的な視点での分析もされており、とても参考になりました。自分も同様のことをやっていたつもりでしたが、冨田さんほどの徹底さがないと痛感させられました。超優良書です。Kindle Unlimited対象。

あれ、稲田将人さんの「PDCAプロフェッショナルノート」も上のリストにありますね。ボクはPDCAが好きなんですねw

ところで、稲田さんの下記の本は、オススメです。コンサル小説といった内容です。大変勉強になります。この順番で読むといいと思います。超優良書。

順番が前後してしまいましたが、伊丹敬之先生の書籍も期待です。伊丹先生は、一橋大学の教授で、経営関連の書籍を多く執筆されています。大好きな三枝匡さんとの共著の下記の本は、読んでいて感動しました。ここまで科学的にモノゴトを捉えることができれば、一つの事象を見て、過去の経験や教訓をそれに活かすことができるよな、と目から鱗でした。「具体と抽象」を突き詰めたい方にオススメです。超優良書。昔はKU対象でしたが、今は違います。残念!

「具体と抽象」という観点でいえば、こちらも超オススメです。ベストセラーとなった「メモの魔力」です。ボクが不思議だったのは、ここまで抽象度の高い本がなぜベストセラーになったかです。多くの読者が理解できないんじゃないかな?と思うほど、抽象度が高かったと記憶しています。表面だけ読んでいる人が多いのかな?

ちなみに抽象度が高すぎて、ボクは「聴く読書」では理解できませんでした。ちゃんと読みました(苦笑。超優良書です。昔はKindle Unlimited対象でしたが、今は違うようです。こちらも残念!

「中原の虹」の浅田次郎さんは、ちょー有名な時代小説家の方です。「壬生義士伝」は、多くの時代小説のキュレーションサイトで必ずといって出ているぐらい、有名な本です。確かに良い本です。上下巻なのですが、上は淡々とストーリーが展開されている感じです。読んでいたた時は、「なぜこの本を皆、いいというのか?」と疑問に思うぐらいでした。しかし、下巻は違います。圧倒的に引きつけられます。時代小説初心者の方は、上巻は我慢して、下巻までなんとしてもたどり着いてほしい本です。超優良書。

右側です。名古屋商科大学ビジネススクールの本が2冊、Kindle Unlimited対象でした。ビジネススクール本は、一橋ビジネスレビューもそうですが、高いですね。KUで読めるのはありがたいです。内容は難解で読めないかも知れませんが(汗

「サステイナブル・ライフ」は、最近SDGsというキーワードをよく目にすることになったので、「ちょっとは知識持っておかないと」的な意図からのピックアップです。語るほどの知識はありません。

画像6

「サイレント・ブレス」の南杏子さんは、評価が高いので、初トライ。ハマれば、まだ未開拓の著者さんなのでまた、連続して読め(聴く読書ができ)そうです。ハマるかな?

「子どもの英語」は、英語の学び方に役立つ知識を得られることを期待。ボクが外資系企業に複数回も転職できたのは英語力があったからです。社会人のなってからも勉強を継続してました。そのため、英語教育には少なからず興味を持っています。noteでも本当に書きたいテーマの一つです。

「3000年の叡智を学べる戦略図鑑」、きっと中身は薄いのでしょうが、キュレーションとしての役割に期待です。未知の内容があれば、そこから掘り下げます。そんなキーワードを発見できればラッキー。

「月10万円で、より豊かに暮らす ミニマリスト生活」は、ミニマリストというキーワードに引かれました。当然意味は知っていますが、その思想については全くの無知なので、知ってみたく、「ほしい物リスト」に追加です。

雑感

「Kindle Unlimited新着からの」といった内容になってしまいました。このnote自体がキュレーションのようです(汗

とはいえ、コメントはすべてボク自身が読んで(聴く読書をして)、感じたこと、考えたことを素直に表現しているので、少しは参考になるのでは?と期待しています。

読者の方が、新たな良い本と出会えれば幸いです。

P.S. 書いていて自分でも驚いたのですが、よくもまー、キーワードひとつで、次から次へと本が思い出せますね。紹介できるのは良書、超優良書ばかりなので、ちゃんと記憶に残っているのでしょうね。

P.S.S 念のため、Kindle Unlimitedのリンク貼っておきます。初月無料なので、騙されたと思って始めてみるのもいいものです。続けたところで980円なので、1冊本を読めば元がとれます。

画像7



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?