見出し画像

桑名 洋行/アグリット

法人名/農園名:アグリット
農園所在地:福島県喜多方市
就農年数:3年
生産品目:アスパラガス「ふくきたる」、さつまいも「紅はるか」の干し芋
HP:https://twitter.com/saki06113 

no.98

「雪が積もる地方に移住したい」からアスパラ栽培へ

■プロフィール

 専修大学法学部在学中からIT系のテクニカルサポートのアルバイトをしていたことから、卒業後は東京都内のIT関連企業でシステムエンジニア(SE)として20年にわたって働く。

 キャリアアップを重ねるうちに「いつか地方で暮らしたい」と考えるようになる。

 妻の「雪国に住みたい」という希望を聞いて2015年以降、長野や富山などを対象に移住先を探すようになったが、2017年に参加した地方移住者フェアで、新規就農者の受け入れに熱心だった福島県喜多方市に移住。

 翌2018年4月からは、「喜多方キラリファーム23」に弟子入りして研修しながら、農地を借り受けてアスパラガスの栽培を始める。2年間の研修が終了した2020年4月に独立。

 春から秋は露地やハウスでアスパラガスを栽培し、冬には干し芋を生産する生活をおくる。土壌医3級を取得。

■農業を職業にした理由

 東京でSEとして働くうちに、交渉力や調整力には自信があるものの、プログラミング技術には限界を感じるようになり、2015年ぐらいから地方移住を視野に入れて情報収集を開始。

 「雪が積もる場所」を第一条件に探しているうちに、いつしか目的が、「農家になるための移住」へと変わっていった。

 新規就農者の受け入れに熱心な喜多方市の市営住宅入居の抽選に当選した2017年12月に移住。同市のブランド野菜のうち、「単価の高さ」と「軽量作物」の2点からアスパラガス栽培を選択。

 農家に弟子入りして栽培の基礎を学びながら、喜多方農業普及所に紹介された農地を借り受けて、2019年からアスパラ生産を始める。

 アスパラは太い方が単価が高いので、研修先よりも太物率を上げるため、さまざまな改善や実験を重ねて、栽培技術の確立を目指して模索中だ。

■農業の魅力とは

 農業は自然相手ですから、正解はひとつではなく、いろいろなやり方を自由に試すことができます。

 アスパラガスの生態は、完全に解明されていない部分もあるため、現在主流の栽培方法や土壌管理技術が数年後には変わっているかもしれず、そこが面白いと思って、冬の農閑期も研究に費やしてます。

 研修先では地元の標準的な栽培方法とは異なる技術を学びました。そういう例を間近で見るうちに、情報収集や研究の重要性を感じるようになりました。

 現在は、研修先の方法と地元の標準的な方法をハイブリッドし、単価が高い太いアスパラガスが多く採れるよう、自分なりの栽培方法を模索中です。

 一方で、イノシシ害など、移住前には考えてもいなかった悩みも増えています。クマ除けの電気柵は設置していたものの、雪が積もる前にはずした当日の夜に、イノシシに畑を荒らされるなど、次から次へと頭を悩ます問題が湧いて出ますが、それも自然相手の仕事ならではの魅力かもしれません。

■今後の展望

 研修時代から数えると、アスパラガス栽培を始めて4年目に入りますが、アスパラは気温や降水量によって生長や収穫が流動的に変化するので、毎日の収量を正確に予想するのが難しいと実感しています。

 また、鮮度が落ちるのも早いので、予想外に採れ過ぎてしまうと販路にも苦労します。

 就農当初の15アールの露地に加えて、2021年には同じ広さのビニールハウスも始めました。2022年末には雨避けハウスを増設予定で、栽培面積は45アールに拡大します。

 露地はとても美味しいアスパラガスができる一方で獣害や霜の被害もありますし、ハウスはビニールの交換などの資材費や、それらの廃棄にもコストがかかります。

 そこでビニールハウスより安価な雨避けハウスを増設して、同じ条件で育てて、どのタイプが生産効率が良いかを比較検討しようと計画しています。

 規模拡大したことで、2022年は収量も増える見込みです。アスパラ栽培は毎年2月ごろから動き始め、10月まで休みなし。冬は紅はるかを干し芋にして農閑期の収入源にしていますが、今後はパッケージデザインなどにも力を入れていこうと計画しています。

#40代で就農
#東北
#就農年数3年以下
#新規参入
#挑戦者
#ユニークな経歴
#生産加工
#直接販売
#注目の農業者
#地域活性化
#六次産業化