見出し画像

研究者と英会話について

はじめに

私は、日本の大学ではたらく研究者です。

研究者と英語は切っても切り離せない関係にあります。

なぜなら、研究成果を発表する際は基本的に英語で論文にまとめて発表します。
また、その研究成果を宣伝・議論する場である学会では(国内学会の場合は日本語で開催されるものがほとんどですが、国際学会では)英語でプレゼンテーションを行い、英語で質疑応答にこたえる必要があります。

「研究」は実験をするだけではありません。
成果をまとめて、その価値を適切に正しく伝えるところまでが研究です。

したがって、特にアカデミックの研究者にとって研究を行う上で、ある程度の英語力は必須となります。

ただ、英語のライティング(書き)の場合は、考える時間を十分にかけることができるので、生成AIや電子辞書の手を借りることができます。
また、有料の英文校正のサービスも存在します。

一方で、"英会話"となると簡単にはいきません。
会話の中で瞬時に考えを整理して、英語の文章を組み立てる必要があります。

ご存じの通り日本の英語教育では「Speaking」に軸が置かれていませんので、追加で勉強しない限りなかなか厳しいものがあるでしょう。


日本国内のアカデミックの研究者たちはいつの間にどのように"英語会話力"を高めたのだろうか?というのは、私の博士課程時代の大きな疑問でした。

というわけで、この記事では、研究者としての英会話力の習得に関して思うことや私が実際にやったことをまとめたいと思います。



研究者にとっての英会話の重要性

現実として、日本人の書いた論文は、日本人に引用されがちです。
わざわざ英語で書いているにもかかわらずです。

これは、知り合いの日本人や国内学会での発表をきいた日本人にしか研究成果を広められていないためだと思います。

しかし、世界には同じような専門分野の研究者は沢山います。
せっかく素晴らしい研究をしているので、彼らに適切に研究成果を知ってもらうことは非常に重要です。

そのために必要なのは、第一に国際会議での研究成果の発表や非日本人研究者との交流だと思います。


研究者に求められる英語レベル

特に西洋の研究者は言語学的にも英語が母国語に近い、あるいは母国語そのものである場合も多いです。また、人前でストレートに意見を言うことに慣れています。
このような研究者に恐縮することなく、堂々と意見交換できるレベルの言語力を有することは非常に重要だと思います。


研究者の英語力はもちろん高ければ高いほど有利に働きます。

ただし、研究者のうち英語が母国語の研究者は全体からみるとほんの一握りです。ほとんどが、非ネイティブスピーカーとの会話になります。

なので、外国で研究者として働くとなれば話は全く別ですが、
例えば国際学会に参加するだけであれば、
「英語でアメリカで働くのに必要な英語のレベル」までは必要ないでしょう。
むしろ、どれだけ簡単な英語で自分の意見を率直に伝えられるかの方が大事かもしれません。


どのように英会話力を高めたのか?

指導教員の先生や共同研究先の先生に尋ねてみた

現在40代から50代の先生方は、年単位で海外滞在や留学をされていた先生が多いです。
なので、そのときに英語力を高めたそうです。

共同研究先の先生は、研究室の留学生と話すうちに自然と高まったとおっしゃっていました。


海外での研究滞在中、非ネイティブの同僚に尋ねてみた

うーん、、わからない。。

中国人ポスドクの女性

うーん、何が英語力を向上させたんだろう……でも最近はインターネットとか普及してるから、それでかな?

ドイツ人の博士課程の学生

結論、何が彼らの英語力を高めたのかはわかりませんでした。

ただ、みんな日本の英語教育と似たような英語教育を受けてきたんだなという印象を受けました。

個人的な感想にはなりますが、ドイツの方の場合は、英語とドイツ語が同じゲルマン系の言語であるので、同じ教育を受けた場合でも達することのできる言語レベルが日本人とは違うのではないかと思いました。

彼曰く、中学校や高校で学んだ英語の知識をベースに、アメリカやイギリスの映画を英語字幕なしで見始めるんだそうです。


たしかに、仮に「世界共通語」といわれる言語が、英語ではなく韓国語であったならば、日本人の"世界共通語力"は圧倒的に高かったのではないかと思いました。

日本語と韓国語は言語の性質がかなり近いですし、同じ東アジア人が話す言語ですので、中学校や高校で習った韓国語を使って字幕なしで日本人が韓国ドラマを見始めていたとしても不思議ではありません


私はどのように英会話力を高めたのか?


結論から言うと、博士課程のときにほぼ毎日25分オンライン英会話をしました。
それに加えて留学生や非日本人の研究者の方との会話が英語力を高めたと思っています。
しかし、スピーキング力ゼロの段階から中級レベルのベースを作り上げたのは間違いなくオンライン英会話でした。

私が実際に利用したのは、レアジョブです。

レアジョブではフィリピン人の講師と話します。
フィリピン人といっても、もちろん講師の英語力はそれぞれですので、ぜひ自分のそのときのレベルによくあった方を選んでください。

研究室にいる留学生と沢山会話するのでもよかったのですが、あまりにも英会話レベルが低すぎると、うまくしゃべれないときに申し訳なくなっていました。
一方で、オンライン英会話だと「こちらがお金を払っている。向こうは仕事である」という関係ですので、気楽になりました。

また、私は元来おしゃべり好きですので、会話を実際に行うという方式があっていました。ネット環境があればいつでもどこでも簡単に利用できるというのもよかったです。

また、対面での英会話教室に比べて圧倒的にリーズナブルなので、大学院生のお財布にも優しいと思います。

初級から中級レベルの英語力であれば、オンライン英会話を使うのはとてもおすすめです。

リスニング力はスピーキング力よりも重要


私は、オンライン英会話を主に使ってきましたが、最近「英語字幕で洋画を見る」というような勉強ももっとしていかないとなと感じています。

私は普段から映画を沢山見るタイプではないので、この勉強法は自然と避けていました。

しかし、リスニング力、スラング力、生活におけるナチュラルな言い回しを身に着けるには、洋画鑑賞は素晴らしい勉強方法ですし、
このあたりの能力がまだ自分に欠けていると思っています。

特に、コミュニケーションをとるうえでは、
リスニング力は、スピーキング力よりも重要です

ただ話すことが上手にできないだけであれば、優しい人はじっと耳を傾けてくれますし、研究者は特に非ネイティブスピーカーに対する理解が深いです。
しかし、相手が何を言っているのかが聞き取ることができなければ、他人とコミュニケーションをとることは不可能です。


世界中の研究者はそれぞれが独特のアクセントをもつ英語を話します。

日本にいるとアジア人の話す英語のアクセントばかりを耳にしますが、国際学会となると西洋系やインド系の英語のアクセントも飛び交います。

私は正直、日本で英語を話しているときに英語が聞き取れなくて困ったということはほとんどありませんでした。
しかし、イギリスで私は自分が初めて耳にするタイプの英語のアクセントを沢山耳にしました。
また、彼らは英語が母国語ですのでスラングを多用します。
なので、いまだにネイティブスピーカー複数人での会話に参加するのは苦手です。(一対一であればまだ大丈夫です。)


さいごに

言語の成長は一朝一夕にはいきません。日進月歩です。
そして、私も修行中です。
みなさん私と一緒に英語力を高めましょう。




いいなと思ったら応援しよう!