見出し画像

人生に影響を与えたマンガの台詞

こんにちは!
山あり谷ありナカタニエイトです。

相変わらず出だし迷子な僕です。

さて、いきなりですが、あなたの人生に影響を与えた「マンガのセリフ」はありますか?

そう問われたのがつい先日のこと。

「人生に影響を与えたマンガのセリフを3つほど挙げよ」というなかなかに悩ましいお題です。

何せ簡単に3つに絞るなんてできないくらいにマンガやアニメからの影響をビンビンに受けまくっている人生なのですから。

それでも、一所懸命に選定しました。

今回は「マンガライターもり氏」さんのラジオで語らった『人生に影響を与えたマンガのセリフプレゼン大会』の原稿書き起こしをします。

僕以外にも数名の漫画好きが大いに語らっていますので、ぜひラジオも聴いてみてください。

「覚悟はいいか?オレはできてる」/ ブチャラティ

ナカタニエイトの『人生に影響を与えたマンガのセリフ』

いきなりなんですが、まずお題を設定したもり氏さんに苦言を言いたい。

いや、マンガとかアニメとかって名言の宝庫じゃないですか。
その中で三つの台詞を選べとか、極悪非道だな、とめちゃくちゃ思うんですよ。

そんな非道なもり氏さんにクイズです。

「目が前についているのはなぜでしょう?」

・・・・・
・・・・
・・・
・・

そう、これはかの有名は『ドラえもん』の「じーんと感動する話」という話でのび太くんが出したクイズですね。
実際には、0点ばかり取って凹んでいたのび太を、のび太の先生が励ます言葉なんですが。

で、のび太くんはそれに感銘を受けて、いま僕がもり氏さんにしたみたいにドラえもんにクイズ形式で聞いたところ、前後の繋がりを知らないドラえもんが困惑するという話なんです。

まぁ、まさに今のもり氏さんの状況ですよね。

何でこの話をしたかというと、名台詞というのは前後関係あってのものである場合も多いよな、と思うんです。

ただ今回は、そういった前後がなくても「あー」みたいな感銘を受ける言葉をあげてみようかな、とそう思ってます。

というわけで、綺麗な繋ぎをしてみたんで、拍手とかしてもらって良いですよ。

(拍手)

さて、今回は3つ挙げるというわけで、「世界観・仕事・人生」の3つに分けてあげてみようかと思います。

まず「世界観」からです。

このセリフは今後の社会を的確に表現したセリフだなと思ってて、自分の世界観を決めて、たぶん自分がここにいる理由の原因だと思います。

「ネットは広大だわ」/ 草薙素子

士郎政宗先生は『攻殻機動隊』の前に1985年に『アップルシード』を発表されていて、その時からネット・AIといった領域の社会を描いています。

SFという観点では、もちろんそれ以前にも「ブレードランナー」の原作であるP・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』などがあり、そういった社会は描かれているんですが、ただ、士郎政宗先生の凄いところは、ネットの進化による社会的な変化をリアリティを持って漫画で表現したことだと思うんです。

草薙素子は超天才的ハッカーで誰よりもネットを知っている人物の一人のはずなんですが、その人ですら進化し広がり続けるネットと社会を見て「ネットは広大だわ」って言うんですよね。

幼な心に「あぁ、ネットに関わって生きていこう。生きていくしかないんだな」と思わされました。

なので、今現在、僕はIT企業に勤めていたりします。

なんて、攻殻機動隊は大好き過ぎて語ると止まらないんで、ここら辺にしておこうと思います。

で、二番目の仕事で影響を受けたセリフですね。

これ、二つあるんです。

で、悩んですが、「人生に影響を与えた」ということでより昔に影響を受けた言葉を選んでみました。

ちなみに、悩んだ挙句次点になった言葉は、ブチャラティの名言です。
荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険』第5部「黄金の風」に出てくるマフィアの幹部ですね。

有名なのは「覚悟はいいか? オレはできてる」というセリフなんですが、個人的にはこの一個前が重要だと思っていて、なんて言ったかと言うと、「任務は遂行する・部下も守る。両方やらなくっちゃあならないってのが、幹部の辛いところだな」って言ったんですよ。
その後に「覚悟はいいか? オレはできてる」って述べたんですね。

これ、めちゃくちゃ格好良くて、僕も仕事で部下とか後輩とかができたりするわけですが、そういう立場になった際に「これだけ守ればいい」みたいなセリフだな、と。

会社とかでも長ったらしいリーダー研修とかあるじゃないですか? なんか、リーダーの心得みたいな。半日とか一日とかかけたりするやつもあったりするじゃないですか? いや、そんなことよりもこのブチャラティのセリフ一つで済むだろう、と。今日はこれだけ覚えて帰ってください。というか、ジョジョ第五部を読んでください。

リーダー研修とかはそれでいいと思うんです。

で、そんなブチャラティの言葉よりも影響を受けた言葉なんですが、当時たぶん学生だった時に読んで、グワッと掴まれた衝撃がある言葉なんですね。

それが、

「仕事したなーって思って、死にたい」/ 元巨乳の編集者 松方弘子

という言葉です。

安野モヨコ先生の『働きマン』ですね。

「働きマン」というタイトル自体、もう令和の今となっては古い価値観なのかもしれないですが、僕は結構ハードワーカーなので、この松方弘子の言葉はめちゃくちゃ同意ですね。

「仕事したなーって思って、死にたい」「後悔なく死にたい」ってのは、物凄くわかります。

なので、このセリフが仕事に影響を与えた言葉かなー、と。

やるからには精一杯やって、社会をより良くしたい。次世代にステキな物を残したい。そう思ったりします。

漫画ではないですが、伊坂幸太郎先生の『チルドレン』の一説も僕の生きる指針だったりするので、ついでにご紹介です。

大人が恰好良ければ子供はグレねぇ

伊坂幸太郎著「チルドレン」

はい、だいぶ長くなってしまったんですが、これで最後です。

最後は「人生」に影響を与えたセリフですね。

これはもう誰もが知ってる名言と言っても過言ではないと思うんですが、冒頭にクイズを出したのび太くんを形容したセリフです。

「あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。それが一番人間にとって大事なことだからね」/ しずかちゃんのパパ

しずかちゃんがのび太くんの結婚前夜で不安になった際に、しずかちゃんのパパが言ったセリフです。

これはそれこそ小学生とかに読んだと思うんですが、それでも「うわ、深い」って思ったくらいわかりやすくて端的な、人としての訓戒だと思うんです。

こうありたい。これだけは守りたい。

実際に自分がそうあるかというと自信はないんですが、それでもふとした時にこの台詞を思い出し、自分を振り返ったりしちゃいますね。

藤子・F・不二雄先生はちょくちょく説教くさいんですが、それも含めて『ドラえもん』の良さですよね。

ドラえもんは基本はコメディなんですが、そのコメディの合間にこういった人生観とか無性の愛とかを惜しみなく語ってくれるんで、めちゃくちゃ素晴らしい作品だなぁ、と。

ちなみに、大山ドラ版の短編映画で『おばあちゃんの思い出』というのがあるんですが、そのおばあちゃんのセリフが思い出し泣きできるレベルで凄いので、観たこと無い人はぜひ観てほしいですね。ここでは敢えて何も言いませんが。

というわけで、僕の3つは、

  • 「ネットは広大だわ」/ 攻殻機動隊

  • 「仕事したなーって思って、死にたい」/ 働きマン

  • 「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ」/ ドラえもん

です。

まぁ、他にもね、あだち充先生の若松みゆきが言った「にゃーお」って言葉から始まるラブコメの名作『みゆき』のせいでショートカットとかボブとかのツンデレ女子が好きになったとか、そういうのありますが、そこら辺はまた今度お話しできれば。

にしても、『みゆき』はいま読むとなかなかコンプライアンス事案ですね。

以上です。ご清聴ありがとうございます。

さて、皆さんの『人生に影響を与えたマンガのセリフ』はなんですか?

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

19,910件

#今こそ読みたい神マンガ

2,559件

小説、漫画、映画、落語、アニメ、ゲーム・・・新しい小説の種を見つける糧にさせていただきます。応援ありがとうございます。