マガジンのカバー画像

ちょっと気になったこの本

25
オススメ本、色々考えるヒントを得た本などをnoteにして収録します
運営しているクリエイター

#健康

2018年に読んだいろんな本3

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾、第2弾、第3弾、第4弾、2018年版の第…

2019年に読んだいろんな本4

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾、第2弾、第3弾を投稿しましたが、今…

2019年に読んだいろんな本3

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾、2019年版の第1弾、第2弾を投稿しましたが、今回は2019…

2019年に読んだいろんな本

先日2021年版、2020年版の第1弾、第2弾を投稿しましたが、今回は2019年版の第1弾を公開します…

スポーツを学んでいく、競技にも役立つ勉強方法のベースを構築しよう

「文武両道」という言葉が1番に浮かびますが、勉強が苦手な人も居ると思います。アスリートと…

3の思考法/齋藤孝 より

日常での思考を増やす、スピード感やクオリティアップに、思考訓練に、目標や生き方を考えてみ…

『つかふ 使用論ノート』鷲田清一

キーワードは身体性。ランナーも、そうでない方も。生きている限りはずっと向き合っていくのが自らの肉体です。AIが進化しようと、ロボットやテクノロジーが発展しようと、自分の肉体、他者それぞれの身体は変わらずそこにあり、意識すべきものです。 興味深いことがたくさん書いてあるので読んでみませんか? ちょっと長いですが引用します。最後の部分の「それこそが音楽」という部分を言い換えればスポーツにも同じことが言えると思います。身体性が伴うものは「全てスポーツ」と言い換えることも可能だと

『人工知能に負けない脳』茂木健一郎

「脳」は思考や感情を司るから、この本は人工知能=AIを意識して今後どうなるかを考える上で手…