見出し画像

【書評】DaiGoの本は普通に有意義だという話│「自分を操る超集中力」メンタリストDaiGo

 集中力を高めよう、という気持ちで本書を手に取ってみた。この動機からしてまず怪しい。人は、なにゆえ、イキナリ、集中力を高めたいなどと思い付くのか?

 というのも例えば、継続力よりも集中力の方が重要だというのは恐らく有り得ない。集中とは1日単位、もっというと数時間単位の話であるが、継続力は最低でも一週間、もっというと数年単位の話である。継続力は人生を変える力を持つ。集中力、いらなくないか?

 本末転倒なロジックを構成してしまった。恐らく、そんな事はない。集中力も継続力も高めればいいだけの話である。というか、もしくは、継続力は皆当たり前のように身についていて、あとは集中力だけ、という可能性すらある。おかしいのは僕だけかもしれない。

 ともあれ、本書を読んでみた。それで、メンタリストDaiGoの自己啓発本は、普通に有意義である事が分かった。まず、膨大なメソッド量には頭が下がる。恐らく、全体の3割程度しか頭に残っていない。僕が頭に残っている集中力を上げる為のメソッドを順に紹介していこう。


────────────────────

姿勢に気をつける

 まず、集中力というのは、前頭葉が持つウィル・パワーによって規定される。ウィル・パワーの量が多ければ、集中力は長く持続する。ウィル・パワーを鍛える方法として、姿勢を良く保つ、というのがある。なぜなら、日頃無意識に行っている事をやらないようにする事は、とても集中力を使うからだ。

 ここで、集中力を使っていくと、負荷がかかって、ウィル・パワーが上がるというロジックに対して、若干不思議に思ったが、しかし、実験結果が出ている。実際、姿勢に気をつけたグループは単純作業を行うテストの成果が高かったようだ。

低GI食品を食べる 

高GI食品は、食べた直後は元気になるが、急激な血糖値の上昇と低下によって、集中しにくくなってしまう。低GI食品なら、ウィル・パワーに必要なブドウ糖が取れ、かつ血糖値の乱高下もない。低GI食品は、全粒粉パン、リンゴ、チーズなど。

 なるほど、朝はリンゴ1個を食べる習慣というのは悪くないのか、と思った。のだが、炭水化物を普通に食べたい。ハードルはそこまで高くはないし、試してみる価値はある。

早起きをする

朝起きてから2時間の間は、脳が最もクリエイティブな時間とされる。この時間帯に、通勤などで無駄に過ごすのは勿体ないので、通勤前に起床し、軽い運動を15分程度と、勉強などをして過ごすのが有意義。

 実際やってみた。とても有意義だった。しかも、朝からそんな事をやると疲れないかと思ったが、あまり疲れない。気分爽快で充実していた。

────────────────────

論評

 このように、本書はメソッド集として大変優れている。他にも、青は集中力を高める色だとか、不安を書き出すだとか、とても役立ちそうな方法が羅列されている。こういった本は、手元に置いておくのがいい。いつでも読み返せるからだ。

 さて、メンタリストDaiGoが、1日10冊から20冊本を読むという話に対して、「絶対嘘だろ」と思っていた。ただ、具体的に言及していた箇所があった。メンタリストDaiGoは、レベルがとても高い本でも、3ポモドーロ(25分+5分×3)で読み終わるらしい。1時間30分で一冊。20冊として、1日30時間。

 やめておこう。恐らく、嘘ではない可能性はそこそこある。40%くらい嘘ではないと思う(つまり、当然1ポモドーロで読み終わる本もある訳だから)。僕は彼が好きである。本はとても有益だし、こういったファンチみたいな真似はしたくないのが本音だ。

 しかし、それにしても、1時間30分あれば、どこまでレベルの高い本でも読み終えられるのは普通に羨ましい。その読書力も、この本のメソッドを忠実に実行していけば、やがて身につくのだろう。ちなみに私がこの本を読むのにかかった時間は2時間である。遅読なので。

 本書の評価は、9(10)を付けたい。事実の列挙的メソッド集であったが、内容はとても充実していた。ロジックも面白く、心地よく読めた。そして、読者の人生を充実させるエンパワメント・パワー(適当な造語)はとても高い。久しぶりに良い読書体験をした。

 自己啓発本の書評を書くというのは難しい。生産性主義みたいな考えに対して云々してもいいのだが、そんな事を言うなら読むなよ、と言われてしまうのがオチである。自己啓発本というフィールドで本書の意義を考えると、大変有意義であるというのが結論になってしまう。ということで、本書、オススメです。それでは。


著者プロフィール:

 抜こう作用:元オンラインゲーマー、人狼Jというゲームで活動。人狼ゲームの戦術論をnoteに投稿したのがきっかけで、執筆活動を始める。月15冊程度本を読む読書家。書評、コラムなどをnoteに投稿。独特の筆致、アーティスティックな記号論理、衒学趣味が持ち味。大学生。ASD。IQ117。




この記事が参加している募集

読んでくださってありがとうございます。サポートして頂いたお金は勉強の為の書籍購入費などに当てさせて頂きます。