記事一覧

どうしたらアジャイルになれるのか

唐突ですが、自分の発散も兼ねて現業での悩みを記事にまとめました。どうにか改善したい思いで業務に臨んでいますが、なかなか難しく、悩む姿を反面教師にしてもらえればと…

numa
2か月前
1

viで修正したファイルに改行コードが入ってしまう

サーバー上にあるプログラムから参照されるファイルをviで修正した際に、どうしても改行コードが入ってしまいます。対応策を下記にまとめました。 viで修正して確認 事象…

numa
2か月前

AWS DynamoDBのオンデマンド/プロビジョニングモードまとめ

DynamoDBを利用する際、テーブルごとに読み書きのキャパシティモードを設定します。その際にオンデマンドとプロビジョニングのどちらかを選択する必要があり、それぞれワー…

numa
8か月前
1

Nuxt3をhttpsで起動(ローカル環境)

概要開発しているバックエンドアプリケーションの影響で、ローカル環境でもフロントエンド用として構成しているNuxt3をhttpsで起動する必要がありました。 環境Nuxt3 v3.7…

numa
8か月前
4

どうしたらアジャイルになれるのか

唐突ですが、自分の発散も兼ねて現業での悩みを記事にまとめました。どうにか改善したい思いで業務に臨んでいますが、なかなか難しく、悩む姿を反面教師にしてもらえればと思います。

プロジェクトの業務環境

私は自社製品のポータルサイトを開発・保守しているエンジニアです。プロジェクトの構成は、開発発注元である親会社のIT部門(担当複数)、別子会社であるの企画担当(複数人)、そして私が所属する開発チームとい

もっとみる

viで修正したファイルに改行コードが入ってしまう

サーバー上にあるプログラムから参照されるファイルをviで修正した際に、どうしても改行コードが入ってしまいます。対応策を下記にまとめました。

viで修正して確認

事象に気がついたのはlinux上のサーバー機でしたが、手元のMacで検証します。適当にtxtファイルを作成して、viで文字を入力後、確認すると以下のように\n が入ってしまいます。。。(odコマンドでダンプ表示)

[user@252

もっとみる

AWS DynamoDBのオンデマンド/プロビジョニングモードまとめ

DynamoDBを利用する際、テーブルごとに読み書きのキャパシティモードを設定します。その際にオンデマンドとプロビジョニングのどちらかを選択する必要があり、それぞれワークロードによって選択が変わってくると思います。
本記事ではキャパシティモードについて公式のデベロッパーガイドを元に概要をまとめました。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/amazondynamodb

もっとみる

Nuxt3をhttpsで起動(ローカル環境)

概要開発しているバックエンドアプリケーションの影響で、ローカル環境でもフロントエンド用として構成しているNuxt3をhttpsで起動する必要がありました。

環境Nuxt3 v3.7.3

macOS 13.4.1

自己署名証明書の作成(オレオレ証明書)アプリケーション起動時に自己署名証明書を指定して起動することになるのですが、その際に利用する自己署名証明書を準備します。
mkcertを使えばサ

もっとみる