見出し画像

「エンタメと授業づくりと学級づくりと」

「アレグリア」を観てきました。
観ながら考えたことを3つほど。感じたこと、考えたことを徒然なるままに。

①焦点化
シルク・ドゥ・ソレイユを訳すと「太陽のサーカス」です。普通、サーカスというと動物が出てきて曲芸をしたりします。シルク・ドゥ・ソレイユでは、動物は出てきません。人が人間の限界を超えた曲芸に挑戦し、それらをショーの形にしています。アスリートやミュージシャン、脚本家、演出家など、多くの才能が集まって一つのエンタメを作っているというストーリーだけで、興奮します。
面白いなと思ったのは、会場の使い方。
会場全体をダイナミックに使っての「アクロポール」「フライングトラピス(空中ブランコ)」は、圧巻!!しかし、その合間にジャグリングがあったりします。数本のクラブをクルクルと投げたり、たくさんのボールを地面に弾ませたり、フラフープをしたり…
実際に観てみないと、かたや空中ブランコ、かたやボールつきです。これが同じ会場で行われるわけです。
でも、優劣つけ難い仕上がりに見えました。
それは、その部分を見るからです。ジャグリングをする時には、ジャグリングをしている人に焦点を絞って観る。空中ブランコをする時には、会場全体が見えるように引いてみる。でも、その手と手がつながり、落ちないかどうかハラハラしながら見る時には、手の部分に焦点を絞る。
僕たちは、こうやって目的に応じてアップとルーズを使い分けていることがよく分かります。
例えば、家族の時間として仕方なく来ている人なんかは、焦点の調整をせずに過ごし、ジャグリングをしょうもない演出だと感じるのかもしれません。
また、「アレグリア」を何度も観てきた人は、会場の真ん中でジャグリングをしている間、それを観ている道化師の動きに焦点を絞って楽しんでいるのかもしれません。
エンタメとして魅せる側の演出としても、観る側の目的次第で見え方や見方の違いとしても、授業づくりや学級づくり、学校づくりにつながるなーと考えていました。
もっと深掘りすれば、すり鉢型の会場のつくりは、どこからでも見える反面、高い座席の人には高さが感じられにくいなとか、演出上どこに座るかでは距離だけでなく正面かどうかが大きすぎるのはその視点を意識させることでもっと面白い演出が考えられそうだなとか、客の視線を意識することでエンタメのレベルを上げたり、料金を変更したりもできそうだなーとか。話が変わるけど、客の熱中のさせ方ももう少しデザインできそうで、リアルに参加できる人が満足するだけでない方法もありそうだなとか、代案がいくつか浮かびました。客の焦点をどこにどう定めさせるかは、場づくりが大きく関わるという話です。

②分かりにくいから知りたくなる
初めて観にいくのですが、前もって何かを調べていくということはしませんでした、もちろん、本を読んだり、シルク・ドゥ・ソレイユについて調べたりしたことは過去にありましたが、「アレグリア」ってどの話だっけ?という状態で観にいきました。
大阪バージョンではありましたが、ネタとして話す言葉以外は日本語はありません。キャストの動きや表情、演出から、それぞれの役割や意味を感じ取る必要があります。
実際、よく分かりませんでした。30分休憩の間に調べて、「あっ、そういうことか!」「えっ、そんなこともあんの!」と後半に備えました。
パンフレットを読みたい気持ちも高まりましたが、たくさん人が並んでいる中、移動する気にはならず断念しました。
「俺は〇〇!この宮殿の…」なんて、丁寧に説明されていたとしたら、こうやって調べたりはしませんでした。これは、エンタメの種類によっても違ってくると思いますが、シルク・ドゥ・ソレイユのような何回も観たくなる建てつけの場合には、これが正解だと思います。「分かりにくい→調べる→もう一回観たい」が成り立ちます。そもそも、わかっていても観ていて最高に興奮しますし。
ライブでも似たようなことがあります。
「2daysともいくの?」とか「同じなのに、どうしてあちこちのライブにいくの?」と言われます。
同じセットリストであること、少しの変化をつけていること、同じでもどうしても違うところがあること、その辺りに「行きたい」が生じるのです。
これは、分かりやすくても、もっと知りたくなる建てつけです。
歌を聞かせる、アクロバティックを見せる、シンプルな活動でも、その見せ方や設定で、「したい」は引き出せるということです。そして、そのシンプルはクオリティが高ければ高いほど熱中させることができる。そのクオリティが、何のクオリティなのかは、授業づくりや学級づくりでは気をつけたいところです。

③本人が気づくことの大切さ
最後は、ストーリーです。ネタバレになるので詳しくは書きません。
「アレグリア」は、王位継承の話で、旧体制と新体制のごちゃごちゃを描いているのですが、自分で気づいてこそなのだなと思いました。「こういうものだ」と決まっている段階で、勘違いしたり、自分事だと感じなかったり、その意味を感じられなかったり…直接的に環境を与えたとしても、直接語りかけたとしてもそこはあくまでスタート地点だということです。
例えば、大事なことに気づかせたい場合です。
「〇〇が大事だよ」と伝えても良い。「どう感じたの?」と考えさせても良い。気づくポイントが違うだけだと考えました。前者だと、そこでは情報として得ただけで気づいてはいなくて、その後に自分で気づくポイントを作ってやる必要がある。後者だと、そこで気づく可能性がありますが、自分で気づくという点では、学級で話しているなら自分事にする工夫が必要だし、意図することとは違う方向に気づきを向ける可能性があります。でも、両者含めて、大きな学びの「過程」として捉えることができていたら何も問題はありません。王位にしても、学びにしても、成長にしても、大切なことは、自分事でしょう。本人の心がいかに動くかというところ、意識し、長く細かく広く見取ろうという心構えが演出側や指導者側には必要なのだろうと感じました。

「アレグリア」は、スペイン語らしく、「歓喜」や「喜び」という意味だそうです。その言葉通り、観に来られて大満足でした。いつかは、常設会場で「オー」や「カー」を観たいし、ビートルズをテーマにした「ラブ(今もしてる?)」も観たい。なかなか観に行けないと思うので、ずーっと続いてほしいなシルク・ドゥ・ソレイユ!というお話でした。

授業や学級での「アレグリア」は、どう演出すべきか…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?