マガジンのカバー画像

ハイカロリー妄言

47
タイパを無視して面倒なことをあえて取り扱い、それを言語化するマガジンです。効率悪く役に立たない情報を発信します。いつまでもバリバリとはやっていくことのできない普通の人が、言っても…
運営しているクリエイター

#note

noteをやっていて気付いたフォロワー数やスキ数の目安

フォローバックを割としているアカウントについて最初はフォロワー数とフォロー数がほぼ同じアカウントについての話である。
note内を徘徊しながらどんな垢が人気あるのかなぁと探っているのだが、とあるアカウントがnoteをはじめて19か月で10000フォロワーを達成したそうである。
この垢は詩を投稿している。
ちなみにアベレージのスキ数は200ぐらいある。
このラインのスキ数があると結構気合を入れてno

もっとみる

noteをやっていたらYouTube中毒が治った話

気付けばnoteを開始して半年以上経った。ガッツリとSNSをやるのは初めてだったが感触は悪くない。
やってみた結果、当たり前だが自分は一般人で、有名YouTuberのような存在は特別であることが分かった。
そして、YouTuberは自分の人生と関係が無い存在であって、関わることのない人の映像を見てもしょうがないことに気付いた。
noteは一般人同士の関わり合いという感じで、意外とスキを押してくれる

もっとみる

どうしてnoteを書くのか

私は日々もやもやを整理して言語化しようとしています。

私は困った人間で、頭の中にもやもやがあると他のことに手がつかなくなってしまいます。
仕事中もそのことが気になってしまい、
ちゃんと資料を見ておくようにと言われても他のことばかり考えていて、見ていないのに「見ました」と言ってしまいます。
その結果上手くできなくて怒られてしまっても、「そんなこと言われてもできないんです」と涙ぐみながら言い返してし

もっとみる
noteの市場規模が年100億超えているらしい

noteの市場規模が年100億超えているらしい

私のざっくりとしたイメージとして、今サブカルなり創作的な界隈で何かしようとする時に、大まかに以下の図の中のどこかで活動することが多いと思っている。(資料についての説明は省く。すまないが雰囲気で感じ取ってほしい。)
色々と調べた感想としては、noteの存在感が大きくなってきているなというところである。

今回、noteの規模感がどんなもんか調べてみたが、これが意外と大きく、年で100億のお金のやり取

もっとみる

noteをやってみて分かったが、クリエイターエコノミーってフォロバゲームのことだった

noteの中にある色んなアカウントを見ていると、フォローとフォロワーがトントンのものと、ほとんどフォローしていないがフォロワーが集まっているもの、フォロワーなしでフォローして読み専をしているものがある。
それぞれの人口分布の予想だったり、フォロバってやっぱりいい文化だなーというような話をしていきます。
(いろいろと予想値を考えながら書きますが、この記事にでてくる数字にはかなり適当なものが混じってい

もっとみる