見出し画像

サボるロボット、嘘をつくロボット、ごまかすロボット

音声合成はロボットと切り離せません。

未来を妄想すると、実際タイトルみたいなこともあるぞ、と思ってます。

なので、先走って妄想を展開しておきます。

ロボットと言えば?

鉄腕アトムのような子供みたいのも、18mもあるガンダムみたいなのも、ロボットにも色々あります、と書きかけて。

ガンダムはスーツでした。

というあるあるはさておき。

こういう人間型ばかりじゃありません。

アームだけのロボットも。

焼くだけ、運ぶだけ、刻むだけ、などの産業用の用途で、様々なものが日本中にも世界中にもあります。

変形ロボットpng

普及は産業用が一番

人間型は、エンタメ用途が多いのですが、産業用と比べると、だんぜん少ない。

本当に普及してるのは産業用です。

よく考えれば、どの現場でも機械化で楽になるところはあります。これからさらに普及は進むでしょう。

さて、このロボット、見た目はアームだけ、みたいな武骨なヤツがおおいのですが・・・

それがしゃべったら?

CPU積んでますし、なんならスピーカーもアラーム用などであります。

ということは、結構簡単にしゃべらせようとすればしゃべる。

そんな世界が来たらどうなるか、妄想してみました。

たぶん、人格がよりはっきり産まれる

音声合成は、活字情報と違い、人格が生じがち、というのをずーっと説明してきました。

産業用ロボットがしゃべると、たぶん、「単なる機械」とは異なる感情が人間側に産まれそうです。

故障したら、メーカーに連絡するのが普通。

でももしこんな感じになったら?

「ボス・・・私、もうダメです・・・今・・・まで・・・ありがとう・・・」

とかしゃべってからLEDが消えたりしたら、もう工場長も「おい!まだ頑張れるだろう!弱気になるな!」などと声をかけそうです。

そうなると、日頃の何もないときにも何気ないやり取りがあったりして。

「工場長!早く次持ってきて!まだ余裕あるし!ぜんぜん!」

「すいませーん、だれかー。油刺して下さーい」

「ごめん、変なところになんか挟まってる!取って!」

みたいな。

さらに、その先に予想されるのは、ロボットに名前が付きそうです。

仲良しロボット

いいことかどうかは分かりません

本来、命というものはない存在。

そこにバーチャルに人格が付与されること。

これ自体はあり得るのですが、好ましいかどうか、は分かりません。

機械は機械として、合理的に使うべき、という側面もあります。物を大切に、というのも概念的に、ではなく、合理的な考え方で運用すべき、と思っています。

そんな中での今回の提案、まるで哲学みたいになりそうですが。

単に面白そう、という理由だけで考察したものです。

しかしさらに未来!

中身がAIになり、もう少し自律的になると、タイトルのようなことが起こるかも。

サボるロボット
嘘をつくロボット
ごまかすロボット

こんなのがあちこちにいたら、なかなかカオスです。

ルンバを買ってきたのに、なんか部屋の真ん中辺しか掃除しないのに当たったよ!みたいな世界です。

…全部妄想!



まだまだ色々と書きたい記事もあります。金銭的なサポートをいただけたら、全額自分の活動に使います!そしたら、もっと面白い記事を書く時間が増えます!全額自分のため!