見出し画像

2017年J2第30節 名古屋グランパス対横浜FC レビュー「ボールを追いかけ回すだけが守備じゃない」

2017年J2第30節、名古屋グランパス対横浜FCは2-3で横浜FCが勝ちました。

この試合は横浜FCの守備が素晴らしかったです。特に素晴らしかったのは、レアンドロ・ドミンゲスとイバの守備です。レアンドロ・ドミンゲスとイバの2人は、名古屋グランパスのDFがボールを持った時、ボールを持った選手の身体の向き、姿勢に応じて、素早く距離を詰める守備とパスコースを消す守備を使い分けます。

2人の守備によって影響を受けたのは、小林と田口です。最近の名古屋グランパスは、DFがボールを持ったら、小林がDFからパスを受け、田口、ガブリエル・シャビエル、青木、秋山といった選手にパスを出して、ボールを運んでいきます。ガブリエル・シャビエルや青木のプレーが注目されますが、現在の名古屋グランパスのキーマンは小林です。小林と田口のパス交換から攻撃が始まっています。

イバとレアンドロ・ドミンゲスは、2人が横並びになるというよりは、イバの少し後ろにレアンドロ・ドミンゲスが立つように守ります。まず、イバが小林の前に立ち、縦方向へのパスコースを消します。

そして、レアンドロ・ドミンゲスは田口を主にマークし、田口がボールを受けようとしたら、素早く距離を詰めます。特にレアンドロ・ドミンゲスの守備は絶妙で、わざと距離を空けておいて田口が受けようとしたら距離を詰めたり、田口の背後からボールを奪おうとしたり、田口がやりたいようにプレーをさせません。そして、イバとレアンドロ・ドミンゲスは、中央の中里と佐藤との距離も一定に保ちながら、シモビッチやガブリエル・シャビエルといった選手へのパスコースも上手く消していました。

田口のプレーで気になる点

田口は素晴らしい選手なのですが、僕が田口のプレーを観ていて気になる点が2点あります。

1点目は、ボールを止める時に一発で相手に奪われないポイントに止められない時があること。2点目は、ボールを止める時に、相手がいない場所ではなく足元に止める癖があります。この2点の問題がどうプレーに影響しているかというと、田口は相手の守備者の間でボールを受けるプレーが得意ではありません。本人も自覚しているので、どうしても相手が守っている外側でボールを受けようとしてしまう癖があります。小林からテンポよくボールが受けられないので、田口はズルズルと後方に下がってしまいます。ただ、後方に下がっても、前方には中里と佐藤、後方にはレアンドロ・ドミンゲスと、横浜FCの守備者が待ち構えています。普段より上手くプレー出来ず、相手の守備も厳しかったことで、田口はストレスを溜め込んでいったように感じました。

田口が下がってしまったことで、ガブリエル・シャビエル、青木、秋山、和泉、シモビッチといった選手との距離が空いてしまいます。距離が空いてしまった結果、前節までのようにテンポよくパス交換出来ず、上手く相手陣内までボールが運べません。DFの宮原、新井、イム・スンギョムといった選手が上手くボールを運べればよかったのですが、宮原やイム・スンギョムがボールを運ぼうとすると、イバとレアンドロ・ドミンゲスが上手くパスコースを消している間に、野村とジョン チュングンが素早く距離をつめて、ボールを運ばせませんでした。

レアンドロ・ドミンゲスは、ボールを持っている時の動きばかりが注目されますが、ボールを持っていない時の動きの質がとても高い選手です。レアンドロ・ドミンゲスが凄いのは、自分がパスを受ける前に、次のプレーを予測して動ける事です。例えば佐藤から中里にパスが入った時には、自分が次のプレーでパスを受けられる場所に、味方がボールを止めて蹴れるタイミングから逆算して動いています。

名古屋グランパスの選手は、ボールを持っている選手に気をとられているので、レアンドロ・ドミンゲスへの注意がそれます。レアンドロ・ドミンゲスは相手選手の注意がそれたタイミングを見逃しません。中里からパスを受けた時には、レアンドロ・ドミンゲスはフリー。1回の動きで相手ゴール方向にターンして、相手の背中を通す正確なパス。横浜FCの1点目はこのパターンでしたし、田口が1枚目のイエローカードを受けたプレーも、レアンドロ・ドミンゲスが素早くターンした瞬間に止めようとしたのがきっかけでした。

勝敗に大きく影響した佐藤の欠場

田口や小林が相手の守備に捕まってしまっていたのは、佐藤が欠場していたことも要因だったと思います。佐藤はガブリエル・シャビエルに比べて目立ちませんが、常に止まらずにボールを受ける動きを繰り返し、時に相手DFの背後を狙う動きをすることで、相手DFを牽制する役割を担っていました。佐藤が欠場していたため、横浜FCのDFは、自陣ゴール方向に下がらず、思い切ってボールを奪いに行くことが出来ました。佐藤がいれば、田口もあそこまでイライラする事はなかったと思いますし、審判含めて試合を上手くコントロールしてくれた気がします。佐藤の欠場は、勝敗に大きく影響しました。

疑問が残った退場後の対応

田口が2枚目のイエローカードで退場した後、名古屋グランパスは5-2-2というフォーメーションに変更します。ところが、この変更が上手くいきません。MFが2人しかいないので、横浜FCに空いているサイドからボールを運ばれ、シュートチャンスを作られてしまいます。野村のシュートで同点に追いつかれた後、名古屋グランパスはガブリエル・シャビエルをMFに下げて、5-3-1に変更します。ところが、これも上手く機能しません。

僕が疑問だったのは、MFの並びが右から、小林、和泉、ガブリエル・シャビエルだったことです。和泉が中央を務めていたのですが、中央の守備を考えると、小林が中央を務めていた方が守備は機能したと思います。また、DFが5人いるのですが、MFが3人しかいないので、引き続き横浜FCに空いている場所からボールを運ばれてしまいます。例えば青木をMFに上げて、4-4-1にして、相手にボールを運ぶ場所を防ぐという方法もあったと思います。第19節のアビスパ福岡戦では、4-4-1に変更しても相手にボールを運ばれてしまいましたが、僕はDF5人のままよりは良かったと思います。2-2に追いつかれてからシモビッチに代わってフェリペ・ガルシアが入り、守備は大分改善されましたが、アビスパ福岡戦とは異なり、この試合ではもっと速く手を打ってもよかったと感じました。

この試合を観ていて気になったのは、交代選手が入るほど、プレーの質が下がっていった事です。フェリペ・ガルシアは守備で頑張っていましたが、シュートチャンスは作れません。時間は短かったですが、永井、内田といった前半戦のレギュラーだった選手が入った後、ボールを相手方向に運ぶのが難しくなっていったのを観ていて、複雑な気持ちになりました。

今の名古屋グランパスは、まだ5連勝中のスタメンと同じテンポでプレー出来る選手がいません。永井は期待されていますが、チームのテンポにあっていません。今後スタメンとして出場している選手以外の選手で、どの選手が台頭してくるか、楽しみにしたいと思います。

フェンシングでは「攻撃にプライオリティを置いてプレーしないと守りきる事も出来ない」

実は昨日は、アヤックスのワールドコーチングコンサルタントやオランダ代表U-13、14、15、Futureチームのアナリストを務める白井裕之さんと、フェンシング日本代表のアナリストの千葉洋平さんと食事をしました。食事の時に千葉さんから教えて頂いたのですが、フェンシングというスポーツは、「攻撃にプライオリティを置いてプレーしないと守りきる事も出来ない」スポーツなのだそうです。相手に攻撃されている時も、「攻撃されている」と考えるのではなく、「攻めさせている」「自分の間合いに引き込んでいる」と考え、いかに相手に攻撃するかを考えてプレーしないと、ポイントを奪うことも、守りきる事も出来ないということを、千葉さんは教えてくれました。

この考え方は、サッカーでも同じだと思います。攻撃をすることで、防げる相手の攻撃もあります。風間監督はこうしたメッセージを積極的に発言するので、「守備に力をいれていない」「守備の事を考えていない」と捉える人もいますが、意図は違います。サッカーは90分間という時間の中で、ボールを持ったチームが攻撃する権利を行使できるスポーツです。攻撃する権利と回数を行使する時間を増やすことで、守備する時間を減らす。守備する時間を減らした上で、失点を防ぐためにどのように守るかを考える。名古屋グランパスは、こうした考えの下でチーム作りを進めています。批判の多いチーム作りではありますが、千葉さんから他競技の事例を聞いて、決して誤ったチーム作りではないのだと、僕は安心しました。

連勝は5連勝でストップし、首位の湘南ベルマーレとの勝ち点差は11に開いてしまいました。首位を狙うには厳しくなりましたが、アビスパ福岡が今節の試合に勝ったとしても、まだ勝ち点差は6なので、まだまだチャンスはあります。残り試合は12。どうなるのか楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!