見出し画像

【GC】Learningで実施したはじめてのオンライン飲み会(diary8)

おはようございます!
グッド・クルー丹路(@niroshu9526)です。

本日は午後から雨が降るそうですね。
他のnoteを見ていただくと分かりますが、私土曜日のこの時間が大好きでして。晴れた時はカーテンを全開にして日光を入れるのか朝のルーティンなんですが、、、
今日は、そのルーティンが出来なくて残念です。


全く関係ないですが、家庭菜園にハマってます!自粛中テレワークで家にいることが多く、何かしたいなと!

画像1

元気に育ってほしいです。我が子のようですね。


さて、本日は昨日開催したオンライン飲み会について書きたいと思います。
もともと僕が主催している【GC】Learningのコンテンツの一つとしてあるのですが(わからない方は下記のURLへジャンプ!)


主に募っていたのは学生で、【GC】Learningでも記載している、就活に対しての漠然とした不安や、悩みを本音ベースで話す、というところを土台にしていました。
事前にアンケートも貰っており、どこに懸念を感じているのかを理解していたので、比較的スムーズだったのではないかと思います。20時から応募のあった学生2名と三品さん(@Mishinakaori00)4人で開始しました。

結論、めちゃくちゃ楽しかったですw
僕たち人事側が楽しんじゃいましたw

質問に回答していった形だったので、どのように回答したのかを記載していきたいと思います。
こんな質問が出てきました。


・やりたいことがない
・逆質問のしかた
・適してる、適してないはあるのか
・エントリーシートってか何書けばいいか

うんうん。僕からしたら考えてることがすごいなと。笑
就活してませんでしたからね私。
この問いに正解は無いと思うし、いろんな考えがあるので僕の主観でお話をさせていただきました。


質問に回答していきます

・やりたいことがない
別に見つける必要もないと思ってます。やりたいことが必ずしも仕事に直結するわけではないと思いますし、無理に見つけても長続きしないと思ってるからです。
私からは、自分自身の対話を増やして欲しいと伝えました。
「なぜこの小学校に通ったのか?」この辺まで深掘りする。
これってほぼ答え出てるんですよ。笑
住んでるところがそのエリアだったし選択肢が無かったんだよなって。

でも、本当にそれだけか?と当たり前を疑うんです。そうする事で、じゃあなぜその中学に通ったのか、なぜその部活を始めたのか、なぜこの高校に通ったのか、一つ一つの決断に向き合うことができるんですよね。
そうすると、「こんなことに興味があったんだ」「こんなことしてたんだ」と自らを知れる機会になるんですよね。「あっこんなことに興味があるんだ」「こんなことしてたんだ」ここに紐つけて、就活をすれば良いと。
それだけ己との向き合う時間を設けたなら、その自分を信じて気になった会社にアピールし続ければ良いと。
大事なのは、入った後ですから。
ピータードラッカーも「新卒はくじ引きだ」と言ってるんで、向いてるか向いてないかなんて分からないんですよ。
だからこそ、与えられた役割を全うすることが大切だと思ってます。
新卒時に過去の原体験から紐付き、本当にやりたいことに向けて貪欲に努力する人なんて数%ですからね。

・逆質問の仕方
この質問をしてくれた学生は「してはいけない逆質問」みたいな記事をネットで見たらしいです。
結論、してはいけない逆質問なんか無いと思ってます。
そんな会社があったら辞めたほうが良い(あくまでも主観です)
ただ、なぜその質問をするのか、その意図を伝えることが大切なのでは?と思います。
質問ないからこれ聞けばいいや、みたいなスタンスってすぐ分かるんで。質問無い時も同じです。なぜ今質問がないのかを発信することが大事なのではないかなと思います。

・仕事に対して適してる・適してないはあるか
ご両親に「適してる職につきなさいよ〜」と言われたみたいです。
本人は、考えて突き詰めていったらやれる事が限られちゃって、もう分からないからやっちゃってるんですけどって言ってましたがw
これもね〜、何をもって適してるか、適してないかなんて最初の段階では分からないんですよね。上記の「やりたいことがない」に通ずると思いますが、まずは与えられた役割を全うする事なんじゃないかと思います。120%全力でやってみて、それでもダメだったら、``適してない‘‘と判断し、変えれば良いと思うんです。

・エントリーシートって何書けば良いの?
これね、良く聞きますよね!この辺から酔っ払ってますw
なげわってお菓子分かります?あれボリボリと食いながらw

これは会社によって違うと思うんですが、僕だったら人事に聞いちゃいますね。
「御社の説明会を聞いて、御社の求人票を見てこんなところに惹かれて、ここで頑張りたいんです!ESをしっかりと書きたいと思いますし、通って面接に進みたいと思ってるんです。会社によって意図が違うと思うのですが、御社はどのような意図があって実施されていますか?」と。
学生で、そんな事言う人出会った事ないですよ。
でも何でですかね?必死に就活して、その会社に入りたいと思ったらそれくらい温度感高くていいんじゃないかって思うんですよね。
そこで、回答を濁す会社は辞めたほうが良いです(あくまでも主観ですw)
会社と学生は平等であるし、聞いちゃいけない、なんてことは無いと思うんですよね。


現実的な数字

上記の回答を話し、盛り上がっていたらあっという間に1時間半経っていたんですよねw
ただ、これだけ就活を頑張っても1年で大体15%〜20%は辞めてしまう。実際に数字としても出ている。これが現実なんですよね。
だからこそ、僕は言います。その環境でどれだけ頑張れるかが大事なんだと。
もちろん肉体的苦痛とかは別にしても、自身を見つめ直し、自分の価値観を知り、自分に自信を持って就職活動をする、そこで縁をいただいたなら、まずはその環境でどれだけ頑張れるかが大事なんじゃないかなと。

以下、アンケート内容です。(それぞれに許可をいただいてます)

この授業では、主にどのようなことを習得しましたか。

自分軸をはっきりとさせること。


私は就職活動に対してやりたいことがないという悩みがあり、それをぶつけさせていただきました。やりたいことももちろん大事だが、自分が将来どうありたいか、自分が得意なこと・伸ばしたいことはなにかなど、もっと広い視野で考えるのもいいとアドバイスを受けました。いろいろな視点から自分を深掘りし、分析してみる、とてもいい機会をもらいました。あと、今回お話させていただき、どうせ後悔するなら「やらずに後悔より、やって後悔」のほうが経験や学びに繋がると改めて考えさせられました。好きな言葉の一つにしたいと思います。とても有意義な時間でした。

※授業全体についての感想がございましたらご記入ください。

グックルの社員の方と初めての会だったので、緊張しましたが、新しいことをできて良かったと今思っています。
私にとって、本当にありがたいプロジェクトです。このような機会はなかなかないので、為になる時間を過ごさせていただきました。とても感謝しています。もっとたくさんの授業に参加して、参加側からこのプロジェクトを応援したいです。本日はありがとうございました。


個人的にも非常に嬉しく、このオンライン飲み会は月1回で行っていこうと思いました。
また、本日参加してくれた学生はグッド・クルーのアルバイト学生なんですが、こんな事も言ってくれました。

現場をどんどん変えていくのがすごい。他の派遣会社も登録しているが、対応が全然違う。大学生に対してここまでしてくれるんだと思った。アルバイト生に対して就活の相談とかしてる派遣会社見たことない。
こっちからしたらお金を稼ぐために登録しただけなのに、付加価値がめっちゃある。
アルバイト以外のサポートもしてくれて、いろんな派遣の中でダントツで1番。
薬学部通ってなかったらグッド・クルーに就職したかった。


そんなお言葉を聞き、1名は、うちの説明会を聞きたいとまで言ってくれて21日に参加予定です。


お酒も飲んでたんでウハウハでしたよねw
すぐに、SNSで拡散しろーってw

画像2


縁はつながっていく


そんなこんなで今回のオンライン飲み会を終えたんですが、【GC】Learningを運営していて、改めて縁の育みは大切だなと。
というのも、グッド・クルーのアルバイト学生に向けたコンテンツを、アルバイトを卒業し、就職した子たちが考えてくれてるという事が起こってるんですよね、、、
本当にすごい縁だと思います。

これは、昔から「人」にフォーカスをあて、「感情移入」という言葉を体現し続けてきた方々があってこそだと思ってます。


【GC】Learningを立ち上げた志を持ち、引き続き有益な時間を創っていけたらと思います。


良き振り返りでした!今日も1日頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?