マガジンのカバー画像

文脈ノート

文脈は、アートであれエンタメであれ、コンテンツを商品として成り立たせるためにはきわめて重要な役割を担います。アートビジネス、コンテンツビジネスが成立するか否かは、ほとんど文脈にか…
このマガジンは、村上隆さんのトークショーを見たときに、アーティストが世界のマーケットで戦うためには…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

フィクションは本来社会の文脈を読むためにある

Amazonプライムビデオで『ザ・ナイト・オブ』というアメリカの連続ドラマを見た。内容は、アメ…

100
文脈くん
5年前
3

NGT48の文脈を読む

AKBグループを統括する運営会社AKSの運営責任者である松村匠さんが記者会見している途中で、NG…

100
文脈くん
5年前
7

イチローの文脈

イチローは歴史に残る人物になると思う。それは、単に「野球史」ということではなく、「日本史…

100
文脈くん
5年前
10

魚をめぐる文脈

先日、寿司屋に行ったところ、魚の値段が際限なく高騰しているという話しを聞いた。なかなかい…

100
文脈くん
5年前
4

人生の矛盾が拡大している文脈

今の世の中は大きく変化している。それとともに、矛盾が拡大している。 矛盾というのは、生き…

100
文脈くん
5年前
6

ピエール瀧氏逮捕の文脈

奇妙なことに気がついた。 ピエール瀧容疑者が逮捕されたが、なぜだかピエール瀧氏のファンが…

100
文脈くん
5年前
10

日本文脈会議:その3「みなさんがこの『文脈ノート』に期待するものは?」

こんなことを言うのですが、ぼくは今、大いなる迷路の中にいます。ぼく自身、自分は皆さんのお役に立てる、役に立つ考えや記事を提供できると信じてはいるのですが、しかしなかなかそれが達成できていないようにも感じています。そのため、どうすればもっと皆さんに喜んでいただけるのか、全く分からなくなっています。

有料
100

就活でレベルの高い学生が全然いない三つの理由

こんな記事があった。 ぼくからすると「それはそうだろう」と思うのだが、ネットではそれなり…

100
文脈くん
5年前
4

マガジンの定期購読者を増やすためにはどうすればいいのか?(今考えていること:その…

みなさん、お元気ですか? ぼくはまあまあ元気です。

100
文脈くん
5年前
7

日本文脈会議:その2「みなさんが知りたい文脈は?」

最近のぼくは、いろんなものに文脈を見つけるということを一つのミッションとしているのだが、…

100
文脈くん
5年前
5

なぜバカッターは大手飲食チェーンに集中的に現れるのか?

今さらかも知れないが、「バカッター」の文脈を考えてみたい。 なぜバカッターが流行るのか?…

100
文脈くん
5年前
5

人間の一番古い記憶とは何か?

アートでもエンタテインメントでもそうだが、人にコンテンツを訴えようとするとき、なるべくそ…

100
文脈くん
5年前
4

現代の格差は知能によってつく

このまま社会が民主主義的資本主義で行くと、人と人との格差はますます広がる。格差は主に知能…

100
文脈くん
5年前
8

書店がいずれ必ず終わる理由

ぼくが出版社の社長をしていたとき、感じていた最大の欺瞞が「大量のムダを出す」ということだった。今の本は、例えば5000部刷ったとしたら、割合は色々あるものの、だいたい3000部——60%売れたら採算が取れるようになっていた。つまり、後の40%は廃棄されてもいいようになっているのだ。 なぜそうなっているかというと、そもそも本は、売れるか売れないか分からない状態で作り、本屋さんに卸さなければならない。そうして読者に買っていただく。もしそこで売れなかったら、本は出版社に戻ってくる

有料
100