見出し画像

白ごはんの生まれ変わりのワケ

白ごはんの生まれ変わり。書きながら不安になってきた。最近何かと白米・白砂糖・小麦など白い食材って身体にとって悪者と敬遠されがち。白ごはんの生まれ変わりだなんて名乗ったら、あまり良くないんじゃないかなんて思いが頭の中をよぎった。でもそもそもなんで白ごはんなの?別にお米の生まれ変わりでもいいんじゃないの?あえて”白いもの”を名乗らなくたって そうも思ったのだが・・・・

さかのぼること10年以上。私の長野の実家ではお米を作っていた。今も作っている。農家ではないのだけれど、25mプールくらいの大きさの田んぼが2つある。5月中旬、故郷では田植えの時期。休日になると父が仕事の合間をぬって早朝5時くらい(たぶん)から田んぼに出かける。朝起きると、当然父は田植えでおらず、「今日は田植えだよ〜手伝ってね〜」と母に念を押され、一大イベントのスタートを予感する。少し気が重くなりつつも、まずは着替え開始。汚れてもいいようお古の服に着替え、白いタオルを首にまき、花粉症対策でマスクもつける。最後に大きな麦わら帽子と長靴を履く。ズボンの裾を長靴に入れ込むことを忘れずに。軍手をつけたら私たちの稲作スタイルの完成。いかに自分が日焼けせず、汚れないようにするか、父母により計算されたスタイルだと認識している。9時ごろになり、ようやく家族総出で出陣。実家の田植えは苗を1つ1つ手で植えていく。苗の列を揃えるように既に植えてある苗に合わせ、タテヨコを見ながら植える。いかに早く綺麗にできるか。これが、田植えを手伝うときの私のポイント。すごいな!早いな〜!と父に褒められたいから、懸命に植えるのだが、父には到底勝てない。気を抜くと泥沼に足を取られ、全身泥だらけになることもある。なかなか気をつかうところが多い作業だ。そんなことをしていたらあっという間に時間が経つ。田植えの日の楽しみは、なんといってもおやつの時間。10時と15時に誰かがお菓子とお茶を準備して持ってくることになっている。家のベランダで食べたり、道路でシートを敷いて食べたり。

身体を動かした後のおやつは格別だ。このおやつが食べたくて、頑張っているといっても過言ではない。とかいいつつ、おやつが終わり、片付け担当として名乗り出て、家に戻りながらしれっと休憩に入り、そのまま戻らないこともしばしば。ときどき、誰かがトイレなどで家に戻ってくるから、休憩していることがバレないようこそこそする。見つかったときは 今、手伝いに行こうとしてたところですみたいなふりをしてみたり。自分だけが休憩していることに罪悪感はあるものの休憩はしたい、でも褒められたい。そんな思いと子どもながら葛藤している。だいたい田植えは2日くらい家族総出の一大行事とは言いつつも、父が半分以上やってくれているときもよくある。こういう時の父はいつも以上に大きく見える。すごいなあ。


さて、時は9月。これまた家族総出の一大行事。”稲刈り”が始まる。父が機械で稲を刈り、束ねられた稲を運んで、手作りの竿にかけていく。ここでも褒められたい気持ちが、わたしを動かす。「おかげで助かったわ〜」「手伝ってくれたおかげで、早く終わったわ~」「ありがとう」こんな言葉にわたしは弱い。この言葉を聞きたくて・・。まず稲束を一か所に集めるのだが、ポイントは早くたくさん運ぶこと。そして運ばれた稲束を竿にかけていくのは連携プレー。稲束を渡す人、竿にかける人。どちらのポジションでも、二人の息を合わせることが大切だ。父は動作が早く、竿へのかけ方もうまい。そんな父を手本に私も頑張る。時々、母が来て「すごいねぇ、もうこんなに終わったの!!?」と驚きと感嘆の目でこちらを見てくれときは、喜びと誇らしさが脳内を爆発し、さらに私を動かす。褒められるってなんて嬉しいことなんだ。どちらも体力勝負の行事のため、一瞬気が重くなるのだが、そんな気持ちは私の原動力だった。

なんて昔を振り返ってみると、私は小さいころからお米と触れ合っていた。褒められたくて手伝っていたあの時間だったのだが、私のごはん愛はそこから生まれているのかもしれない。

実家を出てから手伝うこともなくなり、当たり前のように食べていたが、作り手がいてはじめて口にできるもの。作り手の食材に対する愛、かけられた時間、手間。そして稲作ができる田んぼ、そういったすべてを与えてくれる地球があり、私たちが今こうして美味しく食べれている。感謝だなあ。計り知れないすべてに感謝だなあ。そんな思いが胸をよぎる。

白ごはんの生まれ変わり。そう。この ”白” は、わたしにそんな大切なことを思い出させてくれた。白ごはん。ありがとう。あなたのおかげ。

そう。

やはりわたしは白ごはんの生まれ変わり だと言いたいのだ。


前回の記事 → 白ごはんの生まれ変わり

Instagram → こちら

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?