NIKOコンサルタント (中小企業診断士)

2024年に登録をした中小企業診断士です。 地域の中小企業に携わるすべての人がニコニコ…

NIKOコンサルタント (中小企業診断士)

2024年に登録をした中小企業診断士です。 地域の中小企業に携わるすべての人がニコニコ笑顔になれるお手伝いができれば!と考えています。 経営支援やビジョン・戦略のこと、美味しい食べ物のこと、自身が患ったUCのことまで色々と発信していきます。 「こうして世界はどんどん良くなる!」

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

noteはじめました(2024初夏)

はじめまして。NIKOコンサルタントと名乗らせていただきます。NIKO診断士です。この度、僭越ながらnoteを始めて、心の内なる想いを発信して参る所存でございます。 あなただぁれ? 簡単に自己紹介。当面は匿名なのでさらりと行きます。 現在、関東地方のとある街にて妻1人、子2人と仲良く穏やかな生活を送っております。 お仕事は、ちょっとお堅い組織にて主に中小企業の経営支援に従事。 今年、中小企業診断士の資格を取得したことで、自分の人生の可能性を広げていこうと、現在画策している

    • わたしは「提唱者」!?

      突然ですが、16 Personalities をやってみました 10分ほどのテストで自分の性格がわかるというもの その結果が「INFJ-T(提唱者)」 ふむふむどんな性格だ? えー、なんか素晴らしい人格者のような性格だ。 それから、それから? 思い当たる節ある〜! というのも、 最近受けたコーチングセッションで、 自分のありたい姿を内面探索していたときに 無意識に連呼していた言葉が「オンリーワン」でした。 深層心理で「人とは違う」と思いたかったのね。俺! と感じて

      • 「自分ならでは」を探して

        本日は、経営支援を生業としたい私が まだ眠っている自分の強みを絶賛模索中というお話です。 私ならではってなんだろうな? 私の所属する業界では、 若手・中堅職員が1ヶ月間の研修に参加します。 経営支援に関する知識・スキル習得のためのもので 東京、その他各地にある大学校で寮生活を送りお勉強します。 特に東京会場は全国から同業職員が約60人集まり、 1か月間勉強漬けの日々を過ごします。 ※とはいっても、朝は9:40から、夕方16時台には授業も終わるので 比較的のんびりと、そして

        • 頭の中のジーニーの話―ビジョンを実現する経営―

          ヤバい話ではありません。 私が病床に伏していた時にカウンセラーの方に教わった 前向きな思考方法のお話です。 信じるか信じないかはあなた次第です👉 ヒトの脳の意識のしくみ人間の脳は意識できる部分とそうでない部分に分かれます。 意識できるのが「顕在意識」 意識できないのが「潜在意識」 顕在意識 人の意識の5~10%を占めており、選択や判断、願望、悩みなどの意思決定において自分で考えて行動することができる意識です。 潜在意識 一方、潜在意識は90~95%を占めています。

        • 固定された記事

        noteはじめました(2024初夏)

        マガジン

        • 【雑記帳】
          8本
        • 【読書感想文】
          1本

        記事

          中小企業の強い味方!災害対策の第一歩!言いづらいよ「ジギョケイ」

          中小企業の経営者の皆様。災害対策はできていますか?というお話。 「有事の備えは必要な気がするけど、何となく後回しに…」 お気持ちはよくわかりますよ。 嫌なこと・悲惨なことなんてあんまり考えたくないですもんね。 国ではリスク対策としてBCP策定を呼び掛けています。 「Business Contunity Plan」事業継続計画 策定しているとしていないとでは、被災から復旧までの日数が3倍もかかるとか。(何もしないと41日→対策実施できてれば13日で復旧!) 甚大な自然災害

          中小企業の強い味方!災害対策の第一歩!言いづらいよ「ジギョケイ」

          世界118位のニッポン

          最近、バレーボール日本代表が男女そろってのオリンピック出場権を獲得しましたね。おめでたい! 私も学生時代バレーボールをやっていましたが、 最近はあまり見る機会もなくなっておりました。 今回たまたま「ネーションズリーグ2024」男子の日本vsドイツを見てたのがきっかけで、家族そろって見るようになりました。 前々から、「どうやら男子が世界ランキング5位とからしい」という うわさは聞いていたんですが ※6/17時点では3位! その強さを目の当りにして驚きました! かつて加藤陽一

          【雑記帳】あー、思いっきりファシりたいなぁ

          さて、今日もザッキしていきます。 今日は、最近大流行している(私の中で)CULTIBASE Labでたまたま視聴した以下の動画をもとに思ったことを書いていきます。 結論はもう既にタイトルに書きました笑 前の記事でも書いた通り、いきなり900本以上の動画が無料公開されて、何から視聴しようかと迷子になった私。 CULTIBASE Labのサイトを眺めていたら、ナビのところに「パッケージ」やら「ラーニングパス」という用語を発見。 「それって何となく体系的に何かを学べそう!」

          【雑記帳】あー、思いっきりファシりたいなぁ

          CULTIBASE Labの動画が無料化だって。なんか組織開発とか学びに溢れてるわ!

          MIMIGURIさんの回し者でもなんでもなく、いつの間にか登録していたメルマガ?から「CULTIBASE Lab」完全無料化のお知らせが届きました。 試しに無料会員登録してオススメされていた動画を何個か見たんですが、知的好奇心を刺激されまくりで楽しいですね! 今日はそんなご紹介。 新時代の組織づくり「冒険的世界観」 手始めに拝聴したこの動画。 運営元であるMIMIGURIさんのHPにも記載があるように新時代はパラダイムシフトが起こり、これまでの「軍事的世界観」から「冒険的

          CULTIBASE Labの動画が無料化だって。なんか組織開発とか学びに溢れてるわ!

          【雑記帳】健康のこと・身体のこと#1「お昼休み明け眠くなるってこと、あとファスティング」

          1杯のコーヒーのお供に気軽にお読みいただける記事として、書く側も気軽に雑記雑記している雑記帳。 今回は少々毛色が違うお話。 そう!それは年を経るほどに関心増しまくりの「健康」について。 いやいや「健康」って、幅広すぎるわい! 確かにね。 じゃあテーマはこちら。 今日は食後眠くなるってお話まずは私の健康志向から 不惑を迎えるまで、それはまぁ色んなお体の不具合を感じて生きてまいりました。その結果「体は食べ物でできている!」というところに行きつき、 なるべく身体に良いものを

          【雑記帳】健康のこと・身体のこと#1「お昼休み明け眠くなるってこと、あとファスティング」

          【雑記帳】中小企業診断士試験について#2(仙台会場について)

          1杯のコーヒーのお供に気軽にお読みいただける記事として、書く側も気軽に雑記雑記している雑記帳。 第2弾となる今回は、試験当日を振り返りたいと思います。 私が受けた会場は「仙台」。 公式発表で受験者数が899名。全体の約3.5%しか受けていないレア会場です。(ネットでもなかなか情報が載っていないんでレア情報ですね✨) 今日のテーマは「1次試験会場(仙台)」私が受験したのは令和5年度(2023年度)。 1次試験会場は東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス。 地図からもわかるように仙

          【雑記帳】中小企業診断士試験について#2(仙台会場について)

          【雑記帳】中小企業診断士試験について#1

          本日の記事は昨年受験した中小企業診断士試験のことについて心が赴くままに雑記して参ります。「#1」としたのは、今回で全部書いてしまわずに、ある程度テーマを決めて書いていきたいなと考えたからです。 それでは、張り切っていってみまっしょーい! 今日のテーマは「受験動機」かなご興味ある方も、あんまりない方も、全然ない方も、無関心の方もいらっしゃることは重々承知の上です。 「あんたの受験動機なんて知ったこっちゃないわ!」 そんなこと言われても致し方ないです。 でも、世の中にはそんな理

          【雑記帳】中小企業診断士試験について#1

          【読書感想文】「対話」ってよく聞くけど、そういう理解の仕方があるのね フムフム

          さて、いよいよ初の本投稿。 どんな話題にしようかと夜も寝ながら考えましたが、3番目くらいに脳裏に浮かんできたこちらの話題で行きたいと思います。 その名もずばり【読書感想文】!!! なに書くの?これからコンサル業として食べていくのに知識のアップデートは必須! 昨年受験した中小企業診断士試験以降、学習習慣を無くさないことも目的の一つとして、お金をかけずに某図書館に入りびたりビジネス系書籍を読み漁っております。 (しかし、読むのが遅いのでそれほど進んでない…月2冊ペースかな) そ

          【読書感想文】「対話」ってよく聞くけど、そういう理解の仕方があるのね フムフム