マガジンのカバー画像

教育・子育て系の本

36
教育・子育て系の本をまとめました。 心理学もちょっと入ってます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書記録】「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法

おすすめ度 ★★★☆☆ もう、タイトルだけで拒否反応が出るくらいの嫌〜なタイトルである。…

なしこ
1日前
8

【読書記録】思春期の男の子が親に求めていること

おすすめ度 ★★★☆☆ こういう本はもうお腹いっぱいになるほど読んでいるのに、見かけると…

なしこ
1か月前
12

【読書記録】ヨチヨチ父 とまどう日々

おすすめ度 ★★★★☆ ヨシタケシンスケさんのイラストエッセイ。娘がヨシタケシンスケさん…

なしこ
3か月前
6

【読書記録】おうち性教育はじめます 思春期と家族編

おすすめ度 ★★★★★ めちゃよかった。 我が家では4〜5年前から性教育に力を入れてて、本…

なしこ
3か月前
32

【読んだ】傾聴術 ひとりで磨ける“聴く"技術

おすすめ度 ★★★★☆ 最近、ママ友に相談に乗ってほしいと言われた。 小6の子どものことで…

なしこ
1年前
9

【読んだ】親子の法則

おすすめ度 ★★☆☆☆ 毒親という言葉が適当に使われるようになったな、と思う。 はじめは…

なしこ
1年前
7

【読んだ】人はなぜ、他人を許せないのか

おすすめ度 ★★★★☆ 芸能ゴシップや、バイトの悪ふざけ動画などをみて、直接関わりがあるわけでもないのに怒りが湧いてくることがある。 「間違っている奴らは許せない」という正義感が暴走している状態を著者は「正義中毒」と表現している。 「正義中毒」に陥る理由や背景、対策を脳科学的に説明している。 著者の中野信子さん、とっても人気で色んな本を出されているらしい。 難しいことを身近な話題と繋げてわかりやすく書いてくれてるので、すごく読みやすい。 * 脳は、そもそも集団から外れた

【読んだ】図解 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本

超久しぶりにnoteに帰ってきました。 2023年は本を沢山読みたい!ということで、読んだ本の記…

なしこ
1年前
5

【読んだ】勉強できる子は○○がすごい

おすすめ度 ★★★★☆ 小学校の先生をしているお友達から借りた本。 タイトルはキャッチー…

なしこ
1年前
3

【読んだ】同意が必要!っていうだけじゃ伝わらないので読ませてみた

おすすめ度 ★★★★☆ 話題の本2年ほど前から性教育に関して勉強していて、子どもにもしっ…

なしこ
1年前
3

【読んだ】怒らないこと―役立つ初期仏教法話

おすすめ度 ★★★☆☆ 怒らないためには怒らなければいい???アンガーマネジメント的な本…

なしこ
1年前
11

【読んだ】想像力のスイッチを入れよう

おすすめ度 ★★★☆☆ 息子が国語で習って、面白かったと言っていたので借りてみた。 教科…

なしこ
1年前
7

【読んだ】木陰の物語は、木陰で静かに読みたい本だ

おすすめ度 ★★★★★ 木陰でポカポカな気持ちになれる著者の団士郎さんは児童相談所・障害…

なしこ
1年前
9

【読んだ】子育てのハウツー本はもういらないと思いつつ…

おすすめ度 ★★★☆☆ 養老孟司さんの本を読むのははじめてだ。 有名な「バカの壁」のイメージがあまり良くなかったから。 これは対談集だったので大丈夫かなとおもい、借りてみた。 医療少年院の精神科医をしていた宮口幸治さん 慶應義塾大学病院の小児科医である高橋孝雄さん 国産超電導MRIを開発し小児脳科学の研究をしている小泉英明さん 自由学園の学長をしている高橋和也さん ネットに頼ると負け続ける育児になる慶應義塾大学病院の小児科医である高橋孝雄さんの話。 子育てで悩ん