マガジンのカバー画像

教育・子育て系の本

37
教育・子育て系の本をまとめました。 心理学もちょっと入ってます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書記録】50歳からの性教育

おすすめ度 ★★★★★ 子どもの性教育をちゃんとしたいと思って勉強し始めたのは、息子が小…

なしこ
1日前
5

【読書記録】「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法

おすすめ度 ★★★☆☆ もう、タイトルだけで拒否反応が出るくらいの嫌〜なタイトルである。…

なしこ
5日前
13

【読書記録】思春期の男の子が親に求めていること

おすすめ度 ★★★☆☆ こういう本はもうお腹いっぱいになるほど読んでいるのに、見かけると…

なしこ
1か月前
12

【読書記録】ヨチヨチ父 とまどう日々

おすすめ度 ★★★★☆ ヨシタケシンスケさんのイラストエッセイ。娘がヨシタケシンスケさん…

なしこ
3か月前
6

【読書記録】おうち性教育はじめます 思春期と家族編

おすすめ度 ★★★★★ めちゃよかった。 我が家では4〜5年前から性教育に力を入れてて、本…

なしこ
3か月前
32

【読んだ】傾聴術 ひとりで磨ける“聴く"技術

おすすめ度 ★★★★☆ 最近、ママ友に相談に乗ってほしいと言われた。 小6の子どものことで…

なしこ
1年前
9

【読んだ】親子の法則

おすすめ度 ★★☆☆☆ 毒親という言葉が適当に使われるようになったな、と思う。 はじめは、どの角度から見てもひどい親の例が多かった気がするが、特徴がハッキリするにつれ、「あれ、うちも毒親だったんじゃない?」と気軽に使う人が増えた気がする。 序盤の「人生の9割は親との関係で決まる」という章は、そんなことを思いながら読んだ。タイトルも安直で好きじゃない。 確かに、悩んでいる人の救いにはなるかもしれない。 でも、かなりこじつけで親子関係のせいにしており、前回読んだ心理学の「都

【読んだ】人はなぜ、他人を許せないのか

おすすめ度 ★★★★☆ 芸能ゴシップや、バイトの悪ふざけ動画などをみて、直接関わりがある…

なしこ
1年前
9

【読んだ】図解 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本

超久しぶりにnoteに帰ってきました。 2023年は本を沢山読みたい!ということで、読んだ本の記…

なしこ
1年前
5

【読んだ】勉強できる子は○○がすごい

おすすめ度 ★★★★☆ 小学校の先生をしているお友達から借りた本。 タイトルはキャッチー…

なしこ
1年前
3

【読んだ】同意が必要!っていうだけじゃ伝わらないので読ませてみた

おすすめ度 ★★★★☆ 話題の本2年ほど前から性教育に関して勉強していて、子どもにもしっ…

なしこ
1年前
3

【読んだ】怒らないこと―役立つ初期仏教法話

おすすめ度 ★★★☆☆ 怒らないためには怒らなければいい???アンガーマネジメント的な本…

なしこ
1年前
11

【読んだ】想像力のスイッチを入れよう

おすすめ度 ★★★☆☆ 息子が国語で習って、面白かったと言っていたので借りてみた。 教科…

なしこ
1年前
7

【読んだ】木陰の物語は、木陰で静かに読みたい本だ

おすすめ度 ★★★★★ 木陰でポカポカな気持ちになれる著者の団士郎さんは児童相談所・障害者相談施設で長年心理職をしてきた方だ。 ご本人が描くイラスト付きで、短編のエッセイが綴られている。 様々な問題を抱えた家族の話、自分の日常で起きたことなど内容は様々だが、じわっと心に染み込むような話ばかりだ。 エッセイと言うより、詩に近いかもしれない。 短い言葉で、無駄に語りすぎること無く、読んでいる側に考えさせるような一言をくれる。 今8巻目まで読んできたが、読むたびに心が温まる。