見出し画像

好きなものを書いて上手くいかないとき〜小説のちょっとしたコツ

崖っぷち作家のニジマルカです。

小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。

今回は「好きなものを書いて上手くいかないとき」です。


自分の好きなものが受け入れられない

最初は誰でも自分の好きなものを書くと思います。

それがそのまま受け入れられたなら、とても幸運です。

自分が好きなものと、読者が好きなものが同じだったということですから、そのまま進めばいいです。

ですが、受け入れられないなら、どうにかしなければなりません。

もちろん、それでいいなら何もしなくて構いませんが、だいたいにおいて、何かを書くのは誰かに読んでほしいからでしょう。

ですから、本音を言えば、誰でもたくさんの人に受け入れられたいはずです。


自分の好きなものが受け入れられない、というのは、自分の好きなものと、読者の好きなものがズレているということです。

このズレをどうにかしなければならないのですが、これがなかなか難しいのですね。

誰でも自分が好きなものを曲げたくないからです。

そういうときの考え方のコツがあるのでご紹介します。


好きなものは変えなくていい

自分の好きなものは変えなくて構いません。

好きなものを大事にしてください。

それが、あなたの書く動機でもあるからです。

でも、もう少し読者に受け入れられたいですよね。

そういうときは、「外側だけ変える」と考えましょう。

図にするとわかりやすくなります。↓

画像1


あなたが好きなものは中心の濃い円です。

その周りの薄い円が「流行のものや読者が好きそうな要素」です。

あなたが好きなものを中心に置き、外側だけ少し読者に寄せる、と考えればいいです。


あなたが書きたいものは、外側の要素ではないはずです。

中心の部分が、好きなものであり、かつ譲りたくないものですよね。

ですから外側(外から見える部分)は、いくら変えても構わないのです。

好きなものは変えずに外側だけを変えましょう。

こう考えると、読者に合わせるのがかなり楽になります。


どうせ好きなものしか書けない

本当のことを言うと、外側どころか中身を読者好みにしたとしても、どうせ自分が好きなものしか書けません。

どれほど時流に合わせても、売れている作品を真似しても、最終的には好きなものしか書けないのです。

嫌いなものは、どうやっても書けないのですね。


ですから、読者に合わせることを、あまり苦しく思わなくても大丈夫です。

いくら読者に合わせていろいろ変えたとしても、どうせ書けるのは、自分が好きな話だからです。

「どうせ自分が好きなものしか書けない」

そう開き直れば、さらに気が楽になると思います。


今回のまとめ

小説のちょっとしたコツ「好きなものを書いて上手くいかないとき」でした。

1.好きなものは変えずに、外側だけを変える
2.外側はどんどん変えていい
3.読者に合わせたとしても、どうせ自分が好きなものしか書けない
4.だから気にせず、真似してもいいし、流行の要素を使ってもいい

「自分が好きなものを書くか、読者が好きなものを書くか」は必ず悩む問題です。

ですが、上のコツを知れば、それほど大きな問題ではないとわかるはずです。

それではまたくまー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?