見出し画像

子どもを観る/発達メソッドとは?

はじめに。シュタイナーをベースにしています

シュタイナー教育をはじめた、ルドルフ・シュタイナーは、

障害児の家庭教師が子どもとのかかわりの出発でした。


水頭症だった子がやがて医師となるまでに成長した様子から、

障害児がこれほど変わる教育なら、もっと多くの子ども達にも広げていきたい、とシュタイナー学校は生まれました。


早くから、障碍児教育、その子立が成人してからの職業と生計、住まい、などシュタイナー教育は学校だけではない実は大きな広がりを持っています。


そのため、学習法、アート、エクササイズなども個別の障害に合わせた様々な取り組みがあり、特に近年、日本より早く「発達障害、学習障害、難読症」と呼ばれる子どもたちがヨーロッパに現れ始めた20年以上前から、それらのエクササイズが積極的に取り入れられ、成果を上げています。


更にここ数年の大きな変化

わたしが教育に関わり29年、シュタイナー教育に軸足を移してからもすでに20年近くたっています。


子ども達は社会に合わせて変化していくものですが、

特にここ数年、「自分の思ったように身体を動かせない」こどもたち、大人たちが増えています。


そこで困るのが、エクササイズ です。


エクササイズは、上手・下手はまったく関係ないのですが、

そもそも「カラダを自分でうごかせない」と

エクササイズ自体が成り立ちません。


もっと深い、別のかかわりが必要になってきました。


そのような「自分で体を動かせない」子たちには、

タッチセラピー、フェルデンクライス、BBA(ビルディングブロックアクティビティ)のような、「触れてゆっくり動かす」ことで、「からだと出会う」ことから始める、かかわりを取り入れています。

画像1



全体像を観ようとする

子どものことをとり上げようとすると、どうしても

「○○のことで困っている。」

「△△がもっとこうだったら良いのに。」

と気がかりな部分だけに目が行きがちですが、

当然、子ども達は目覚まして成長を見せる、変化のときがあります。


良い部分は当たり前で、

悪い部分だけ良くしたい、という考えで子どもに向かい合うと、

うまくいくことはありません。


殆どの場合、

「(一見)悪いように見える。」ところには、

必ずその背景があります。

ポイント、部分だけを見ているとそのことに気が付きませんし、

「子どもの全体像」を見失います。


また困りごとは、長い間の発達のつまづきから来ている場合もあれば、

事故や家族の不幸、など突然の出来事から起きる場合もあります。

成長の一過程、のことも良くあります。


その子が「どんな子」なのか。体つき、髪の毛、歩き方、姿勢、話し方、利き側、事故や発達歴、食べ物の志向・・・などできる限りの「その子の全体像」を発達の改善に関わろうとする人は、知ろうとすることが何より重要です。

ぜんそくやアトピーといった体質的な問題も大きなかかわりを持っています。

このマガジンでは、

● 支援が必要な子どもたちを養育されている方

●特別な支援が必要な子どもたちと関わるお仕事の方

 ●障害と名がついていなくても、気になる行動をする子たちと関わる方 

●子どもたちの発達やケアサポートに関心がある方

 ●こころと身体、脳科学との関係に関心がある方

 ●シュタイナー教育、特別支援教育に関心がある方


が、実際にお子さんと関わる際、

1,その子がどういう子なのかの全体像を知るときの観察の仕方、

  2,その子の行動の困りごとの「はじまり」はどこから来ているのか、のアセスメント法


*アセスメントとは…相手の困りごと、悩みなどに対し、適切なかかわりを持つために、対象者から必要な情報を得て、その意味について考えること。


3,実際の手助け、改善のためのサポートをするときの具体的エクササイズ、アート、タッチセラピー


について書いていきます。


どれも、簡単で安全、

ご家庭や学童、支援施設、塾などで取り入れられるものばかりです。

そして確実に子どもたちは変わっていき、生き生きと「自分自身」を取り戻し、眠っている「本来の力」を取り戻していきます。


おとなの方が、身近にいる子どもたちを理解する、手助けにもなるはずです。

子ども達は皆、誰かが手を差し伸べてくれるのを待っています。

なぜなら、子どもというのは、「自分で自分を変えることはできない」、

「今まさに、そのやり方を学んでいる最中」な存在だからです。


一人でも多くの「見えない壁」のなかで孤独に苦しんでいる子どもたちが、暖かい日の当たる場所への扉を見つけられますように。


*「発達」とは何なのか、どのような仕組みで私たちの脳やカラダは働き、どうして障害が生まれるのか。考え方はこちらのマガジンと連動しています(無料です)。お読みいただけると、理解がさらに深まります。



ここから先は

0字

◆おしらせ◆ 約6か月マガジンをご購読いただきありがとうございました。 こちらのマガジンは 2021年5月31日をもって停止します。 シ…

子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。