見出し画像

5月15日/動物の方が共感が強い

"人智学講演の中でよく取り上げることですが、
眼の在り方が動物と人間とでは非常に違うのです。

動物の眼の方が人間の目よりも多くの血液を必要としています。

これは非常に特徴的なことです。

ある種の動物の場合には、「剣状突起」とか
「房室」とかという組織が見られますが、
これらは血液の働きのために存在しているのです。

これらからもわかるように、
動物は人間以上に血液を目の中に送り込んでいるのですが、
他の感覚器官についても同じことが言えます。

言いかえますと、
動物の感覚は人間よりも遥かに
環境に対する本能的な共感を発達させているのです。

人間は動物よりも環境に対する反感を持っていますが、
日常はこの反感を意識していません。

ただ環境の観察が嘔吐感を伴うほどの
印象にまで強まった時にのみ、
それは意識されます。

感覚的知覚は、
その印象が強まっていきますと、
嘔吐感に至るのです。"

     <<教育の基礎としての一般人間学>>



🏆⬇︎【無料】LINE友だち限定で豪華特典10個⬇︎🏆

今回かぎりの【10大特別特典】がすべて無料!

✅誰も教えてくれない「0~7歳発達の基礎」電子書籍
✅発達支援ってどんなことをするの?「支援の実例/Kくん」 電子書籍
✅発達とココロを育てる・自宅で出来る「クレヨン描画」動画
✅うちの子大丈夫?「カンタン発達チェックリスト」PDF
✅「不登校の子がホントに考えていること」音声
✅「あなたのお子さんは本当に発達障害?/発達と脳の関係」電子書籍
✅手は脳の入り口「3才~できる親子毛糸あそび」動画
✅繊細さん、心の傷を癒し意欲を引き出す「アートセラピー」動画
✅HSPさんがもっと輝くための処方箋「繊細さんのココロと脳の仕組み」
✅99%の人が知らない「発達とココロの真実」今日から変わるプレミアム動画66分



子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。