にじ工房・りえ | 発達とココロ、HSP繊細さん専門カウンセラー

●発達とココロの専門家●HSPカウンセラー● 女性の自立セカンドライフ、起業支援/地域…

にじ工房・りえ | 発達とココロ、HSP繊細さん専門カウンセラー

●発達とココロの専門家●HSPカウンセラー● 女性の自立セカンドライフ、起業支援/地域で親子相談&居場所つくり/オンライン学び場//子どもクラス / 講師養成 /受講生3千人超/シュタイナー教育家 / 心理士 /にじ工房代表

マガジン

  • 今日の一歩を励ますシュタイナー365

    夢や目標が10倍かなう。 日々の行動を励まし、流れを変える気づきを シュタイナーの言葉から 毎日お届けします。

  • =子どもの発達、ココロ、不登校、HSP=

    ヨーロッパ発の教育法、メソッドで 24年間、親子を支援してきました。 日本では「困ったこと」にフォーカスして、それを「変えよう」とする 教育が主流です。 例えば、落ち着きのない子なら「頑張って座ってなさい。」みたいに。 私のメソッドでは、「落ち着きの無さ」の背景にある 「真の原因」をみつけ、そこにフォーカスします。 もしかしたら、それまでの発達段階で「空間認知」が未熟なせいかもしれないし、 「左右感覚」がしっかり育ってないからかもしれない、などと。 そして、それを育てるレッスンをすることで 根本的な解決へと手助けしていきます。 学習や日常生活に「生き辛さ」を抱えている子どもたちの 問題を解決するヒントになれば。 お母さんと子どもたちの毎日が、楽しくなりますように。

  • はじめてのフォルメン1~3/シュタイナー教材

    フォルメンは図形や幾何学模様、様々なフォルムをえがく、シュタイナー教育独特の科目です。小学年生からはじまり、最初はフリーハンドで描きます。 図形や幾何のセンスは計算以上に数学力にかかわります。数学の得意な子は立体感覚、空間認知力が優れている子が多いです。順番にステップアップできるよう、導入の仕方から基本のフォルメンを紹介しています。単体で購入するよりお得です。

ストア

  • 商品の画像

    夢見るキリン 幸せ呼び込む=omamori絵= 

    ずっとそばにいるよ。 あなたや大切な人のそばでそっと見守る「おまもり絵」。 1枚1枚手書きで描き上げたオールハンドメイド。 ポスターパネル等の印刷物では得られない温かみでお部屋を演出します。 完全に手描きでの作品の為、ベースとなる絵柄は同じですが、 1点1点微妙に仕上がりが異なる世界で一点だけの絵画です。 額縁に入ってます。フレームの色は白。 壁に描けるように、後ろにひもがついていますので、 フック等で飾るほか、テーブルや棚に直接置くことも可能です。 額縁から外すのは、絵の損傷につながりますので、 ご遠慮ください。 リビング、寝室、廊下、受付、待合室、飲食店等、様々な場所でご利用頂けます。 【サイズ】:作品・幅20cm×高さ20cm×厚さ0.5cm 額縁・幅22.3cm×高さ22.3cm×厚さ4.5cm           表面UVカットアクリル(2mm厚) 【画材】 : アクリル絵の具 【備考】:(ご注文確定後の返品不可)美術品につき、購入後の返品等は出来かねます。予めご了承下さい。 =おまもり絵= 温かみのある色彩、観るだけで心が休まりマインドフルネスを体感できる にじ工房オリジナルアートです。 お好みの色、ラッキーカラーをお選びください。 ご自身や大切な方へのプレゼントでラッキーカラーを知りたい方は、 こちらをご参照できます。 「心相数チェッカー」 https://sinsosu.com/ *ラッキーカラーに合わせたオーダーも可能です。 メッセージにてお問い合わせください。 宅急便にてお届け。
    22,000円
    nijikobo
  • 商品の画像

    リズム/癒しとインスピレーションのお護りアート

    人が集まる「オフィス」、「お店」、「医療機関」、 ご自宅のリビングがさらに落ち着ける居心地のよう空間に 生まれ変わります。 プレゼントにも最適。 場や人を癒し、インスピレーションの源となる 「御守りアート」です。 1点ずつ手描きのオリジナル作品です。 【サイズ】:作品・幅420×高さ297mm (A3サイズ)  額縁・幅526mm×高403mm        表面UVカットアクリル(2mm厚) 【画材】 : 水彩 *壁掛け用のヒモと穴が目立たないタイプのフックがついていますので、 (耐荷重10Kg、石膏ボード・・ベニヤ・木用) 直接壁にかけることもできます。 ピクチャーレールがあれば、ヒモをひっかけられます。 【備考】:(ご注文確定後の返品不可)美術品につき、購入後の返品等は出来かねます。 予めご了承下さい。 宅急便にてお届け。(送料無料) 日時指定がある場合はお知らせください。 *開業、オフィス開きなどプレゼントにも大変喜ばれています。 *イメージやオフィスの雰囲気に合わせてオーダーも可能です。お気軽に問い合わせください。
    110,000円
    nijikobo

記事一覧

10月5日/精神性と物質(肉体)があるから健康な教育ができる

"もし私たちが肉体的なものを軽視せず 人間の本性を正視した場合、 私たちは教師としてまた教育者として、 非常に多くのことを、健康管理においても 成し遂げることができ…

10月4日/体質の片寄りが病的に見える場合と本物の病との違いを見分ける

"憂鬱質的な素質と呼ぶことのできるものが、 多分に病的な形で子供に現れてきている場合や、 あるいは多血質的な素質と呼ばれうるものが、 病的な形で出てきている場合を …

10月3日/肉体の健康、精神の自由、精神の明瞭

"今までお話し申し上げてまいりましたことから、 ヴァルドルフ学校におきまして あらゆる教育活動と授業とが、 どのような目標に向かって、努力を積み重ねているのかが、 …

10月2日/道徳は感情にはたらきかける

"道徳上の基本態度を変化させ、 正しいと思えることを伸ばすことが できるようにするには、 感情生活における道徳的な共感、反感にまで 影響が及ばなければなりません。 …

10月1日/芸術は直接自然を体験させるので治癒効果がある

"知性だけですと、自然を 頭で理解することになりますが、 芸術的な感性は、 自然を直接体験させるのです。 知性を育てられた子は、知的理解を発達させます。 しかし芸術…

9月30日/芸術は子どもの成長に役にたつがそれが目的ではない

"芸術は、造形美術も文芸や音楽美術も、 子どもの本性を育てるうえで非常に大切なのです。 小学校に入学する頃の子どもにも、 すでにふさわしい芸術活動があるのです。 …

9月29日/子どもへの教育は将来の健康や病気も左右するという真実

"私たちが教師として、教育者として 子どもの生まれてから最初の七年間に 与える印象は、 子どもの血行、呼吸、昇華に作用を及ぼしますが、 その作用は、時には四十歳、五…

9月28日/子どもの心に届く良いことも悪いことも身体にも影響を与える

"子どものからだは、繊細に作られていますから、 どんな印象も全身に働きを及ぼします。 道徳的なニュアンスを伴った印象は、 まず子どもの心に感じ取られますが、 子ども…

9月27日/生き方に共感を持たせることで善悪をおしえる

"子どもが九歳と十歳のあいだの時点に達したとき、 特に子どもの想像力を刺激するイメージを とり上げることが大切です。 共感を呼び起こせるような生き方のイメージをで…

9月26日/はじめに学び、その後判断をする。先に判断しない

"実際、アストラル体に必要な土台をつくることなく、 判断しようとすれば、 その判断はどんな場合にも その当人の人生に、 石を投げることになってしまう。 なぜなら、あ…

9月25日/概念は、先に純粋な記憶で言語を話せるようになってからでいい

"子どもは文法規則を知的に 理解しないでも、 言語を自由に話すことができる。 同様に、子どもは、あとにならなければ、 概念的に理解できないような事柄をも、 記憶力を…

9月24日/うまく説明できないとしても、子どもは言葉の意味を理解している

"時間と関連づけとが可能にしてくれる 子どもの読解力を信頼したまえ。 五歳児が、「しかし」、「とにかく」、 「そうでなく」、「もちろん」といった言葉の 意味を理解し…

9月23日/子どもは言語を表情や話し方と共に身につける

"理解することのより深い根拠について、 ここで前述したジャン・パウルの優れた教育書の 一説を引用しておきたい。 この書には教育についての珠玉のような考え方が 随所に…

9月22日/幼児は知覚で受け取る情報も模倣し取り込む

"幼児と環境との関係を示す二つのキーワードがある。 それは模倣と手本という言葉である。 ギリシャの哲学者アリストテレスは、 人間は動物の中で最も模倣の上手な動物で…

9月21日/9歳から10歳くらい、子どもは特別な時期をのりこえることになる

"第一・七年期の子どもは、 外の感性世界の中に模倣できるものを求めます。 7歳以降の子どもは、 先生を権威として認めたいと思っています。 そしてできることとできない…

9月20日/子どもの頃の体験が人生の転機に教えとして現れる

"35歳の人が、新しい人生の転機を迎えたとき、 目の前の状況をよく飲み込んで、 必要な行動をとることができた場合、 今、自分がそう判断し、そう行動できたのは、 かつて1…

10月5日/精神性と物質(肉体)があるから健康な教育ができる

"もし私たちが肉体的なものを軽視せず 人間の本性を正視した場合、 私たちは教師としてまた教育者として、 非常に多くのことを、健康管理においても 成し遂げることができます。 その際の鉄則は、 「もしも精神性が、物質的なものから離れて 抽象的な天の彼方へ飛び去る場合が 起こるとするならば、その精神性は どんな場合でも偽物である」 ということでなければなりません。 もし私たちが肉体的なものを軽視し、 「肉体なんて低級なものだ。 そんなものは押さえつけるか、 無視しなければならな

10月4日/体質の片寄りが病的に見える場合と本物の病との違いを見分ける

"憂鬱質的な素質と呼ぶことのできるものが、 多分に病的な形で子供に現れてきている場合や、 あるいは多血質的な素質と呼ばれうるものが、 病的な形で出てきている場合を 想定してみてください。 このとき教師は、単なる体質的なものと 病的なものとの間のどこに境界を 引けば良いのかを、 心得ていなければなりません。 もし教師が、ある憂鬱質の子どもの場合、 事態がすでに病的な領域に属しかけて いるということに気づいた時、 (これはふつうに想像する以上にひんぱんに生じます)、 教師は子

10月3日/肉体の健康、精神の自由、精神の明瞭

"今までお話し申し上げてまいりましたことから、 ヴァルドルフ学校におきまして あらゆる教育活動と授業とが、 どのような目標に向かって、努力を積み重ねているのかが、 明らかになったことと思います。 それは子どもたちを肉体の面では健康で強壮な人間にし、 心(魂)の面では自由な人間にし、 精神(霊)の面では明晰な人間にすることを目指しております> 肉体的な健康と強壮、および心の自由と 精神の明澄は、人類がその未来の発展のなかで、 社会的な生活においてもっとも 必要とするものであ

10月2日/道徳は感情にはたらきかける

"道徳上の基本態度を変化させ、 正しいと思えることを伸ばすことが できるようにするには、 感情生活における道徳的な共感、反感にまで 影響が及ばなければなりません。 そして感情生活に働きかけることができるのは、 抽象的な規範や理念ではありません。 形象なのです。 私たちは授業中、子どもの魂に向けて 偉大な人間の生き方や行動を形象(イメージ)として 提示する機会を作ることができます。 このような形象(イメージ)が道徳的な 共感と反感に働きかけるのです。 道徳についてのこ

10月1日/芸術は直接自然を体験させるので治癒効果がある

"知性だけですと、自然を 頭で理解することになりますが、 芸術的な感性は、 自然を直接体験させるのです。 知性を育てられた子は、知的理解を発達させます。 しかし芸術に導かれた子は「創造力」を発達させるのです。 知的「理解力」を行使する人は そのつど自分を消耗させます。 「創造力」を行使する人は何かを 達成するたびに大きくなります。 まだ彫塑や絵画の下手な子も、 芸術活動を通して自分の内なる 魂的人間存在を目覚めさせます。"    <<子どもの教育>> 🏆⬇︎【無

9月30日/芸術は子どもの成長に役にたつがそれが目的ではない

"芸術は、造形美術も文芸や音楽美術も、 子どもの本性を育てるうえで非常に大切なのです。 小学校に入学する頃の子どもにも、 すでにふさわしい芸術活動があるのです。 しかし、芸術が人間の能力を育てるのに 「役に立つ」というような言い方を 教育者がしすぎるのはよくありません。 芸術は芸術そのもののためにあるのですから。 けれども教育者が芸術に深い関心を持ち、 芸術体験を子どもにも与えたい、 と心から思うことはとても大切です。 ・ ・ ・ 「知育」も芸術と結びつくときはじめて

9月29日/子どもへの教育は将来の健康や病気も左右するという真実

"私たちが教師として、教育者として 子どもの生まれてから最初の七年間に 与える印象は、 子どもの血行、呼吸、昇華に作用を及ぼしますが、 その作用は、時には四十歳、五十歳頃の 健康と病気となって現れることもあります。 ですから、教育者が幼児に接するときの態度が その子の将来の幸と不幸、健康と病気を 生じさせる原因となりうるのです。 この人生の真実を、よくわきまえていてください。 ・ ・ ・ 私たちは子どもを、 子どものときのために教育するだけでなく、 子どもの一生のためにも教育

9月28日/子どもの心に届く良いことも悪いことも身体にも影響を与える

"子どものからだは、繊細に作られていますから、 どんな印象も全身に働きを及ぼします。 道徳的なニュアンスを伴った印象は、 まず子どもの心に感じ取られますが、 子どもの場合、心に感じ取られたものはすべて、 からだにまで降りて行きます。 周囲の印象が子どもにショックを与えますと ----これは喜びや胸の高まりにも言えることですが---- その作用が微妙な仕方で成長過程、循環過程、 消化過程に及ぶのです。 何かにつけて怒りを表す人に いつも怯えている子どもの魂の体験は、 すぐ

9月27日/生き方に共感を持たせることで善悪をおしえる

"子どもが九歳と十歳のあいだの時点に達したとき、 特に子どもの想像力を刺激するイメージを とり上げることが大切です。 共感を呼び起こせるような生き方のイメージをです。 子どもに道徳的な規律を教え込むのでも、 知的に道徳上の判断を させるのでもありません。 大切なのは、美的な関わり方、 つまり想像力を働かせることなのです。 善と悪、正と不正についても、 美的に共感、反感を 呼び起こせるようにならなければなりません。 また崇高な行為、立派な態度、 又は不正な行為のそれぞ

9月26日/はじめに学び、その後判断をする。先に判断しない

"実際、アストラル体に必要な土台をつくることなく、 判断しようとすれば、 その判断はどんな場合にも その当人の人生に、 石を投げることになってしまう。 なぜなら、ある事柄について 判断を下してしまうと、 その人はそのことから影響を受けてしまい、 その結果、そのような判断を 下さずにいたら持ちえたであろうような 体験を、持つことができなくなってしまうからである。 若い人は、まず最初に学び、 その後になってから判断するという 習慣を身につけなければならない。 知性は、ある事柄

9月25日/概念は、先に純粋な記憶で言語を話せるようになってからでいい

"子どもは文法規則を知的に 理解しないでも、 言語を自由に話すことができる。 同様に、子どもは、あとにならなければ、 概念的に理解できないような事柄をも、 記憶力を働かせて あらかじめ学んでおく必要がある。 それどころか、純粋に記憶だけで 身につけておいたものこそ、 あとになって最上の仕方で 概念的に把握することが できるのである。 すでに話すことのできる言語の方が 文法をよく理解できるのと同じである。"   <<子どもの教育>> 🏆⬇︎【無料】LINE友だち限定で

9月24日/うまく説明できないとしても、子どもは言葉の意味を理解している

"時間と関連づけとが可能にしてくれる 子どもの読解力を信頼したまえ。 五歳児が、「しかし」、「とにかく」、 「そうでなく」、「もちろん」といった言葉の 意味を理解している。 けれども、それらの言葉の意味を 正確に説明するとなると、 父親にもそう容易なことではない。 「しかも」という一語の中にも、 一つの哲学が潜んでいる。 八歳の子どもの「しかも」という 正確な言葉遣いが、 三歳児にも適用する。 だから、君たちが三歳児の 幼い言い回しをそのまま 真似て語る必要はない。

9月23日/子どもは言語を表情や話し方と共に身につける

"理解することのより深い根拠について、 ここで前述したジャン・パウルの優れた教育書の 一説を引用しておきたい。 この書には教育についての珠玉のような考え方が 随所にちりばめられており、 本来、もっと高い評価を受けるにふさわしい 内容を持っている。 教育者にとっては、 教育学の最も評判の高い書物の多くよりも、 遥かに重要であると言えるくらいなのだが、 今とり上げようとするのは 次のような個所である。 「たとえ文章全体が子どもに理解できなくても、 まったく心配する必要はな

9月22日/幼児は知覚で受け取る情報も模倣し取り込む

"幼児と環境との関係を示す二つのキーワードがある。 それは模倣と手本という言葉である。 ギリシャの哲学者アリストテレスは、 人間は動物の中で最も模倣の上手な動物である、 と言った。 この言葉が最もよく当てはまるのは、 歯の生え変わるまでの幼児期においてである。 幼児は物質環境の中の出来事を模倣する。 そしてその向こうの中で、 身体器官が特定の形態を取るまでに成長すると、 その形態が一生保たれるのである。 物質環境という言葉は、 できるだけ広い意味に受け取る必要があ

9月21日/9歳から10歳くらい、子どもは特別な時期をのりこえることになる

"第一・七年期の子どもは、 外の感性世界の中に模倣できるものを求めます。 7歳以降の子どもは、 先生を権威として認めたいと思っています。 そしてできることとできないこと、 本当のことと嘘のこと、 正しいことと正しくないこと等々を、 先生から教えてもらおうとしています。 ところが、9歳と10歳の間で、 子どもの中に非常に重要なことが生じ始めます。 子どものことをよく知っている教育者は、 9歳と10歳の間のいつか、 特別熱心に、 子どもがあることを必要とするようになるのを

9月20日/子どもの頃の体験が人生の転機に教えとして現れる

"35歳の人が、新しい人生の転機を迎えたとき、 目の前の状況をよく飲み込んで、 必要な行動をとることができた場合、 今、自分がそう判断し、そう行動できたのは、 かつて12歳だった時、または8歳だった時の先生から 学んだことのおかげだ、と思えることがあります。 35歳のその人は、 8歳か12歳の時に先生から受けた教えが、 ふたたび今、喜びとなって輝くのを感じます。 先生が8歳か10歳のエーテル体に与えてくれたものが、 --------ちょうど頭から離れたところにある器官が