マガジンのカバー画像

自然農的、家庭菜園/野草をたべてみる

84
自然農的、家庭菜園で無理なく続けられる畑を目指してます★雑草が実はスゴいことに気づき少しづつ実食していきます(`・ω・´)
運営しているクリエイター

記事一覧

☆2024年☆ 春ジャガイモの植え付け

春野菜の第一弾は ウチはジャガイモです 2月初旬に種芋を窓辺で芽出しさせながら ジャガイモを植える場所を決めて その場所の秋冬野菜の収穫と片付けをして 米糠や微生物を撒いて畝を作って寝かせておくと 2月末にはいつでも植えられる状態になっている! そんな感じで春の畑はスタートします (* ´_ゝ`) モウソンナキセツカ、、、 自家採取を繰り返せるとウワサの タワラシリーズのジャガイモを 自家採取して種芋に使っています はたして何作ぐらい繋げるのか楽しみです♪ (これは3作目

☆2024年☆ そろそろ春野菜の準備を♪

お久しぶりです☆ こちら九州は最近ずっと雨で畑に出れません youtubeばかり見ていても仕方ないので 久々にnoteに向かいます (* ´_ゝ`) 今年は何を植えようかな〜と いつも購入している固定種や自然農の種を扱っている グリーンフィールドプロジェクトさんのHPを見てたら な、な、な、なんと、、、 アウトレットコーナーが熱かった!! タネもジリジリと値上げを始めた今日この頃、、、 キュウリやトマトのちょっとお高めの種が200円! 他にもまだいろんな種類のタネがあったの

夏の土用干し / 梅干し

暑いですね〜 (´・ω:;.: (´:;….::;.:. :::;.. …. ジュワ、、、 しかし仕込んだ梅干しを干す為に 最後の仕上げをしなければならない! 梅雨明け後、連日晴れが続きやすく 殺菌に必要な紫外線量が最大になる 「夏の土用干しが梅干しにはいい」と 知ってしまったからには暑くとも 外に出てあるものを手に入れなければ!! 赤紫蘇です!! 梅干しを赤くする為に必要なものなのだ 夏の土用期間中(今年は7月20日〜8月7日) に干す為にはさすがにもう入れておかね

エゴマdeジュノベーゼ風 / 大量消費

1度植えたらこぼれダネで エゴマの生産者かっ!というくらい 毎年大量に自生するエゴマさん達、、、 結局20枚ぐらいしか食べずに 毎回サヨナラしていた、、、 じつは「食べると10年長生する」と 言われる程に抗酸化作用、免疫に有効な ビタミン類や体内で作り出すことのできない 必須脂肪酸を含む大変ありがたい葉だったのです (´・ω・`)イママデゴメンネ、、、 バジルのジュノベーゼがあるんなら エゴマでもええんじゃない?と思って 検索したらすでに複数のレシピがあったので 大量

2023年度作 ☆そら豆☆

今年はそら豆が過去一の出来で食べ放題でした☆ こちらのタネは国産の伝統野菜(固定種・在来種) を主に取り扱っている 光郷城 畑懐(こうごうせい はふう)さんから購入☆ 畑懐さんのタネは他にもいろいろ買っていて 小松菜とかネギとかレタス系も上手によく 育つのでおすすめなのが多いです☆ 在来種・固定種なので種取りできるのがいいです ワイは楽天で購入してます(`・ω・´)! 寒波の時に保温のビニールが飛ばされて 冷害で見るも無惨な状態になってしまったので 今年は全滅だ、、、と悲

2023年度作 ☆ミニトマト☆

今年はどのトマト植えよ〜と思っていたところ 自然農法や有機種子をたくさん取り揃えている 株式会社グリーンプロジェクトさんの種を購入☆ ・固定種 ・ 農薬や化学肥料を使用しない ・採取後の種に消毒しない ・遺伝子組換を行わない ということが特徴でたくさんの種類があるので ついついあれもこれもと買ってしまいそうになります (´・ω・`)イロイロウエテミタイ、、、 種まきから始めて小さかった苗も気温が上がると ぐんぐん大きくなってもうすっかりワイの身長を超えた いろんな菌と

漬物か切り干し大根かどっちになりたい?

本日九州は快晴なり(`・ω・´)☆ こんなお天気の良い日は本当は1日ずっと 土いじりをしたいが午後は用事があるので 軽作業と大根の収穫だけやってしまいます! 他の野菜たちはまだまだ下手くそですが (白菜もキャベツも出来なかった、、泣。) 大根さん達はほぼ手をかけずとも育って くれるので毎年大変ありがたい存在です しかし、そろそろ春野菜の準備をしないと ならないので、畑から全部ぬいてしまって 漬物か切り干し大根のどっちかになって もらいますよ〜 (`・ω・´)!! そんな

『タワラシリーズ』 ジャガイモに選ばれた男

おはこんばんちわ (`・ω・´)! みなさんジャガイモは種芋を購入されていますか? 収穫したのを種芋として使用していますか? 当方は家庭菜園を初めてからまだ日が浅いので なんの知識もなく収穫したものを種芋として 使っていたのですよ、、、 1、2年は普通に収穫できていたので 「無農薬ジャガイモ余裕〜♪」と思っていたのですが ついに1つの品種から「そうか病」らしき症状を発見 このジャガイモは確か、、、ニシユタカ? (種芋として何回か使いまわしていた) しかし、ほかの種類

ぎっくり腰でカルスに出会う

九州は3月ぐらいの気温になっていた 春の陽気にさそわれて花仕事をした☆ 寒い日は誰も庭に出てなかったのに 気温が上がると自分もご近所さん達も 一斉に外に出てくるのをみていると 人間も虫や動物と一緒だなぁと改めて思う (´_ゝ`) 最近全然noteをやってなかったので 写真があまり無いのですが、過去に掲げた 頭までお花畑になる『桃源郷化計画』 は細々と続けております (´_ゝ`) ポポポポーン♪ しかし去年の夏頃に 初めてぎっくり腰になってしました (去年も厄年

そろそろ草刈りとのいたちごっこが始まる

九州は昨日雨だったのでふられる前に 伸びて気になっていた庭の草刈りをしました これからの季節、、、恐ろしいです、、、 しかし、電動草刈機作った人天才☆ これが無かったらと思うだけで恐ろしい 現代人でよかった〜 (´_ゝ`) アリガタヤ~ (それでも3時間かかったケドw) もちろん刈った草は堆肥にリサイクルです☆ 庭も畑もだいぶサッパリしたので 次は畑に移植できそうな野菜達を植える番です☆ 草刈で腕がプルプルなのでまだやりませんがw だいぶ芽を出しつつあります(^^)☆

☆桃源郷化計画☆ 〜春を迎えて〜

お久しぶりです(`・ω・´)キリッ!! もう2ヶ月近く更新してませんでした〜 最近ずっと弾きたかった電子ピアノを 運良く格安で手に入れてしまい そっちにエネルギーを注いでいました 姉が絶対音感みたいなのがあったので、 あの変態にあるのならw自分にも あるんじゃないかと思いピアニストに なりきって弾いてみたのですが、、、 全くありませんでしたw 「チューリップ」と「ネコ踏んじゃった」 しか弾けません (´・ω・`) 毎日「チューリップ」をしつこく弾いていた からか庭のチュー

そろそろ春野菜の準備を☆

お久しぶりです 九州本日は晴れのち強風なり (`・ω・´)☆ そろそろ畑を春野菜に切り替えるべく 1人で残ってる大根抜き祭りをしておりました☆ 今回は知らず知らずの内にレベルが上がり 土をよく耕せてしまっていたのか、 まっすぐで素直な大根が多くて残念ながら 今年の大根にはマンドラゴラは居ませんでした、、、 (´・ω・`)チョットサミシイ。 去年のこんな奴に会いたかった↓ 試しに5種類の大根を植えていたのですが 大根は大根でも育つ環境とどの親から種を取るかで 味と形が変わ

畑のパトロール

九州本日は晴れなり(`・ω・´)☆ 今日は15度も近くありましたよ〜☆ さいきん雪が降って大変だと思ってたら 今日は春の気配を感じるくらいあったかかった 春だと勘違いしたのか畑にオオイヌノフグリも 咲いてたし、てんとう虫もいましたw (ちょっとまだ早いと思うよ〜(´・ω・`)) 個人的には寒いより温かい方が嬉しいので こんな日はゆっくり畑のパトロールでもしましょう♪ だいぶ育ってきました〜(^^) ☆デージー☆ 雪で枯れてしまわなくて良かったです 植物はスゴイ!! 自

天然蔵付き麹菌✕野草=野草味噌

九州本日は晴れなり(`・ω・´)☆ 納得のゆく材料を調達したので ずっと作ってみたかった 現代の魔女こと小釣はるよさん発案レシピ 斬新な野草味噌なるものを作ってみた☆ ☆マルカワ味噌さんの麹達☆ 天然蔵付き麹菌は日本の醸造方法の一つで 昔は当たり前に存在していた製法だったようですが 明治以降に安定と大量生産に向けて 薬剤処理や純粋培養が盛んになり 次第に蔵元は菌を購入するようになり 蔵での麹菌採取は廃れてしまったそうな、、、 (今の野菜の種子にも似た話ですね) そんな中