見出し画像

#002 コーチングを勉強したいなって思っています

こんにちは。
ヨガ講師のNatsumiです!

最近よくきく「コーチング」。
みなさんはご存知ですか?

わたしは以前から気になっていました!

コーチングとは自発的行動を促進するコミュニケーシであり、組織のマネジメントにおける人材開発手法として、多くの企業・組織が、人材開発、リーダー育成、組織開発のために導入されています

新コーチングが人を活かす/著鈴木義幸

わたしが出会ったこちらの本からの引用です。
「新コーチングが人を活かす/著鈴木義幸」

この本を読んで、
仕事や生活に活かしていきたいなと思ったことを
ご紹介いたします。

またこの本、
このような方におすすめです↓↓↓

①「コーチング」の概要を知りたい方
②部下や後輩へのアプローチの仕方を知りたい方
③自分のコミュニケーションスキルをアップさせたい方

30代に入り、
後輩や部下の指導を任されることが
増えてきた方も多いのではないですか?

わたしは前職から
指導などに携わる機会も多く、
いまもパートですが
人事系のお仕事をさせていただいています。

4月に育休明けで復帰ですが、
仕事の内容に
新人のヒアリングや学生の面談など
やりがいのありそうな仕事が増えました!

そこで、
もう少し自分の「聴く」スキルをアップさせたいと思ったのが
この本を手にとったきっかけです。

こちらの本は20年前に発売され、
最近大幅改定されたそうです。

7つのレッスンに分かれていて
62ものスキルが紹介されています。

イラストも入っていて
すごくわかりやすい一冊でした。

290ページとボリュームがあるので
気になるスキルだけを読んでも
とても参考になると思います!

わたしが惹かれたスキルは
5つです!

ほぼ全てのスキルに下線を引いたので、
わたしの中ではベスト5が、これ!っという感じです。

①相手と自分の発見をうながす
②「なぜ」のかわりに「なに」を使う
③不満を提案に変える
④行動の結果をイメージする
⑤エネルギーを高く保つ

特に⑤は
とても意識したいなと思います。

〝晴れ/雨〟が人のフィーリングに影響を及ぼすのと同じように、
ある人の〝エネルギーの高い/低い〟は
その人と向かい合う人の行動力に大きな影響を与えます。

新コーチングが人を活かす/著鈴木義幸

気分が落ち込んでいたり
元気がなかったりするときに
キラキラした人や
エネルギッシュな人に会うことを
ためらいがちになりますが、
いざ会ってみたり
話をしてみたりすると
自然と元気が出ることってありませんか?

わたしは!
最近よく感じます。

こどもたちが
保育園の慣らし保育中です。
毎朝、
イヤイヤ期の長女と
お母さんから離れたくない次女と格闘し、
長女をおんぶ、次女を抱っこで
連れて行くこともあります。

朝からくたくたで、
全然やる気が出ないときに
保育園の先生が、
笑顔で、大きな声で、
「おはようございます!」
「頑張って来れたね!」って言ってくださると
「母も本当に頑張ってきましたー!」と言って
笑わせてもらいます。

そうすると、
自然と笑顔になって
何だかパワーが溢れてきます。

今日はそうゆう気分じゃないな、
今日はやめとこうかなっと選択するのは相手の問題です。

わたし自身は常にニュートラルに
エネルギーを高く保てるように
意識していきたいなと思います!

新年度がはじまったいま、
ぜひ興味がある方は読んでみてください。

キャリアではない
私の人生なんだ
/スティーブ・ジョブズ(アメリカ、実業家)

ヨガ講師 Natsumi


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#わたしの本棚

18,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?